就職活動を進めるうえで、志望動機の作成は多くの就活生が直面する課題の1つです。本記事では、銀行の志望動機で高評価を得る方法について詳しく解説します。
さらに、作成時の注意点や就活版全国共通模試ツール「REALME」の活用方法も紹介します。志望動機に自信が持てない方はぜひ参考にしてください。
銀行が求める人材と業務について
銀行が求める人材や業務内容を理解することは、適切な志望動機作成に役立ちます。本記事では、以下の3点について解説します。
- 銀行の主な業務
- 銀行の種類
- 銀行が求める人材
これらの知識を活用し、採用担当者に響く志望動機を作りましょう。
銀行の主な業務を紹介
銀行の主な業務は以下の3つです。
- 貸付業務:預金業務で預かったお金を必要とする個人や法人へ貸し付ける
- 預金業務:個人や法人からお金を預かり保管・管理する
- 為替業務:公共料金の自動振り込み・送金・給与の受け取りをする
銀行ごとに業務の詳細は異なるため、志望する銀行の特徴や業務内容を把握することが重要です。
銀行の種類
銀行には以下のような種類が存在します。
メガバンク:全国規模で展開して幅広い業務をする
地方銀行:特定地域で地元に密着したサービスを提供する
ネットバンク:インターネット上で取引をして実店舗を持たない場合が多い
信託銀行:資産運用や管理を主に担う
外資系バンク:海外法人を対象に証券業務などをするため英語力が求められる
それぞれの特徴を理解し、自身に合った銀行を選びましょう。
銀行が求める人材
銀行ではお客様の大切なお金を扱うため、責任感を持って業務を遂行する姿勢が必要です。さらに、日々変化する経済状況への対応力や、主体的に学ぶ姿勢も求められます。
勤勉に取り組む姿勢や高い主体性をアピールすることが効果的です。また、自身の適性を銀行業務にどのように活かせるかを具体的に示すと説得力が増します。
銀行に高評価を得やすい志望動機の書き方
銀行の志望動機で高評価を得るための3つのポイントについて解説します。以下のポイントを押さえることで、自分の魅力を伝えられる志望動機を作成できます。
なぜ銀行なのか・なぜ志望した銀行なのかを記す
最初に、なぜ銀行業務に関心を持ったのか、具体的な理由を記載する必要があります。過去の経験や学んだことをもとに、銀行業務に惹かれた背景を伝えましょう。
加えて、数多くある銀行のうち、なぜその銀行を選んだかという理由を明確に示すことも重要です。例えば、地域銀行であれば「地域社会の発展に貢献したい」のような具体的な目標を示すことで、その銀行に特化した志望動機になります。
銀行が求める人物像であることをアピールする
銀行が求める人物像に合致する点もアピールしましょう。責任感や主体性、勤勉さなど、銀行が重視する資質を示す具体的なエピソードを盛り込むと効果的です。
また、志望する銀行の業務に関連するスキルを記載することもおすすめします。ネットバンキングではインターネット関連のスキル、外資系の投資銀行では語学力を強調するとよいでしょう。
他の応募者との差別化を図るため、自分だけが持つ強みや経験を明確に伝えることが欠かせません。
入社した後のキャリア展望を記す
入社後のキャリア展望についても、具体的に記載する必要があります。人事担当者に自分の将来像を具体的にイメージさせることがポイントです。
例えば、「地域経済の発展に寄与する業務を担当したい」のような具体的な目標を示すと好印象を与えられるでしょう。
抽象的であったり現実離れした内容は避け、現実的な目標を記載します。
銀行の志望動機を作成する際の注意点
銀行の志望動機を作成する際、避けた方がよい内容があります。ここでは、志望動機を作成する際の4つの注意点について解説します。
知名度や待遇面を選んだ理由にする
知名度や待遇面を主な理由にすることは避けましょう。待遇面ばかり強調すると、本当に活躍できる人材かどうかを疑われる原因になります。待遇面を前面に押し出すと、よい印象を与えることはできません。
「安定した収入」「定時退社」などの待遇面については、記載を避けるか、記載をするにしても極力短くまとめましょう。
数字に強いなど数学的能力ばかりをアピールする
銀行では数字に強いことが求められますが、それだけでは十分ではありません。コミュニケーション能力も同様に重視されます。お客様の大切なお金を預かるため、コミュニケーションを通じた信頼関係の構築が欠かせません。
どのように人と接し信頼を築けるかを具体的に示すことが重要です。具体的なエピソードを交えることで、他の就活生と差別化を図ることにもつながります。
経済発展を志望動機にする
「経済発展を支えたい」という志望動機は避けた方がよいでしょう。
銀行だけで経済が回るわけではありません。経済発展を志望動機にすると、抽象的な内容に感じられるため、評価されにくくなります。
また、入社後、どのように貢献できるかを具体的に示すエピソードを記載しましょう。銀行の特徴を踏まえた志望動機を作成できると、説得力が増します。
志望理由が例文の丸写し
志望動機の作成は難しいと感じることもありますが、例文をそのまま使うことは避けましょう。例文の丸写しでは、自己アピールができません。加えて、人事担当者は模倣された志望動機を見抜けます。
人事担当者は、あなた自身が考えたオリジナルの内容を評価します。文章に自信がない場合も、例文を参考にして自分の言葉でアレンジすることが大切です。
あなたにしか書けないアピールポイントを記載することで、採用担当者に強く印象を与えられます。
銀行の志望動機作成に「REALME」を利用してみよう
銀行の志望動機作成には「REALME」の利用をおすすめします。「REALME」は、株式会社ABABAが提供する就活版全国共通模試ツールです。ここからは、「REALME」の特徴を3つ紹介します。
自己分析が正確にできる
「REALME」では、AI面接を通じて客観的な自己分析ができます。AIとの面接内容をもとにあなたの能力を14項目の項目に分けて点数化してくれます。客観的な視点で自分の特性を見直すことができるため、新たなアピールポイントを発見することが可能です。
自分では気づいていない強みを見つけ出し、志望する銀行に向けてアピールをしましょう。
銀行業界に直近で入行できた人の回答例が見られる
「REALME」では、志望する銀行の合格ラインを突破した就活生のエントリーシート(ES)を閲覧できます。どのような対策が内定につながったのかを知り、自身の志望動機と比較できるでしょう。
最終面接まで進んだ就活生の対策を参考にすることで、改善点を見つけることにもつながります。
AI面接が利用できる
「REALME」では、本番さながらの面接を受けられる機能も提供しています。約20〜30分のAI面接を通じて、自分の現状を把握できます。結果は円グラフとコメントで確認できるため、自分を見つめなおす良い機会になるでしょう。
AI面接は何度でも受けられるため、就活対策が進んでいるかをチェックしながら進められる点が魅力です。
人事の目に留まる銀行の志望動機作成に「REALME」を活用しよう!
銀行の志望動機で高評価を得るためには、銀行業務や求められる人材を理解することが重要です。志望動機作成時には、銀行の特徴に合わせた内容とあなたのアピールポイントを組み合わせる必要があります。
自身のアピールポイントに自信がない場合や記載内容に不安がある方は「REALME」の活用をおすすめします。AI面接を活用して自己分析を行ったり、他就活生の対策を参考にしながら内定獲得を目指しましょう。