内定後も、企業とメールのやり取りは続きます。本記事では、内定後にメールをやり取りするマナーについて、例文も併せて徹底解説します。
内定通知をもらった後にも好印象を与えるように、ポイントを押さえてメールを送りましょう。
「就活がヤバい」「内定取れるか不安」という人のために、選考対策の教科書を期間限定で配布中。正しい選考対策を知りたい人は、ABABAに登録して受け取りましょう。
内定後にメールをやりとりする際のマナー
内定後にメールをやり取りするマナーについて解説します。内定が決まった後も、企業とのやり取りは続きます。社会人としてのマナーを押さえて、好印象を持ってもらえるようにしましょう。
- 24時間以内に返信する
- 件名は変更しない
- 返信は本文を引用する
- 内定の連絡には内容に関わらず返信する
- 用件はまとめて伝える
24時間以内に返信する
採用担当者からメールが届いた際は、24時間以内に返信することを心がけましょう。返信が遅れると、メールが届いていないと思われたり、再度メールが来たり、採用担当者へも迷惑をかけるためです。また、返信する時間帯は企業の営業時間内が基本です。
内定が確定するとほっとした気持ちが大きくなり、返信を後回しにする人もいますが、好印象を保てるよう、24時間以内に返信する点を徹底しましょう。
件名は変更しない
採用担当者からのメールは、件名を変更せずに返信します。「Re:(件名)」を残したままにすると、誰からどのようなメールなのかが分かりやすいためです。
件名を変更すると採用担当者が困るだけでなく連絡ミスにもつながります。
メールのやり取りをかさね「Re:」が多くなった際は、削除してかまいませんが1つは残すようにしましょう。
返信は本文を引用する
採用担当者からのメールに返信する際は、本文も引用します。あなたからの返信を受け取った採用担当者が、話していた内容を把握できるようにするためです。
企業には、日々たくさんのメールが届きます。本文を引用せずに返信すると、採用担当者がこれまでの内容を確認しないといけません。返信を確認する相手へのマナーとして、返信するメールには本文を引用しましょう。
内定の連絡には内容に関わらず返信する
内定の知らせは、受諾・辞退・留保の3通りの対応が考えられます。どの場合でも、できるだけ早いタイミングでの返信がマナーです。
内定を辞退または留保する場合も、必ず感謝の気持ちを伝えます。辞退するかといって、不遜な対応をするのではなく、選考していただいたことや内定をいただいたことに感謝の気持ちを伝えましょう。その上で、謝罪の言葉を交えながら辞退する旨を伝えます。
用件はまとめて伝える
用件はなるべくまとめて1つのメールにして、やり取りを増やさないことが大切です。なぜなら、やり取りを増やせば増やすほど採用担当者の負担を増やすためです。
ほとんどの採用担当者は、採用業務だけではなく他の業務と兼任しています。そのため、採用業務ばかりに時間を割くことはできないため、なるべく相手に負担をかけないための配慮が大切です。
どうしても用件が多くなる場合は、箇条書きにして分かりやすくまとめましょう。

内定後にやりとりするメールの例文
前述のように、内定が決まった企業とは、入社前からメールでのやり取りが始まります。ここでは、内定後にやりとりするメールの例文をパターン別に7つ紹介します。
- 内定連絡に対するお礼
- 内定辞退の連絡
- 内定留保のお願い
- 内定留保後に受諾の連絡
- 今後の予定送付に対する返信
- 内定式の案内への返信(参加)
- 内定式の案内への返信(不参加)
- 内定者懇親会の案内への返信(参加)
- 内定者懇親会の案内への返信(不参加)
- 内定者懇親会の案内への返信(保留)
- 内定者懇親会後のお礼
- 内定者研修の案内への返信
- 内定先に質問する
返信に悩んだ際は、この例文を参考にメールを返信するとよいでしょう。
内定連絡に対するお礼
内定連絡に対するお礼への返信は、内定への感謝の気持ちとともに、入社に対する意気込みを入れると採用担当者へアピールができます。
件名:Re:選考結果のご連絡採用通知 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□と申します。 この度は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。 内定をぜひお受けしたくご連絡いたしました。 内定をいただき、大変嬉しく感じており感謝の気持ちに包まれております。 入社後は、貴社に精一杯の貢献ができるようにと、今から待ちきれない思いです。 今後ともご指導のほど何卒よろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定辞退の連絡
内定を辞退する際は、選考の機会をもらえたことや内定をいただけたことへの感謝の気持ちを伝えます。また、内定をいただいたにも関わらず辞退することへの謝罪も大切です。
件名:Re:選考結果のご連絡採用通知 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。□□大学□□学部の□□□□と申します。 この度は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。 大変恐縮ではございますが、内定を辞退させていただきたくご連絡いたしました。 貴社には何度も選考のお時間をいただいたにも関わらず、このようなご連絡となり誠に申し訳ございません。 貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |

内定留保のお願い
他に志望する企業があり、選考を進めている段階の場合、他の企業の結果を待ってから内定を承諾するかを決めるケースもあります。この場合、留保したい旨と期日を決めて伝えましょう。
件名:Re:選考結果のご連絡採用通知 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□と申します。 この度は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。 すぐにでもお返事すべきところ、大変申し訳ございませんが、返答を△月△日までお待ちいただけないでしょうか。 △月△日に他社の選考があり、納得したうえでお返事したいと考えているためです。 こちらの都合で大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定留保後に受諾の連絡
内定を留保していて、承諾することにした際は早めに承諾することを伝えます。この際、初めに期日まで返事を待ってもらったことへのお礼を伝えた後、承諾したい旨を伝えましょう。
件名:【ご報告】内定承諾のご連絡(名前) 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□と申します。 先日は回答期限の延長をご承諾くださり、ありがとうございました。 貴社からの内定をありがたくお受けさせていただきたいと思い、ご連絡いたしました。 入社後は、一日も早く貴社に貢献できるよう努力して参りますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
今後の予定送付に対する返信
内定承諾の連絡をすると、企業側から今後の予定が送付されます。今後の予定が送付されたら、内容を確認したことについて簡潔に伝えます。この際、連絡をいただいたことへの感謝も忘れずに伝えましょう。
件名:Re:今後の予定について 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□と申します。 今後のスケジュールにつきまして、ご連絡いただきありがとうございます。 スケジュールを確認し、内容について承知いたしました。 引き続きよろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定式の案内への返信(参加)
内定式案内のメールが届いたら、参加不参加問わず返信が必要です。メール返信の際は、「参加する」点を明確に記載し、採用担当者が分かりやすい内容にしましょう。
内定式は、企業側が入社する学生の意欲向上や企業の一員として自覚を持ってもらうための行事です。参加を強制するものではありませんが、特別な理由がない限り参加することをおすすめします。
件名:Re:内定式の案内 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□です。 この度は、内定式へのご案内をいただき誠にありがとうございます。 □月□日□時からの内定式に、ぜひ参加させていただきます。 当日は、何卒よろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定式の案内への返信(不参加)
内定式へ不参加の場合は、必ず理由を記載して返信します。理由なしでの返信は、マナー違反です。不参加に対する理由や謝罪の気持ちに加え、入社に対して前向きである気持ちを記載しましょう。
件名:Re:内定式の案内 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□です。 この度は、内定式へのご案内をいただき誠にありがとうございます。 大変申し訳ございませんが当日は、□□□□(不参加理由)があるため残念ながら参加を見送らせていただきたく存じます。 今後、このような機会がございましたら、ぜひ参加させていただきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定者懇親会の案内への返信(参加)
内定懇親会の案内に対しても、素早く返信します。参加の返信の際は「楽しみ」などの気持ちを添えると好印象でしょう。
件名:Re:内定者懇親会開催のご案内 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□です。 この度は、内定者懇親会開催のご案内をいただきありがとうございます。 喜んで参加させていただきます。 □月□日□時 □□へ伺います。 当日は、お会いできることを楽しみにしております。 何卒よろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定者懇親会の案内への返信(不参加)
内定者懇親会は、社員や内定者同士の親睦を深める機会です。できる限り参加することをおすすめしますが、どうしても参加できない場合は、理由に加え「残念です」など一言添えて返信するとよいでしょう。
件名:Re: 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□です。 この度は、内定者懇親会開催のご案内をいただきありがとうございます。 誠に申し訳ございませんが当日は□□□□(不参加理由)のため参加できません。 大変残念ですが、今回は不参加とさせていただきます。 また機会がありましたら参加させていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定者懇親会の案内への返信(保留)
内定者懇親会の日時の予定がまだ確定しておらず、返事を保留にしたい場合は、保留の旨を早めに伝えます。この際返信の期日も伝えて、返事を待ってもらうことへの謝罪もしましょう。
件名:Re:内定者懇親会のご案内 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□と申します。 この度は、内定者懇親会へのご案内誠にありがとうございます。 申し訳ございませんが、その日は別件が入っておりまして、現在日程を調整しております。 恐れ入りますが、△月△日までに正式な返答をいたしますので、 回答をお待ちいただけますでしょうか。 お手数をおかけして恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定者懇親会後のお礼
内定者懇親会を終えたら、可能な限り当日中または翌日にお礼メールをします。懇親会を開いてもらったことへのお礼だけではなく、感想も伝えると好印象です。
件名:内定者懇親会のお礼(名前) 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□と申します。 本日は内定者懇親会にご招待いただき、誠にありがとうございました。 懇親会を通して、貴社の業務内容やチームの雰囲気をさらに深く理解できました。 特にOO部門の〇〇様からお話を伺い、貴社が取り組んでいる◎◎プロジェクトに大変興味を持ちました。 貴社での働き方や将来のビジョンに共感し、ますます入社への意欲が高まりました。 今後も貴社での成長と貢献を目指し、引き続き努力してまいります。 今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定者研修の案内への返信
内定者研修の案内への返信は、参加の意思を伝えたうえで意気込みを記載するとアピールできます。また、研修会について質問などがある場合は感謝を伝えたうえで質問を記載しましょう。
件名:Re:内定研者修会のご案内 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□です。 この度は、内定者研修会のご案内をいただきありがとうございます。 □月□日□時からの内定者研修会にぜひ参加させていただきます。 研修会に向け勉強を重ねていきますので、当日は何卒よろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定先に質問する
内定が決まった後、入社するまでに質問が増え、企業へメールを送るケースもあります。メールで質問する際は、以下の点を押さえるとよいでしょう。
- 相手への気遣い
- 何についての質問か内容を明確にする
- 質問内容を簡潔に記載
件名:□□□についての質問 □□大学□□□□(氏名) 株式会社○○(企業の正式名称) ○○部 採用担当 ○○様 お世話になっております。 □□大学□□学部の□□□□です。 □□□に関して□点質問があります。 大変恐縮ですが、差し支えのない範囲で教えていただけますと幸いです。 質問1.(質問内容を記載) 質問2.(質問内容を記載) お忙しいところ、お手数をおかけして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 学校名:□□大学□□学部 氏名:□□□□ 電話番号:090-□□□□-□□□□ メールアドレス:□□□@□□□.jp |
内定後のメールに関するよくある質問
内定後に不安なことや分からないことが生じることはあります。そこでここからは、内定後のメールに関するよくある質問に回答します。
分からないことや不安な点はメールで聞いてよい?
分からないことや不安な点が生じたら、メールで問い合わせて構いません。ただし、メールで問い合わせる際は相手の就業時間内に送り、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。
また、返事が届いたら「返信不要」の記載がある場合を除き、返信をいただけたことへのお礼を伝えましょう。
注意点として、受け取った書類やWebサイトで分かることを聞くと悪い印象を与えます。自分で確認できる資料内に記載がないかを確認して、それでも分からない場合のみメールで問い合わせましょう。
内定受諾のメールに返信がない場合はどうする?
内定承諾のメールに対する返信がないと不安を感じます。この際、1週間程度は待ちましょう。なぜなら、採用担当者が多忙で、返信業務ができていない可能性もあるためです。
また、メールアドレスに間違いがないか、迷惑メールに入っていないかなども確認します。誤りがなく、返信が確実に来ていないことを確認したら、状況に合わせて確認のメールを送りましょう。
この際、返信を催促するのではなく「確認いただけましたでしょうか」と、状況を確認するメールにしましょう。
REALMEでエントリータイミングを最適化して内定率を上げよう!
「REALME」は、AI面接で就活対策ができる、全国共通模試サービスです。ここでは、「REALME」3つの特徴について解説します。
- 現時点の志望企業の内定判定を確認できる
- 合格ラインにいる学生のESや自己PRが見られる
- 自分の強みと弱みを定量化して自己分析できる
志望企業の内定を獲得するために、「REALME」を活用しましょう。
志望企業の内定判定が確認できる
「REALME」は、AI面接で志望企業の内定判定が確認できます。AIとの約20分の面接で、あなたの現状を把握できます。
内定獲得に不足している部分を知ることで、志望企業の内定に向け必要な対策が明確になるでしょう。あなたに足りない部分を前向きにとらえ、内定に向けステップアップできる機会です。
合格ラインにいる学生のESや自己PRが見られる
志望企業の合格ラインにいる、学生ES(エントリーシート)や自己PRが閲覧できます。
他の就活生が面接でどのように回答しているかを参考に、自身のデータと比較することで足りない部分を補え効果的な対策が可能です。
AI面接は、何度でも受けられます。対策しながら模試感覚で利用するとよいでしょう。
自分の強みと弱みを定量化して自己分析
「REALME」は「就活生のデータを見られることだけではありません。自分の強みと弱みを定量化し自己分析できる点も魅力の1つです。
AI面接後は、結果を円グラフと14項目に分かれたフィードバックで確認可能です。自身の強みや弱みが分かり、客観的な自己分析で内定獲得に近づきます。
内定後のメールのやりとりも慎重に対応しよう!
内定後のメールのやり取りは、入社へ向けて好印象を保つことが大切です。24時間以内の返信や、誤字脱字がないかなど、マナーを再確認して慎重に対応しましょう。
また、採用担当者への感謝の気持ちや、入社への意気込みを伝えると好印象を持ってもらえるでしょう。