自己分析ノートは、進学・就活・転職など、人生の方向性を考える場面で大きな役割を果たします。本記事では、効果的な自己分析ノートの作り方や、まとめる際のポイント、作成するメリットを詳しく解説します。
就活に向けて、より客観的に自己分析をしたい方には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。AI面接を受けることで、志望する業界・企業の内定判定が分かり、自身の強みや弱みなどが把握できます。ぜひ詳細をご覧ください。
自己分析ノートとは?
就活を行う際に自己分析は欠かせません。自己分析ノートは、自分のこれまでの経験や考え方、強み・弱みなどの自己分析を、分かりやすく取りまとめたものです。
自分の希望や目標などを言語化し、ノートに一覧化することで、効率的に自己分析を進められます。
中には就活ノートを作っている方もいるでしょう。こちらは選考スケジュール管理や業界・企業の研究についてまとめることを目的とていますが、わざわざ自己分析ノートと分ける必要はありません。自己分析ノートの一部に就活に関する情報を記載して、一度に見返せるようにしておけば、就活を効率的に進められます。
自己分析ノートの作り方
自己分析ノートを作る手順を紹介します。次の3つのステップで作成を進めましょう。
過去の出来事を書き出す
1つ目のステップとして、過去から現在に至るまでの経験や印象に残っている出来事を書き出しましょう。
小学生・中学生・高校生・大学生、それぞれの時期の出来事を思い返します。自分では覚えていなくても、家族や友人に話を聞いて記憶が蘇ることがあるかもしれません。
何かにチャレンジしたことや偶然に起きたこと、そのとき自分が感じたことや、それに関わった周りの人などを、時系列に整理してください。
出来事を深掘りする
2つ目のステップは、それぞれの出来事の深掘りです。これまでの自分の行動や感情を深く考察することで、さらに深い部分にある自分の考えを知ることができます。
ここで重要なのは「なぜ?」という問いかけです。「なぜそうしたのか」「なぜ印象に残っているのか」を考えて、答えを出していきます。
それに加えて「苦労したこと」「困難を乗り越えた方法」「出来事や取り組みから学んだこと」なども掘り下げて、答えを書き留めておきましょう。
強みや価値観をまとめる
最後のステップでは、深掘りした内容から自分の強み・弱み・価値観について分析します。
これまでのステップで書き出した経験を1つずつ振り返ると、そこに共通する行動や考え方が見えてくるでしょう。そうすることで、自分が何に長けていて、どのようなことに価値を見出す人間であるかが分かります。これまで気づかなかった自身のスキルやアピールポイントが掴めるだけでなく、自分が今後どうなりたいかというビジョンや目標に気づくこともできるでしょう。
自己分析ノートのまとめ方
自己分析ノートに自分史を作ったら、さらに踏み込んだ分析をしてまとめましょう。その際のポイントは次のとおりです。
Will・Can・Must
自分の方向性を探るため、自己分析ノートに次の3つを書き出します。
Will=目標
Can=できることや能力
Must=やるべきこと
この3つの関係性を探り、一致する部分があれば、それが力を発揮できる最適なキャリア・方向性と考えてよいでしょう。
たとえば、やりたいこと・夢(Will)を書き出すことで、目指す業種や企業が分かります。さらに、自分にできること(Can)をリストアップして、Willとの接点を探ります。これらの関係性が薄いなら、CanをもとにWillを探っていくのも手です。
入社後にやるべきこと・企業から求められること(must)は、企業研究をしながら埋めていきましょう。今の自分に足りないもの、必要な経験やスキルが明確になります。
マインドマップ
マインドマップとは、自分の思考を紙に書き出し、発想やアイデアを広げながらその流れを可視化・整理していく自己分析手法です。
1つのテーマを決めて、そこから考えを深掘りしていくため、自己分析ノートで導き出した目標・できること・やるべきことを具体化するのに役立ちます。採用面接で話す自己PRや志望動機をまとめる際にも活かせるでしょう。
マインドマップの作成手順としては、まずノートの広いスペースの中央にテーマを1つ書きます。たとえば「自分」と書いたら、そこから思い浮かんだことを短い文章にして周りに書き出していきます。「やりたいこと」「得意なこと」「頑張ったこと」などを書いたら、そこからさらに感じたことを自由に書き加えましょう。こうして広げた思考の流れを整理することで、自身の価値観や強みが結論としてまとまります。
就活のさまざまな場面で感じたことがあれば、その都度マインドマップにして考えを整理しましょう。
自己分析ノートを作るメリット
自己分析ノートに考えをアウトプットしておけば、就活のさまざまな場面で役に立ちます。
ここでは、就活で自己分析ノートを作るメリットを3つ紹介しましょう。
自分の経験や能力を整理できる
自分自身の経験であっても、頭の中にあるだけでは思うように言葉にできないものです。しかし、自己分析ノートを作成すれば、自分の言葉で書く作業を通して自分の経験・考え・資質が整理でき、伝えたい内容を明確に言語化できるようになります。
思考の過程や感情、そこから派生して思い巡らせたことなど、細かい情報を記録することで、自分について客観的に体系立てて整理できます。これは大きなメリットであるといえるでしょう。
後から振り返りやすい
自己分析の結果をノートにまとめておけば、必要なときに見返すことができます。自分のアピールポイントや今後の目標を確認することで、採用面接の対策ができるでしょう。
また、就活の途中で自身の新たな価値観や強みに気づいたり、当初の志望とは異なる企業に興味を持ったりすることも考えられますが、その場合でも自己分析ノートの内容と今の自分を照らし合わせることが可能です。
自分の気持ちの変化に気づいたら、自己分析ノートに書き足し、改めて分析を行いましょう。
自己分析の結果を共有しやすい
自己分析ノートには、分析結果を周りの人と共有しやすいというメリットもあります。就活について大学のキャリアセンターで相談する際、自分の思いを体系立てて整理した自己分析ノートを見せれば、自身のことをスムーズに伝えられます。価値観や強みにマッチした企業を紹介してもらえるでしょう。
また、家族や友人と共有することで、より客観的なアドバイスを受けることが可能です。
REALMEのAI面接で自己分析を深める!
自己分析ノートは就活で自分を表現する際に効果を発揮しますが、さらに採用面接やESの内容を磨き、自信を持って就活に臨みたいという方には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。
ここからは「REALME」をおすすめする理由について解説します。
自分の強みと弱みを確認
「REALME」ではAI面接を受けることで、35項目もの精密な評価が受けられます。その評価内容には、論理的思考力・他者理解力などのスキルのほか、素直さ・チャレンジ精神・臨機応変さ、といった性質も含まれています。
自己分析ノートでは見えなかった新たな強みや弱みが把握できれば、実際の採用面接に活かせるでしょう。
内定判定を5段階で評価
「REALME」のAI面接を受ければ、志望企業を受けた場合の内定判定が5段階評価で受け取れます。自分の立ち位置を知ることにより、面接やESの内容をブラッシュアップして最適なタイミングでエントリーできます。
「REALME」のフィードバックと自己分析ノートを活かして、より高い内定判定を目指しましょう。
合格ラインのAI面接・ESデータを閲覧
「REALME」では、志望企業の合格基準に達した就活生の、過去のデータが閲覧できます。優秀な就活生のAI面接やESの内容を参考にすることで、自身に足りないものが何かを把握できます。こうしたデータや自己分析ノートをもとに、面接やESを改善していくことによって、志望企業の内定獲得に近づけるでしょう。
自己分析ノートで自分の理解を深めよう!
自分の経験や思考、強み・弱みなどを言語化してまとめた自己分析ノートは、自分自身への理解を深める際に役立ちます。就活に向けて作成した自己分析ノートに、新たに考えたことや気づいたことを書き足して、より充実したノートにしていきましょう。
自分のことを、より客観的に分析したい方には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。AI面接を受けて、そのフィードバックを活かし、志望企業の内定獲得を目指しましょう。