就活生の中には、実はあっさり内定をもらう人もいます。「意外と受かるな」と思っている人もいるでしょう。本記事では、就活であっさり内定をもらう人の特徴や、あっさり内定をもらうための方法を紹介。入社を決める前に確認すべきポイントも解説するので、参考にしてみてください。
独自調査:自己アピールや笑顔など自分にあった工夫をする傾向

(ABABAの学生ユーザー50人へ独自にアンケート調査)
ABABAを使っている学生50人に調査したところ、就活において工夫した点で上手にいった対策のトップ3が「自己アピール」・「笑顔を作る」・「自信を持つ」「企業研究」(同着3位)でした。
自己アピールや企業研究はESや面接対策などの事前準備として大切な内容であり、残りの2つは面接の場での工夫点です。笑顔と自信を持った応対ができると、面接官への第一印象がぐっとよくなるでしょう。
一方で、トップ5のポイント差が4.1ポイントととても僅差です。どれか1つに取り組むのではなく、さまざまな角度で自分に合う工夫が重要であるといえます。
就活であっさり内定をもらう人もいる

就活というと、「何社も受けてようやく内定がもらえるもの」「つらくて大変なもの」といったイメージが強いかもしれません。しかし、実は就活生の中には1社目や2社目であっさりと内定をもらう人もいます。
同級生や友達からあっさり内定をもらった話を聞いて、羨ましいと思う方もいるかもしれません。また、中には自分自身が実際にあっさり内定をもらって、内定を承諾するか悩んでいる方もいるでしょう。
本記事では、あっさり内定を獲得する人の特徴や、あっさり内定が出た場合に確認すべきポイントなどを紹介していきます。
就活であっさり内定を獲得する人の特徴

まずは、就活であっさり内定を獲得する人の特徴を見てみましょう。就活で意外と受かる人の特徴は下記の通りです。
・企業研究ができている
・企業が注目する実績やスキルがある
・就活の軸がしっかりしている
・スケジュールを把握している
・通常選考以外のルートを受けている
・相性のよい企業を受けている
・中堅・中小企業も受けている
・コミュニケーション能力が高い
企業研究ができている
内定獲得に欠かせない準備が企業研究です。業界についてよく研究し、競合他社の情報も把握したうえで志望動機を考えていると説得力が一気に増します。
企業研究を丁寧に行って企業のことをしっかり理解すると、自身の就活の軸と合致する箇所があるか探すことが容易です。就活の軸と企業の方向性が合えば大手企業にこだわる必要はありません。自分の軸と企業の相性の良さをアピールできる人はあっさり内定が出るでしょう。
企業が注目する実績やスキルがある
企業で求めている実績やスキルがあるとあっさり内定が出る場合もあります。リーダー候補を探す企業では、部活の部長として人をまとめた経験がある人材は魅力的です。他にも、ITスキルを持っている学生はエンジニアを募集する企業にとって即戦力として魅力的です。また理系の就活では必ず研究実績の話をして、勉強したことが生かせるか判断されます。
文系学部だとスキル面をアピールすることは難しいものの、多くの企業は人柄を重視し、入社後の伸びしろに期待しています。実績やスキルが見つからない場合は、成長意欲の高さを積極的にアピールしましょう。
就活の軸がしっかりしている
目立った強みがなくても、就活の軸がしっかりしていることで内定が出るケースです。就活の軸があれば、エントリーシートや面接の質問で一貫性のある回答ができるため、入社意欲が伝わりやすくポジティブな印象を持ってもらいやすくなります。
スケジュールを把握している
時期ごとに注力すべき活動や、各企業の選考開始時期など、就活全体のスケジュールを把握しているのもポイントです。事前に計画を立てて準備できることはもちろん、要所要所で的確な情報を掴めるので、その分有利に就活を進められます。
通常選考以外のルートを受けている
インターンシップやイベントなど、通常選考以外のルートを受けることであっさり内定が出ることもあります。特別選考では選考の回数が少なかったり、通常選考よりも早い時期に内定が出たりするため「意外と受かる」と感じることもあるでしょう。
相性のよい企業を受けている
自分と企業の相性を見極めた上で選考にエントリーすることも重要です。就活ではいわゆる「持ち駒」を増やすことはとても重要ですが、ただやみくもに選考を受けていては内定をもらえる確率は低くなります。相性のよい企業に絞ってエントリーすることで、自然と通過率は上がるでしょう。
中堅・中小企業も受けている
中堅・中小企業は大手企業と比較して内定をもらいやすい傾向にあります。また、企業によっては選考の回数が少ない場合もあるでしょう。人気企業のみに絞ってエントリーするのではなく、中堅・中小企業も受けることであっさり内定が出る場合があります。
コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力が高い人もあっさり内定をもらう傾向があります。初対面の人とも気さくに会話でき、相手の立場になって話せる人は重宝されます。また自分の思いを他人に伝える際、上手に言語化できる人もスムーズに内定を獲得しやすいです。
コミュニケーション能力が高いと、社内外問わず人間関係構築が上手です。業務を円滑に進めてくれると判断し、内定を獲得できる可能性が上がります。
就活であっさり内定を獲得する方法10選

ここからは、就活であっさり内定を獲得するための方法を見てみましょう。効率よく内定を獲得するために意識したいポイントは下記の通りです。
・各ステップの選考対策を行う
・就活の軸を決めておく
・さまざまな企業にエントリーする
・倍率の低い企業にエントリーする
・インターンに参加する
・早期選考を受ける
・内定直結イベントに参加する
・リクルーターを通して受ける
・エージェントやスカウトサービスを活用する
・逆求人サイトを利用する
各ステップの選考対策を行う
エントリー・書類選考・面接とそれぞれのステップに合わせて選考対策をしっかり行うと、あっさり内定が取れる場合もあります。選考フローに適性試験が含まれているなら能力検査対策を行い、面接が苦手な場合はよく聞かれる質問への回答の準備や模擬面接で場になれる必要があるでしょう。それぞれの選考フローに対する入念な準備も内定獲得の近道です。
就活の軸を決めておく
就活を開始する前に、就活の軸を決めましょう。就活の軸を決めておくことで、自身の強みやスキルを適切にアピールできたり、熱意が伝わりやすくなったりするためです。
就活をするにあたって、自身の強みや弱みを理解するためには自己分析が重要です。自己分析を行い、どのような仕事をしたいのか、自分の持つスキルを活かせるのがどのような業種かなどを明確にします。その上で、自分に合う企業を探しましょう。
一貫した軸があれば、説得力や熱意が伝わりやすくなり内定率は上がります。
さまざまな企業にエントリーする
特に就活初期の頃は、選考の練習も兼ねてさまざまな企業にエントリーしてみましょう。人気企業や大手だけでなく、中堅・中小企業の中にも優良企業は存在します。
より好みしすぎず、できるだけフラットな目線で自分との相性や条件を確認するのがポイントです。
倍率の低い企業にエントリーする
人手不足で求人数が多い企業やあまり人気ではない業界など、選考倍率が低い企業を狙うことも一つの手です。建築やサービス業、ドライバーなど求人数が多い仕事は中途採用でも頻繁に募集されており、実務経験がない新卒でも受かりやすい職種です。
ただしシフト制で勤務時間が不規則なことや、仕事量が多い可能性も否定できません。求人の内容を確認し、仕事内容を見極めたうえでエントリーしましょう。
インターンに参加する
インターンへの参加が早期選考につながる企業もあるので、積極的に参加してみましょう。短期インターンよりも長期インターンの方が選考に直結しやすいため、あっさり内定を獲得したい方にはおすすめです。
早期選考を設けていない場合も、実際に業務体験をした上で選考に臨めるため、他の応募者よりも有利に進められる可能性も高まります。
早期選考を受ける
大学によって有無は変わるものの、可能であれば早期選考を受けましょう。
早期選考とは、通常より早い段階からの選考のことです。ライバルが少ない分、内定をもらえる可能性が高まります。また、早期選考であれば枠が埋まって応募を終了する企業がないため、選択肢が多い点もメリットです。
一方、選考が早く始まることは準備期間が短くなることにつながります。通常より念入りに準備をして、選考に臨みましょう。
内定直結イベントに参加する
早期内定を目指すなら、内定直結イベントに参加するのも1つの手段です。一般的に内定直結イベントとは、説明会と選考に同時参加できる合同の就活イベントを指します。
複数の企業の説明を受けた上でそのまま選考に参加できるので、あっさり内定をもらいたい場合はチェックしてみるとよいでしょう。
リクルーターを通して受ける
リクルーター制度を使って選考を受けるとあっさり内定が出る場合もあります。リクルーターは企業側から優秀な学生にアプローチする方法です。通常の選考より工数が減り、すぐに内定が出る可能性もあります。ただし、リクルーター制度は大企業が特定の大学も対象とするケースが多いため、必ずしも利用できる制度ではありません。
エージェントやスカウトサービスを活用する
効率よく就活を進めたいなら、エージェントやスカウトサービスの活用も欠かせません。絵担当者が付くエージェントなら、ESの書き方から面接対策までサポートしてくれるので、自分では押さえ切れない情報もキャッチして就活を進められます。
また、登録することで自分に興味を持った企業からのオファーが届く、スカウトサービスの利用もおすすめです。
逆求人サイトを利用する
逆求人サイトとは学生がプロフィールや自己PRを設定し、企業がそれを見てスカウトを送る形の就活サイトです。自分で企業を探して応募する手間が省けて、自分ではなかなか見つけられない優良企業からあっさり内定をもらえることもあります。
ベンチャー企業や中小企業で働きたい人や、理系学部の学生におすすめしたい方法です。
就活であっさり内定を獲得したときに確認すべきこと

実際にあっさり内定を獲得した場合、いくつか確認すべきポイントがあります。特に「特別準備をしたわけでもないのに簡単に内定が出た」という場合は要注意。
すべての企業が当てはまるわけではありませんが、場合によっては人手不足といった理由で内定者を多く出している場合もあります。承諾前に、以下の点を含めてしっかりと最終確認をおこないましょう。
・口コミや評判を確認する
・不安な点があれば確認する
・内定先企業との相性を確認する
・社員や職場の声を聞く
・入社までのスケジュールを確認する
口コミや評判を確認する
公式HPや会社説明会などでは、採用のためにポジティブな情報しか紹介されない場合がほとんどです。そのため、内定先企業の情報を得る際は、企業発信の情報だけでなく第三者による口コミや評判もチェックしておきましょう。就活四季報を使用して、客観的なデータを得るのもおすすめです。
不安な点があれば確認する
給与や賞与といった基本的な内容のほか、残業手当の有無や休日日数など、不安な点があれば必ず確認しておきましょう。内定者面談を設けている企業も多いので、上手く活用してみてください。
内定先企業との相性を確認する
待遇条件がよくても、企業との相性が悪ければ入社後にミスマッチが起きる可能性があります。業務内容が本当に自分に合っているか、入社後に働いているイメージが掴めるかも確認しておきましょう。仕事に対する意欲があり、入社を楽しみに思える状態が理想です。
社員や職場の声を聞く
入社を迷っている場合は、社員や職場の声も判断材料になるためおすすめです。可能であれば、社員と話す機会を設けてもらいましょう。
社員や職場の声を聞くことで、リアルな現場の状況を把握できます。面接では現場の雰囲気が分からないため、現場の生の声や雰囲気を確認して決めることはミスマッチを防ぐ上で有効です。
一度内定をもらえた企業に、現場の人と交流する機会を設けてもらえないかを問い合わせましょう。
入社までのスケジュールを確認する
今後の流れを確認することも大切です。一般的な入社までのスケジュールは、業種や企業に関わらず同じです。しかし、企業によっては入社式までに内定者向けの研修を開催したり、内定者の顔合わせをしたりすることもあります。
また、内定を保留したい場合は期限を確認することも大切です。一般的には、内定通知書が届いてから10日〜1ヶ月以内に返事をしますが、企業によっては明確に期限を設けていることがあります。もし、内定を決めたにも関わらず期限を過ぎていると、断られる可能性があるため注意しましょう。
REALMEで志望企業の内定判定を確認しよう
早い段階で内定をもらえると、ゆっくりと学生生活を満喫できたり心に余裕がでかたりします。あっさり内定が欲しい人は、REALMEの活用がおすすめです。なぜなら、REALMEのAI面接を受けることで、内定判定を確認できて効率よく就活を進められるためです。
ここからは、REALMEの機能や特徴をご紹介します。
AI面接で志望企業の内定判定が確認できる
REALMEを利用する際は、20〜30分程度のAI面接を受けます。AI面接の結果と、過去の合格ラインの学生データと比較することで、現時点の内定確率が分かる機能もあります。これによって、志望企業に対する自分の現在地が分かったり、最適なエントリータイミングを判断できたりするため、就活の効率化が可能です。
また、合格ラインを突破した学生のデータも閲覧できます。自身のデータと比較して、不足点を事前に補えば内定率が上がるでしょう。
AI分析で客観的な自己分析を実現
AI面接の結果は、14の項目でフィードバックされます。AI面接をもとにした分析によって、自身の強みや弱みが分かる点もREALMEの特徴です。
フィードバックされた内容を確認することで、客観的な自己分析ができます。改めて自己分析をすることで、自身に合う企業が分かります。
内定率が向上する適切なエントリータイミングが分かる
14項目のフィードバック内容を確認することで、自身に不足した分野が分かる点もREALMEの特徴です。自分自身で行った自己分析だけでは分からないことや、過去の合格ラインの学生データと比較することで見える不足点が分かります。
不足点をエントリー前に補えれば、内定に近づく対策ができます。自分に足りていない点を補って、内定率向上を図りましょう。
就活であっさり内定をもらったときのQ&A
就活を始めたばかりであっさりと内定が出てしまったら焦る人もいるでしょう。内定があっさり出たときに気になる質問をまとめました。
内定をすぐに承諾してもよい?
内定を承諾すると労働契約が成立し、法的拘束力が発生します。法的には入社2週間前までなら辞退できるものの、内定承諾した後に辞退すると企業側に迷惑がかかります。多くの企業は内定承諾まで1〜2週間猶予があるため、すぐに承諾せずにじっくり考えてから返事をするようにしましょう。
内定が出たら就活をやめるべき?
内定が1社でも出たら就活をすぐに終えたくなる気持ちも分かります。しかし、あっさり内定が出た場合、後からその企業に対する不満が生じる可能性もゼロではありません。内定が出た企業と比較する意味も込めて、他に気になる企業があれば就活を続けましょう。
あっさり内定が出ることはよくある?
よくあることではありません。なかなか内定をもらえない人もいます。しかし、就活の軸がしっかりしていたり他社にない強みを保っていたりすれば、あっさりと内定をもらえる可能性はあります。
また、人材不足の業界はあっさり内定をもらえるケースも珍しくありません。自分に合っている仕事かを見極めて、人材不足の業界を狙うことも一つの手です。
就活であっさり内定をもらう人もいる!早め早めに対策しよう

就活であっさり内定をもらう人の特徴や、内定獲得のポイントを解説しました。就活というと大変なイメージが強いですが、実際にはあっさり内定をもらう人もいます。しかし一方で、人手不足により大量採用している可能性もあるため、承諾を受ける前に不安な点があれば確認しておきましょう。
本記事で紹介したポイントを押さえて、スムーズな内定獲得を目指してみてください。