希望する業界に就職するには、自分の志望する職種・業界がどのような人材を求めているのかを正しく把握して、適切な志望動機を作成することが重要です。自分が目指す業界に対して、どのような志望動機を伝えればよいのかが分からない人も多いでしょう。
本記事では、ゲーム業界への就職活動について解説します。志望動機の書き方や、作成時の注意点などについて紹介するため、参考にしましょう。
また、記事の後半では就職活動に役立つAI面接サービス「REALME」についても紹介します。自己分析や面接練習をしたいときにぜひ活用してください。
ゲーム業界の主な仕事内容
一口にゲーム業界といっても、担当する領域によってさまざまな仕事があり、求められるスキルや人物像は異なります。ここでは、ゲーム業界における主要な仕事内容を4つ紹介します。
ゲーム業界に興味があるがどのように働くのかが分からない人は参考にしましょう。
制作企画系
制作企画系は、ゲームを開発するための企画段階に関わる仕事です。
制作企画系に分類される主な仕事は、以下のものです。
・ゲームプランナー:企画・構成などを担う
・ゲームディレクター:ゲーム制作の各工程におけるスケジュール管理をする
・ゲームプロデューサー:ゲームの全体的な方向性を決める
アイデアを提案するだけではなく、エンジニアやデザイナーなどにアイデアを理解してもらうため、情報を整理して仕様書・データなどに置き換える仕事も業務範囲に入ります。
エンジニア系
エンジニア系は、制作企画系の職種によって定められた規格の方針に従って、ゲームのプログラミングやインフラ構築をする仕事です。
エンジニア系に分類される主な仕事は、以下のものがあります。
・クライアントサイドエンジニア(フロントエンドエンジニア):ユーザーの目に見える部分を担う
・サーバーサイドエンジニア:サーバーに関わる部分を担う
制作だけではなく、サービスリリース後のアクセス処理やアップデートなどもエンジニアの重要な仕事です。
シナリオ・デザイン・サウンド系
シナリオ・デザイン・サウンド系の職種は、ゲームの物語や演出に必要な部分を担います。
シナリオ・デザイン・サウンド系の主な仕事は、以下のものです。
・シナリオライター:ゲームの物語の制作を担う
・2Dデザイナー:平面のデザインを担う
・3Dデザイナー:立体のデザインを担う
・サウンド:音楽・効果音を制作する
デザイン力や音楽センスなどメインの業務に必要なスキルのほか、ある程度のプログラミング能力が求められることもあります。
営業系
ゲームを売り出すには、世間へゲームに関する情報を周知することも必要です。
営業系は、完成したゲームを販売するためのプロセスを担う仕事です。新作ゲームタイトルの発売前に行うプロモーションは、営業の仕事に分類されます。
また、自社ゲームの認知度を上げる仕事や、ゲーム店に足を運んで商品を置いてもらえるように依頼する仕事も行います。
ゲーム制作に直接関わる仕事ではないものの、ゲームの売れ行きや認知度を左右する重要な仕事だといえるでしょう。
ゲーム業界の志望動機の書き方
志望動機を書くときは、希望する業界が求める人材であることをアピールすることが重要です。
ここからは、ゲーム業界への就職活動において、志望動機を書くときのポイントを4つ紹介します。これから履歴書・エントリーシートなどを作る人は参考にしましょう。
ゲーム業界を選んだ理由
就職活動では、「なぜこの業界を選んだのか」という点が重点的に見られます。そのため、ゲーム業界を選んだ理由が相手に伝わるように応募書類を書きましょう。
どの業界でも活かせるような理由ではなく、「プログラミングスキルを活かして人を楽しませたい」「作品づくりに貢献したい」など、ゲーム業界ならではの理由を書くことがおすすめです。
また、自分の性格やスキルなどがゲーム業界でどのように貢献できるかについても過去のエピソードを交えて書きましょう。
そのゲーム会社を選んだ理由
就職活動では、「どの業界を選ぶか」だけではなく、「どの企業を選ぶか」も重要です。特にゲーム業界では、それぞれの会社ごとに作品の方針が異なるため、会社に合う人材であるかどうかが重視されます。
また、「ゲーム会社であればどこでもよい」という印象を採用担当者に持たれると、次の選考に進むことは難しくなるでしょう。
志望動機を作るときは業界研究と同時に、企業研究をすることが重要です。自分の特技や経験と志望する企業が求める人物像を関連付けられると、説得力のある志望動機が書けます。
ゲーム業界の志望動機の注意点
ゲーム業界は募集人数よりも志望数の方が多く、志望動機が適切でないと選考の通過が難しいといえます。ここからは、ゲーム業界の志望動機を作成する上で、避けた方がよいことや注意点について紹介します。
「ゲームが好き」だけをアピールしない
ゲーム業界への志望動機の失敗例として、「ゲームが好きである」ことだけをアピールするものが挙げられます。
ゲームが好きな人は、業界から求められる人物像ではあるものの、それだけを記載することは避けましょう。その会社のゲームが好きという理由のみでは、アピールとしては弱いためです。
自分の能力でどのように会社に貢献できるか、入社後にどのようなゲームを作りたいのかまでを考えて、志望動機に盛り込むとよいでしょう。
どの業界にも当てはまる
ゲーム業界への志望動機としてよく見られるものの1つが、「人を楽しませたいから」という理由です。この志望動機はゲーム業界に限らずにエンタメ業界全般にいえるため、単体で志望動機として用いるには弱いといえます。
「人を楽しませたいから」だけではなく、「プログラミングスキルを活かしたい」「企画から作品に関わりさまざまな工程を統括することに興味がある」など、ゲーム業界でないといけないと思わせるような理由をつけ足しましょう。
志望動機が明確ではない
志望動機が抽象的だと、業界研究が不十分だと受け取られることがあります。また、入社後のビジョンが不明確な場合も、意欲が足りないと感じられることがあるため、志望動機や入社後のビジョンは具体的に書きましょう。
趣味でゲームが好きだから、制作に興味があるからという点だけではなく、入社後にどのような作品に携わりたいのか、どのようにキャリアを築きたいのかを具体的に文章化することがおすすめです。
AI面接「REALME」で面接回答例を確認できる
面接本番の前に、用意した回答が適切かを確認したい人は、AI面接サービス「REALME」の利用がおすすめです。「REALME」を利用すれば、AIとの面接によって回答者の適性や内定確率を判定してくれるため、面接に向けて受け答えの改善ができます。
志望企業の内定判定が分かる
考えた志望動機がゲーム業界が求める人物像に合致するかどうかは、面接前には判定しにくいでしょう。
「REALME」を使えば、AIとの面接結果から現状での内定確率を判定してもらうことができます。内定確率が低いとされた場合は、強調する志望動機やスキル、紹介するエピソードなどを再検討しましょう。
過去データから合格ラインを超えた学生の回答例が閲覧できる
ゲーム業界には一般企業とは異なる適性が求められる仕事もあるため、面接でどのような返答をすることが適切なのかが分からない人もいるでしょう。
「REALME」では、過去に志望企業・業界の合格ラインに達した人の回答を確認できます。過去の合格者の回答を分析して本番に臨めば、適切な回答を組み立てられます。
AI面接後のFBで自身の能力が分かる
「REALME」では、AIとの面接結果から回答者の強みについてフィードバックがもらえます。これによって、自身の適性について客観的に注目でき、志望動機や自己PRが作りやすくなります。
ゲーム業界では、会社のカラーに適した自己PRやエピソードなどを求められることが多いため、自身の適性を事前に把握しましょう。
印象に残るゲーム業界の志望動機を作って面接に挑もう
ゲーム業界には、ゲームを作る仕事だけではなく、企画職やマーケティング職などさまざまな職種があります。志望動機を書くときは、希望する仕事や、その仕事について自分の過去の経験がどのように役立つのかを書きましょう。また、会社ごとの方針を調べることも重要です。
自分の適性が分からないときは、「REALME」の利用がおすすめです。自己分析やAIとの面接を通して、自分の強みや弱みを的確に志望動機に盛り込むことができます。ぜひ活用してください。