最終面接の結果連絡が来る時間帯や時期は?目安や連絡方法を紹介

最終面接が終わった後は、結果の連絡がいつ来るのか気になりますよね。就職活動の状況によっては、早く結果を知りたい場合もあります。

この記事では、最終面接の結果連絡の時間帯・時期の目安や、連絡の方法をご紹介。なかなか連絡が来ない場合の対処法もあわせて解説していきます。

最終面接の結果が不安な人にはABABAがオススメ!

最終面接に落ちてしまったのではないか…」と不安で切り替えができない時は、スカウトサイトABABAを使ってみてください。

ABABAでは、最終面接まで進んだ実績が評価されて、選考カットのスカウトが届きます。万が一最終面接に落ちてしまってもイチから就活をやり直す必要はないので、「最終面接に落ちたのではないか…」という不安が和らぎます。

もくじ

最終面接結果の連絡が来る時間帯や時期とは

最終面接の結果連絡が気になって、何度もスマホを手にとってしまう方も多いのではないでしょうか。まだ内定が出ていなかったり、志望度の高い企業だったりすると、なおさら不安で落ち着かないもの。

企業が内定者へ最終面接の結果連絡することの多い時期や、時間帯はいつなのかを解説していきます。

時期は「約1週間以内」が目安

応募人数などの状況や企業によって差はあるものの、最終面接が終わってから3日〜1週間以内に結果が来るのが一般的です。

企業が求める人材にマッチしていたり、社長など決定権のある人が面接に同席していたりで結果が出るのが早い場合は、その場や面接の当日中に内定連絡が来ることも考えられます。

しかし手続きの準備や、採用・不採用の決定に時間がかかって、結果が出るまでに2週間程度かかる場合もあります。

最終面接が終わってから3日〜1週間以内を目安にしつつ、最終面接時に伝えられている期限いっぱいは待つようにしましょう。

最終面接の結果が遅くなってしまう理由を知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。

時間帯は午前中が多いが企業によってさまざま

内定の場合、午前中に最終面接結果の連絡が来る場合が多いです。

朝礼や朝のタスクを終えた10:00以降から連絡を始めるパターン、朝の会議で合否を決定し、すぐに内定者へ連絡するパターンが考えられます。

また、社内調整や他のタスクを終え、夕方以降に連絡するパターンも。

とはいえ、企業の事情やそのときの応募状況によって差があります。9:00〜19:00のビジネスタイムが主と考え、その時間帯は連絡が取れるようにしておきましょう。

メール?電話?最終面接の合否連絡の手段は?

連絡を逃さないためにも、最終面接の結果はどの手段で来ることが多いのか知っておきたいですよね。ここからは、合否連絡で用いられやすい、3つの手段を紹介します。

電話

最終面接後、内定を伝える際に最も用いられやすいのが電話です。すぐに結果が伝えられますし、入社意志や辞退の可能性などをその場で確認できるためです。

また、内定承諾を迷っている応募者がいれば、その理由を確認して不安を解消したいという考えもあります。

採用人数の想定や、内定者とのスムーズなコミュニケーションのためにも、電話連絡を選ぶパターンは多いといえるでしょう。

メール

電話の次に多いパターンは、メールでの連絡です。

採用の場合は電話連絡が多く、メールになると内定の可能性はそれよりも下がります。

しかし、人事に対して応募者が多いなど、電話では連絡が追いつかない場合は、メールで合格を伝える場合も。

着信だけでなく、メールボックスもこまめにチェックしておきましょう。

郵送

コストや時間がかかるため、電話やメールよりは少ないですが、郵送で結果が通知される場合もあります。

合格の場合は、通知書と一緒に内定承諾書など重要な書類が同封されていることもあります。しっかりと中身を確認するようにしましょう。

最終面接の結果連絡が遅くなる理由

最終面接の結果連絡が遅くなる理由にはさまざまあり、主な理由としては以下の通りです。

・全員の選考が終わっていない

・合否選考に時間がかかっている

・休日を挟んでいる

・採用担当者が忙しい

それぞれの理由について詳しく解説します。

全員の選考が終わっていない

大企業や人気企業は、多くの応募者のなかから自社に合う人材を選ばなければならないため、選考に時間がかかります。全員の選考を終えてからの連絡となるため、最終面接結果連絡に時間のかかるケースが多い傾向にあります。

大手企業や人気企業に応募しており、最終面接の結果連絡が来ない際は、選考に時間がかかっていると考えてよいでしょう。選考から2週間程度経っても連絡が来ない際は問い合わせて確認しても問題ないものの、基本的には選考が終わり次第連絡は届きます

合否選考に時間がかかっている

応募人数が多いこと以外にも社内で選考の意見が割れていたり、役員や社長決裁に時間がかかっていたりするなど、合否選考に時間がかかっていることに起因したケースもあります。

現場と経営層で求める人材のニーズは違います。ある程度ターゲット層を絞って求人を出したとしても、社内でのニーズの違いから選考が割れるケースは珍しくありません。

また、採用予定人数に対して自社に合う人材が豊富だったり、役員や社長が多忙で選考に時間がかかっていたりすることもあります。

休日を挟んでいる

土日や休日、連休があると連絡は遅れます。

通常休日は休みの企業が多く、休日も選考や連絡をするケースは多くありません。木曜日や金曜日に最終選考があったり、大型連休直前に最終選考があったりした際は、結果連絡が遅い傾向にあります。

事前に選考結果の通知を送るまでの日数の目安を通知する求人は少なくありません。しかし、この日数には土日が含まれていないため、土日や祝日を除く日数であることは把握しましょう。

採用担当者が忙しい

採用担当者が他の業務と兼任していて忙しいと、結果連絡が遅れる傾向にあります。採用担当者は、必ずしも採用業務専任というわけではありません。人事部以外の部署が採用担当をしていたり、人事も採用業務以外に仕事があったりと、多忙で選考に手が回らないこともあります。

これは企業規模に関係なく起こります。選考結果までの日数の目安を確認して、大幅に遅れている際は確認の連絡をしましょう。

最終面接の結果が不安な人にはABABAがオススメ!

最終面接に落ちてしまったのではないか…」と不安で切り替えができない時は、スカウトサイトABABAを使ってみてください。

ABABAでは、最終面接まで進んだ実績が評価されて、選考カットのスカウトが届きます。万が一最終面接に落ちてしまってもイチから就活をやり直す必要はないので、「最終面接に落ちたのではないか…」という不安が和らぎます。

なかなか結果通知が来ない場合の対処法

最終面接が終わってから連絡がなかなか来ない場合は、どのようにすればよいのでしょうか。
ここでは、連絡が来ない場合の対処法について解説します。

メールや着信を確認する

メールで通知される場合、迷惑メールボックスに入っていて連絡に気づいていない可能性があります。迷惑メールボックスに選考通知が届いていないかを確認します。

また、他のメールに埋もれている可能性もあるため、念のため受信ボックスも確認しましょう。

電話で通知される場合は、不在着信や留守番電話を確認します。電話がつながらなかった場合は「再度連絡をします」「折り返しをしてください」など、留守番電話にメッセージを残す企業がほとんどです。連絡先を登録しておらず、知らない番号から電話がかかっていた際は、留守番電話を確認して企業からの連絡がきていないかを確認しましょう。

企業の採用ページを確認する

企業によっては、不採用者には連絡をしないケースもあります。そのため、企業の採用ページを確認して採用通知の決まりを確認しましょう。不採用の際は連絡をしていない企業の場合、不採用のため連絡が来ないことも考えられます。

とはいえ、連絡が遅れているだけの可能性もあるため、後日連絡が来る可能性もゼロではありません。

伝えられていた目安を超えても連絡がない場合は問い合わせを

面接終わりや採用担当からの連絡で、「結果は〇日以内に連絡します」と、目安が伝えられるパターンは多くあります。

聞いていた日数を超えても連絡が来ていない場合は、企業に問い合わせてもよいでしょう。とくに目安が伝えられていない場合は、2週間以上は待ってから問い合わせるのがベターです。

問い合わせを行う際の注意点

なかなか連絡が来ない際は、問い合わせて状況を確認することも一つの方法です。特に、第一志望の企業の選考結果待ちで他の企業の応募をためらっている際は、問い合わせをすることをおすすめします。

ただし、問い合わせの際にはいくつかの注意点があります。そこでここからは、問い合わせ時の注意点を確認しましょう。

メールで問い合わせる

連絡方法は電話よりもメールで問い合わせることをおすすめします。なぜなら、電話だと採用担当者が不在であったり、問い合わせの対応に時間を取ってしまうためです。

先方の都合を考慮すると、電話よりメールでの問い合わせの方が適しています。企業側も多くの応募者の対応をしていたり、他の業務と兼任していたりと多忙のため、メールで問い合わせて相手の都合のよいタイミングで返信してもらいましょう。

合否の確認をしない

早く合否の結果を知りたいという思いから、問い合わせ時に合否の確認をする候補者もいますが、それは失礼にあたるため避けましょう。

問い合わせは、あくまで合否確認ではなく連絡がいつ来るかを確認するに留めます。連絡が届いていない旨と、いつ頃連絡がもらえるかを問い合わせます。

問い合わせ時は、相手に負担をかけない配慮が必要です。問い合わせがしつこかったり、マナーがなっていなかったりすると選考に響く恐れもあるため注意します。

時間帯を確認する

メールとはいえ、いつ送ってもよいのではなく、送る時間帯の考慮も必要です。

基本的なビジネスマナーとしては、相手の営業時間中に送ることを意識します。休日や深夜に送信しないようにしましょう。

「メールは電話と違っていつ送ってもよい」と思う方もいますが、休日や深夜に送ると他のメールに埋もれる可能性もあります。相手への配慮だけではなく、メールを埋もれさせないためにも、平日の日中の問い合わせが最適です。

最終面接の結果が不安な時の対処法が知りたい人は、こちらの記事もぜひご覧ください。

最終面接まで進んだ過程を評価してくれるサービス『ABABA』

たとえ最終面接で不採用になってしまった場合でも、それまでの選考を勝ち抜いたということは、少なからずそれだけの強みがあるということ。

スカウトサービス『ABABA』は、最終面接の不採用通知を登録することで、実績を評価した企業からスカウトを受け取れるサービスです。ここからは、最終面接まで進んだ過程を評価してくれる、新しい形の就活サポートサービスABABAの魅力を紹介します。

ABABAのスカウトで効率的に就職活動ができる

ABABAの魅力は、スカウトのうち約94%(※)は、最終面接まで進んだことを評価してエントリーシートの提出や1次試験などの選考をカットしてくれること。通学と選考で忙しい就職活動生にとって、時間をセーブできるのが大きな魅力です。

不採用通知を自信に変えられる

最終面接で落ちてしまうとメンタルが辛くなってしまうもの。しかし、ABABAに不採用通知を登録すると、平均約25社(※)の類似企業からスカウトを受信できるので、自分の市場価値を再認識できます。

最終面接に落ちて自信を失いそうになっても、複数のスカウトを受け取ることで、再び就職活動に前向きになれることでしょう。

スカウトメッセージはLINEで受け取れる

ABABAのスカウトは、LINEメッセージで受け取れるので気軽にチェックできるのも魅力の1つ。人事からのメッセージもLINEを介して受信できるので、大切な通知も見逃すことなく確認ができます。

ABABAのスカウトを受け取る方法

ABABAの使い方はとてもシンプル!最終選考まで進んだ実績を活かせるサービスなので、登録してみてください。

1.ABABAに登録
2.最終面接までの選考フローやプロフィールを登録
3.最終面接まで進んだことがわかるメールを提出
4.スカウトがLINEに届く

最終面接の結果は時間帯で決まっていない

企業や応募状況によってさまざまですが、最終面接が終わって3日後~1週間以内、時間帯は午前もしくは夕方以降を目安に結果連絡を待ちましょう。

電話やメールはこまめにチェックし、連絡を逃さないよう気をつけてください。2週間以上経過もしくは伝えられていた期限を超えても来ない場合は、マナーを守りながら企業に問い合わせを。

もし残念ながらご縁がなくて落ち込んでも、ABABAを使って新たな企業との出会いに期待しましょう!

もくじ