座談会での質問例|避けた方がよい質問やマナーを紹介

座談会 質問例

応募者に会社のことを知ってもらうことや、内定者の内定辞退を防ぐため、企業は座談会を開催します。座談会は、その会社の社員と直接触れ合える貴重な場であり、不安や疑問を解消したり、自分をアピールしたりできる場です。

今回は、座談会のマナーや避けたほうがよい質問をご紹介しながら、質問例を解説します。

就活を効率よく進めたい際は、REALMEの活用がおすすめです。REALMEは、客観的に自己分析ができたり志望企業の内定率が分かったりするツールです。

詳細は以下より確認できるため、ぜひ併せてご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

座談会とは

座談会とは、就活生がその会社で働く社員と交流できる場です。どのような仕事をするのか、社内の雰囲気はどのような感じなのかなど、参加者が知りたいことを質問するだけではなく、社員と交流して働くイメージを持てる場でもあります。

内定後に座談会を開催する場合もありますが、選考前に開催される場合は選考へ影響する可能性もあります。

「この人と働きたい」と思ってもらえるように、マナーやよい質問例を学びましょう。

座談会のマナー

座談会にはマナーがあるため、知らずに参加すると選考に悪影響を及ぼしかねません。

事前に押さえたい座談会のマナーは以下の通りです。

・質問の流れを守る

・自分ばかり発言しない

・簡潔にハキハキ話す

それぞれのマナーについて詳しく解説します。

質問の流れを守る

座談会では、一般的に参加者が質問をする機会が設けられます。しかし、単に質問をすればよいわけではなく、質問の流れを守ることで好印象を与えられます。

質問の基本的な流れは以下の通りです。

・挙手:質問したい際は挙手をして当てられるのを待つ

・お礼:座談会の場を設けて頂いたことへの感謝を伝える

・挨拶:質問の前に軽く挨拶をする

・名乗る:名前や大学名を名乗る

・質問する:内容をあらかじめまとめて、長くなりすぎないように質問する

・最後にお礼:質問の回答や時間を頂いたことへのお礼を伝える

質問は、意図や自分の考えを付け加えるとより好印象です。

自分ばかり発言しない

質問したいことが複数ある場合や、少しでも企業へアピールしたいと思い、周りを気にせず発言をする人もいます。しかし、自分ばかり発言する行為は逆効果です。

複数人が参加する座談会では、他の人が質問する機会を奪わないことも大切です。基本的に、質問は1回につき1つを端的にまとめて話しましょう。

聞きたいことが複数ある場合は、優先順位を決めて最も聞きたいことを質問します。時間が余っている場合は、周りの様子を見ながら他の質問をしても構いません。

簡潔にハキハキ話す

発言する際は、声の大きさや話し方を意識しましょう。声が小さすぎたり、聞き取りづらい話し方をしたりすると、質問をしても逆効果です。大きな声で、ハキハキと話すように意識しましょう。

また、質問内容は簡潔にまとめると意図が伝わりやすく効果的です。質問することを事前に決めて練習しましょう。

練習を重ねておくことで、緊張してもハキハキと簡潔に質問できます。

座談会で避けた方がよい質問

座談会は質問できる場とはいえ、質問してもよい内容と避ける内容があります。そこでここからは、避けた方がよい質問をいくつかご紹介します。

質問をして逆効果にならないよう事前に把握しましょう。

調べれば分かる質問

調べれば分かる質問は、座談会でしてはいけません。なぜなら、「企業研究ができていない」「理解力が足りない」など、マイナスイメージにつながるためです。

社会人になると、分からないことは自分で調べて解決しなければなりません。しかし、企業のホームページや採用ページに記載されている内容を質問すると、自分で疑問を解決できない人と認識されます。

質問したい内容が見つかったら、ホームページや採用サイトを調べて、記載されている内容でないかを確認しましょう。

説明会と同じ質問をする

説明会と同じ質問も避けましょう。なぜなら、説明会と同じ質問をすると、話を聞いていないと認識されるためです。

説明会と同じ質問を避けるためには、説明会で内容を聞き漏らさないことが大切です。メモを取って、座談会で同じ質問をしないようにしましょう。

メモを取る習慣はつけておくことで同じ質問を避けられるだけではなく、社会人になっても役立ちます。

自己PRをする

質問の前に挨拶や名前を名乗ることは大切です。しかし、一緒に自己PRをしてはいけません。なぜなら、座談会は自分をアピールする場ではないためです。

座談会は、質問をしたり社員と交流したりする場です。面接と勘違いして自己PRをすると、マイナスイメージにつながる可能性があります。

場の空気を読めず、自己主張が強すぎると逆効果です。

座談会で注意が必要な質問例

前述した避けた方がよい質問以外にも、座談会で質問する際には注意した方がよい質問もいくつかあります。そこでここからは、座談会で注意が必要な質問を2つご紹介します。

残業についての質問

「なるべく残業したくない」「残業をして給与を増やしたい」など、残業の有無や多さについて気になる就活生は少なくありません。しかし、残業に関する質問はストレートに聞きすぎるとマイナスイメージにつながるため注意が必要です。

例えば、「残業時間はどの程度ですか?」とストレートに聞くことは厳禁です。「一日の勤務スケジュールを教えてください」のように、言い換えて残業に関する質問をしましょう。

福利厚生についての質問

就職先を決める上で、福利厚生は重要です。福利厚生が充実した職場で働きたいと考えることが一般的です。

しかし、福利厚生に関する質問も直接質問をするとマイナスイメージにつながります。なぜなら、待遇ばかり気にする印象を持たれるためです。

例えば、「福利厚生は何ですか?」と直接聞くことは避けましょう。「〇〇の制度を活用する社員は多いでしょうか?」のように、言い換えて質問をするとマイナスイメージを持たれません。

AI面接「REALME」で能力を定量化できる

就活において、座談会は選考に関わる可能性があるため重要です。併せて、エントリーのタイミングや面接対策も、内定を勝ち取るために大切です。

効率よく就活を進めて、内定率を上げる方法の一つとして、REALMEの活用が挙げられます。REALMEをおすすめする理由についてご紹介します。

志望企業の内定判定を確認できる

REALMEを利用する際は、20〜30分程度のAI面接を受けます。面接の結果と過去の合格ラインの学生データを比較して、志望企業の内定率が数値化されます。これによって、志望企業の内定判定を確認可能です。

複数社で応募を悩んでいる場合、内定率が高い企業に絞ったり、最適なタイミングでエントリーしたりするなど、就活の効率を上げられます。

合格基準になるAIデータの例を閲覧できる

合格基準の学生の回答例を閲覧できる機能もあります。この機能を活用すれば、どのような回答をすればよいのか、企業がどのような人材を求めているのかが分かります。

この機能を活用して、座談会でよりよい印象を与えましょう。

AI面接後のFBで面接力の向上が狙える

AI面接の結果は、14の項目でフィードバックされます。フィードバックの結果を見ることで、客観的な自己分析が可能です。

改めて自己分析をすることで、面接力の向上が狙えます。座談会でも、マイナスイメージにならない程度に自身をアピールできます。

座談会ではマナーを守りよい印象を残そう

選考時に座談会が開催される場合、社員と直接コミュニケーションが取れる場であるため、積極的な参加をおすすめします。しかし、マナーがないと逆効果になり、選考に影響しかねません。

基本的なマナーを守り、よい印象を残して選考を有利に進めましょう。

もくじ