最終面接の不採用連絡は早い?結果連絡までの目安や遅い場合の対処法を紹介

最終面接の合否判定、気になって仕方がないですよね。

結論として、最終面接の結果は4〜7日かかることが大半です。

頭ではそうと分かっていても、志望度の高い企業の合否判定が出るまでは就活に身が入らないですし、なかなか連絡が来ないと「落ちたんじゃないか…」と不安になってしまいますよね。

最終面接の結果が不安で切り替えができない時の裏技として、スカウトサイトABABAがオススメです。

ABABAでは最終面接まで進んだ頑張りが評価されて、優良企業25社からスカウトが届きます。もし選考途中で落ちてもそこまでの頑張りが無駄になりません。

ABABAでスカウトが届く企業
ABABAでスカウトが届く企業の一部

また、ESや一次面接などがカットされているため、内定まで早くたどり着けるのも特徴です。

就活後半にかけてスカウト数も増えてくるため、今のうちに登録しておきましょう。

もくじ

最終面接の結果連絡はいつ来る?

最終面接の結果が届くまでにかかる、おおよその日数の目安を知っておくことは大切です。目安をあらかじめ把握することで、結果を待つ間も冷静に状況を判断でき、次の行動に移りやすくなります。無用な不安を感じにくくなり、気持ちに余裕を持って就職活動に取り組めるでしょう。ここでは、最終面接の結果連絡が来るまでの期間について、くわしく解説します。

結果連絡は最終面接から1週間が平均

最終面接の結果が届く時期としては、一般的に「面接から1~2週間程度」が目安といえます。入社の意思確認も兼ねた最終面接を実施する企業では、その場で結果を伝えられることがある一方で、最終面接で採用の決定を大きく左右する企業では、結果の連絡に数週間かかる可能性もあるでしょう。企業ごとに面接の位置づけや判断基準が異なるため、結果連絡のタイミングもさまざまです。

結果が不安で次の選考が手につかない時は、こちらの記事もぜひご覧ください。

1次や2次面接より遅くなることがある

最終面接は、1次や2次面接と比べて応募者が絞られているため、早めに連絡が来るケースも少なくありません。しかし、企業によっては1次や2次面接より遅くなる可能性があります。これは、より慎重に選考するためです。

最終面接では、「自社に合う人材か」「採用して本当に活躍できるか」を判断します。1次や2次面接に比べて、より慎重な判断が必要となるため、選考が長引くこともあります。

2週間以上結果が来ないことがある

前述の通り、最終面接の結果は1〜2週間で来ることが一般的です。しかし、稀に2週間以上結果が来ないこともあります。

2週間以上結果が来ない理由は、候補者が多かったり、社内での意見が割れていたりなどです。最終面接でも、ある程度候補者が残っていると、その分選考に時間がかかることや、一人ひとりへの対応に時間を要します。

また、不採用通知は内定通知より遅れる傾向にあります。なぜなら、内定を出す人材から優先して連絡をするためです。とはいえ、連絡が遅いからといって不採用とは限らないため、連絡が届くまでは諦めずに待ちましょう。

就活を進めないといけないけど切り替えができない時はABABAを活用するのもおすすめです。最終面接まで進んだ実績が評価されてスカウトが届くため、新しい企業に出会うことができます。

最終面接の結果が遅い理由

最終面接後に結果の連絡がなかなか来ないと、「もしかして落ちたのでは」と不安になる方も多いでしょう。しかし、連絡が遅れるのには不合格以外の理由も多くあります。結果が届くまでの目安や問い合わせのタイミングについてくわしく解説します。

応募者の選考が終わっていない

応募者の多い企業では、最終面接の段階でもまだ多くの候補者が残っていることもあり、すべての選考が終わるまで内定者を決められない場合があります。そのため、早めに面接を終えていたとしても、結果の連絡が後回しになることも少なくありません。また、最終面接は内定に直結する重要な選考のため、慎重に進められます。特に優秀な学生が多く集まる企業では、評価が拮抗して判断に時間がかかるケースもあるでしょう。選考の進捗状況や応募者の質によって、結果の連絡が遅れることは十分に考えられます。焦らず、落ち着いて待つことが大切です。

評価に時間がかかっている

最終面接は入社可否を決定する重要な場であり、慎重な判断が求められます。そのため、最終面接官だけでなく、一次・二次面接を担当した面接官の意見も踏まえて総合的に評価されることが一般的です。たとえ社内に明確な採用基準があっても、担当者ごとに受け取る印象が異なることもあり、意見をすり合わせるのに時間がかかることもあります。一次や二次では次に進めるかどうかの判断で済みますが、最終選考は採否を決める重要な選考であるため、連絡が遅れることもあると理解しましょう。

社内決裁に時間がかかっている

最終面接の結果連絡が遅れる理由のひとつに、社内決裁に時間がかかっているケースもあります。特に大企業では、採用決定にあたって複数部署や経営陣の承認を経る必要があり、その承認フローに時間を要することが少なくありません。また、社長や役員が最終面接を担当する場合、他の候補者との比較や社内での最終調整が行われるため、即断即決が難しい場合もあるでしょう。

さらに、採用後のトラブルを避けるために、最終面接後にリファレンスチェックを実施する企業では、結果連絡までの期間が長引く傾向にあります。このように、結果が遅いからといって不合格とは限らないことを理解すると、過度に不安になる必要はありません。

合格者を優先して連絡している

企業では一般的に、最終面接の結果は合格者から優先して連絡される傾向があります。これは、内定を出しても辞退される可能性があるため、早めに意思確認をとりたいという企業側の意図によるものです。一方で、不合格者や補欠合格者への連絡は後回しになることが多く、応募者数が多かったり採用枠が限られていたりする企業では、通知までの時間が長い傾向にあります。また、不合格の場合は電話ではなくメールのみの通知や、連絡自体をしない企業もあるため、連絡方法を事前に確認すると無用な不安を感じずに済むでしょう。

採用担当者が忙しい

採用結果の連絡が遅れる背景には、担当者の多忙さが影響する場合もあります。特に中小企業では、人事担当が他の業務も抱えており、採用業務に十分な時間を割けないことも少なくありません。たとえば、研修準備や評価制度の運用、日々の労務管理などを並行して行っていると、どうしても採用関連の対応が後回しになることもあります。また、選考途中で担当者が異動や退職をして引き継ぎがスムーズに進まず、連絡が滞ってしまうケースも想定されます。

最終面接の結果が早いケースとは?

最終面接の結果が早く出るケースには、いくつかの傾向があります。たとえば、企業が「ぜひ採用したい」と感じた応募者を他社に取られたくないケースや、選考が順調に進んでいる場合も、結果が早く伝えられる傾向にあります。こうした背景を知っておくと、企業側の意図が見えやすくなるでしょう。くわしく解説します。

採用を急ぐ理由がある

1つ目のパターンは採用連絡を急ぐ理由があるからです。よくある例は「優秀なので早く確保したい」というパターンでしょう。就職活動では複数の企業にエントリーして選考に進むことが一般的なため、他の企業に学生を取られないように早く連絡していると考えられます。

また最終選考に進んだ学生が少ない場合もすぐに連絡が来ることがあります。

結果が即決だった

2つ目のパターンは即決だった場合です。採用担当者・最終面接担当者の間で採用・不採用の意見が割れると、調整に時間がかかります。仮に全会一致で決まった場合は、他の学生と比べる必要がありません。そのため、すぐに採用の連絡が来ます。

合否の基準が明確に定まっている

3つ目は合否基準が決まっている場合です。採用・不採用の基準が明確な場合、面接が終わったその場で合否が出ます。そのため、合否に関わらず早く結果通知が来ます。

これは、裏を返せば採用された場合でも連絡が早いといえます。もし同じ企業を受けた友人に対しても連絡が早かった場合は、「この企業は連絡が早いタイプだ」と割り切りましょう。

次の就活に早く移ってもらいたい

4つ目は気持ちの切り替えを促す場合です。最終選考まで来ると学生側の期待値は大きく上がります。仮に不採用の連絡をするタイミングを後ろ倒しにしすぎると精神的負担が大きくなってしまいます。

早い連絡は学生の待機時間を減らし、気持ちを切り替えて次の就活に移ってほしいという気持ちの表れともいえます。前向きに捉えて、次のステップに進みましょう。

最終面接の結果が遅い企業の特徴

ここでは、最終面接の結果が遅くなりやすい企業の特徴について紹介します。必ずしもすべての企業に当てはまるわけではありませんが、さまざまな要因で遅くなる可能性が考えられます。傾向をあらかじめ知っておくことで、不安を感じにくくなるでしょう。

大手や人気企業

大手企業や応募が集中する人気企業では、どうしても選考に時間がかかる傾向にあります。募集人数が多い分、エントリーシートの確認や面接の回数が増え、選考フロー全体が長期化しやすくなるためです。また、優秀な候補者が多く集まるため、誰に内定を出すかの判断にも時間がかかるでしょう。さらに、大企業では社内の意思決定に関わる人が多く、調整や承認にも時間を要します。こうした理由から、大手企業や人気企業の連絡は遅れるケースが見られます。

中小・ベンチャー企業

中小企業やベンチャー企業では、採用担当者が少人数であることも多く、採用業務を他の業務と兼任するケースも珍しくありません。そのため、面接や選考の対応に十分な時間が割けず、結果連絡までに時間がかかる傾向にあります。特に、採用体制がまだ整っていない企業では、スケジュール調整や合否の判断に時間がかかったり、メールや電話での通知が後回しになることがあります。また、内定の決定には社内での確認や承認が必要であるため、上層部の都合によりさらに遅れる場合もあるでしょう。こうした背景を理解しておけば、連絡が遅いからといって不安になる必要はありません。落ち着いて待つことが大切です。

外資系企業

外資系企業では、最終的な採用判断を海外の本社で行うことが多く、日本支社で面接が終わってもすぐに結果が出ない傾向にあります。時差の影響でやり取りに時間がかかったり、本社側で複数の関係者の調整が必要だったりと、意思決定に時間を要するケースがあるためです。また、メールの確認や会議の日程調整にもタイムラグが発生します。そのため、外資系企業は国内企業に比べて連絡が遅れる傾向にあると理解しましょう。

最終面接における不採用サイン

最終面接では、面接のなかで採用か不採用かが分かることもあります。例えば、「面接官の反応がうすい」「選考に関係のない話をされた」「結果をメールで伝えるといわれた」などは、不採用の可能性が高めです。

それぞれの不採用サインについて詳しく解説します。

面接官の反応がうすい

面接官が退屈そうにしていたり、回答に対しての深堀りをされなかったりすると、不採用の可能性が高いと判断できます。なぜなら、不採用な場合は早く面接を切り上げたいと考えているためです。

通常、最終面接では会社とのマッチ度を確認するため1つの質問を深掘りします。また、その人について詳しく知りたいため、さまざまな話に興味を持つ傾向です。しかし、極端に反応がうすかったり、深掘りされなかったりすると、不採用の予定で面接を進めている可能性があります。

予定より極端に面接時間が短い場合、不採用の可能性が高いといえます。

選考に関係のない話しをされる

最終面接で採用の意思がある場合、採用後の希望配属先を聞いたり、業務に関する詳しい説明があったりします。しかし、不採用の意思がある場合は就活相談の時間が長いことや、関係のない話をされることが少なくありません。

面接中の会話がとりとめない話のみの場合も、不採用の可能性が高いと判断できます。

結果は「メールで連絡します」といわれる

結果は「メールで連絡します」といわれた場合も、不採用の可能性が高めです。なぜなら、不採用の候補者にはその後の連絡事項がなく、メールで済ませることが多いためです。

ただし、「メールで連絡します」といわれたからといって、必ずしも不採用とは限りません。なぜなら、採用人数が多い企業では採用通知もメールで来ることがあるためです。

採用人数が多いと、都度電話で連絡するには手間と時間がかかります。そのため、メールを用いて採用通知をします。

最終面接の不採用連絡手段

最終面接の不採用連絡は、メールが多い傾向にあります。

採用の場合、内定通知を送付したり入社までの流れを説明したりするなど、連絡事項が多数あります。また、早めに伝えて他社への流出を避けたい思いもあり、電話で連絡するケースが多い傾向です。

最終面接後は、こまめにメールを確認します。場合によっては、迷惑メールフォルダに入っていることもあるため、迷惑メールに届いていないかも確認しましょう。

「ABABA」で最終面接後の結果待ち期間を有効活用

最終面接の合否が分かるまで、何もしないで結果を待つことは避けましょう。万が一不採用だった場合に向けて、ABABAの活用がおすすめです。

ABABAは、最終面接まで進んだ実績が評価されるスカウトサービスです。過去に最終面接に進んだ実績があれば、平均25社からスカウトメールが届きます。

ここからは、ABABAをおすすめする理由について詳しく解説します。

平均25社スカウトメールが届く

ABABAに登録すると、最終面接まで進んだ実績が評価されて、スカウトメールが届きます。平均25社と多くの企業からスカウトメールが届くため、今まで目を向けていなかった企業と出会えます。

スカウトメールが届いたら、気になる企業に返信をしてコミュニケーションを図りましょう。

書類審査や一次面接免除で選考に進める

最終面接まで進んだ実績が評価される点も、ABABAをおすすめする理由です。最終面接まで進んだ学生は、多くのスカウトメールが届くだけではなく、書類選考や一次面接が免除されます。

いきなり最終面接に参加できることもあり、効率よく就活を進められます。

LINEでのやり取りで連絡を見逃さない

LINEと連携すれば、一元管理が可能です。

ツールのみの利用だと、PCを開いていない時間は連絡を見逃したり遅れたりします。しかし、日常的に利用するLINEと連携すれば、連絡を見逃さずいち早く返信ができます。

また、LINEと連携すれば一元管理ができるため、管理の手間を減らせる点もメリットです。

最終面接の不採用連絡は早いとは限らない

最終面接の連絡は、さまざまな理由で早まったり遅くなったりします。そのため、最終面接の連絡が早いからといって不採用とは限りません。

しかし、最終面接の時間や面接官の態度で不採用かが分かることもあります。合否連絡を待つ間は、ABABAを利用して時間を有効活用しましょう。

もくじ