本記事では、長期インターンをガクチカに採用してアピールする際に、どのようにして伝えれば面接官へ好印象を与えられるのか、評価される書き方のコツをご紹介します。
「REALME」は、AI面接による分析であなたの強みや弱みを明確にし客観的な自己分析を可能にするサービスです。ガクチカの作成に悩んでいる人はぜひ、「REALME」を活用してください。
長期インターンはガクチカに使える
近年、短期インターンや夏季インターンに比べ、長期インターンに参加する人は少ないといわれています。そのため、長期インターンへの参加者は希少性が高く、他の就活生と差別化を図りやすいでしょう。
長期インターンでは、参加してすぐに成果や結果が出ることはありません。業務を実践する過程でいくつもの課題を乗り越え、そこでやっと結果が出るものです。
そのため長期インターンをガクチカに使えば、目標を達成するために積極的に行動し、自ら課題を解決できる主体性の高さをアピールできるでしょう。
経験をガクチカに活かすポイント
長期インターンの経験をガクチカで使う際は、いくつかのポイントを押さえることで、面接官の印象に残りやすくなります。
ここでは、どのようなことを意識してガクチカを作成すれば、長期インターンでの経験を効果的にアピールできるかをご説明します。
経験そのものはアピールにならない
面接官はガクチカを通して、就活生がどのようなことに関心をもち、熱心に取り組めるのかを知りたいと思っています。また、就活生のモチベーションがどこにあるのかを把握したいと考えています。そのため、「長期インターンに参加した」だけでは、アピールになりません。
ガクチカを作成する際は、長期インターンへの参加を決意した理由や、実践するなかで意識したことや工夫したことを伝えましょう。
数字を使って説明する
長期インターンをガクチカで使うときは、具体的な数字を盛り込んでアピールするとよいでしょう。
例えば、「目標の売上高よりも◯◯万円多く結果を出せた」「達成率が目標に対して120%だった」など、成果を明確に伝えると分かりやすくアピールできます。
また、数字を使うときはできるだけ「比較できる形」でアピールするとよいでしょう。
「他のインターン生の売上高が25万円に対し、自分は40万円の結果を出せた。」「前年比の達成率が80%だったことに対し、自分は95%の成果を出せた。」など、比較できる形で提示すると、自分がどの程度の実績を出せたかを分かりやすく伝えられます。
人間的な成長を感じさせる内容にする
ガクチカでは、長期インターンで培った技術力や専門的な知識よりも、自分の人柄や人間的な成長をアピールしましょう。
面接官は、長期インターンを経て学んだことや感じたことを知りたいと思っています。また、長期インターンを通して、就活生がどのように成長したのかを確認したいと考えています。
そのため、長期インターンで仕事への価値観がどのように変わったのかや、どのような姿勢で取り組むようになったのかなど、自分自身の変化や成長を具体的に説明するとよいでしょう。
長期インターンの経験を活かしたガクチカの作り方
長期インターンの経験をガクチカでアピールする際は、事前に把握したいポイントがいくつかあります。
ここでは、長期インターンで経験したことを、どのように伝えれば効果的にアピールできるかをご説明します。
自己分析と企業分析を実施する
長期インターンをガクチカに活かす際は、徹底した自己分析が大切です。以下の流れを参考にして、自分の強みを抽出し、整理しましょう。
- 今までの成功体験や苦労したことをリストアップする
- 長期インターンで取り組んだプロジェクトや解決策などを具体的にあげる
- 上記を振り返り、自分の能力をどのような過程で発揮したのかを書き出す
また、企業分析も重要です。企業の求める人物像を把握し、自分の能力をどのように活かせば業務に貢献できるのかを導き出すことで、説得力のあるガクチカがつくれます。
企業理念や社風に着目し、自分がどのような人物なのかを具体的なエピソードを交えて伝えれば、ガクチカのクオリティがより高まるでしょう。
誰でも分かる言葉で説明する
長期インターンで専門用語を使うことが当たり前だったとしても、面接で用いることは極力控えましょう。
業界特有の専門用語は誰でも分かる言葉ではないため、理解してもらえない場合があります。また、専門用語を使うと「配慮して話せない人物」と捉えられる可能性もあるでしょう。
万が一うっかり専門用語を使ってしまった場合は、言い換えや補足をすると面接官にも分かりやすく伝えられます。
名称やブランド名を控える
基本的にガクチカでは、長期インターン先の企業名や営業先の会社名などの固有名詞を含めることはNGです。
企業の多くは守秘義務を考慮する必要があるため、固有名詞をガクチカに含めるとインターン先に迷惑をかけるおそれがあります。さらに、就活生への印象も悪くなるため、名称やブランド名などの固有名詞は含めないよう気をつけましょう。
具体的には、社名であれば「大手商社」や「保険会社」など、一般的な表現がおすすめです。
文の組み立てを意識する
長期インターンをガクチカで伝える際は、以下の6つの構成に分けて書くと簡潔で具体性のある内容がつくれます。
- 結論:長期インターンのなかで最も力を入れて取り組んだことを書く
- 動機:なぜその長期インターンに参加したのかを書く
- 課題:長期インターンの過程でどのような課題があったのかを書く
- 内容:課題に対してどのような解決策を考案したのかを具体的に説明する
- 成果:これらの行動で得られた成果を数字を用いて分かりやすく伝える
- 学び:長期インターンで学んだことやそれをどのように活かすのかをアピールする
長期インターンのガクチカで陥りがちな失敗例
- 話を盛りすぎる
あくまでガクチカは、等身大の自分をアピールすることが目的です。等身大の自分を求めてもらえる企業に就くことが就活の目的であるため、ありのままを素直に伝えましょう。
- 自慢話をする
アピールがただの自慢にならないように気をつけましょう。「このようなスキルを手に入れた」「他者よりも貴重な経験ができた」などのように優れた結果だけを話すのではなく、どのような点に苦労したかや得られた学びに重点を置いたアピールが大切です。
- 嘘をつく
たとえ成果が出なかったとしても、嘘をついて自分を大きく見せることは禁物です。ガクチカでは、長期インターンで精一杯取り組んだことを素直に伝えてください。
課題を改善するために行動した内容や具体的なエピソードを話せば、仮に失敗談であってもアピールにつながります。
長期インターンをテーマにした例文
長期インターンの経験を営業のガクチカに取り入れた場合
私が学生時代、最も力を入れたことは、IT企業の長期インターンです。 私は長期インターンで、主に新規顧客開拓を担当しました。最初は商談からなかなか受注につながらず、達成率は月間目標の60%程度でした。 そこで、この課題を乗り越えるために、私は2つの解決策を考えました。ターゲット企業の課題や業界動向のリサーチを徹底することと、そのデータに基づいた提案の実施です。 その結果、受注率を60%から85%に改善し、インターン実施期間中に20件の新規契約を獲得しました。これに伴い、営業チーム全体の売上を120%達成しました。 これらの経験を通して、営業職には入念な準備とリサーチが大切であることを学びました。入社後は、この経験を活かしてさらに高い成果を出し、売上に貢献したいと考えています。 |
就活をスムーズにすすめるなら「REALME」
「REALME」のAI面接を活用すれば、ガクチカで長期インターンを使う際の効果的なアピール方法が分かります。
このほかにも「REALME」では就活を効率よくすすめて合格に近づけるサービスを豊富に提供しています。
AI面接ができる
「REALME」のAIではA最終面接基準をクリアした学生の面接回答例や、自己PR・ガクチカの閲覧が可能です。ガクチカの作成に悩んでいる人は最終面接基準をクリアした学生のガクチカを参考にし、自分の能力や経験を上手く交えガクチカで伝えるコツを学びましょう。
また、AI面接は何度も実施可能なため、面接前にしっかり練習することが可能です。
自己分析の手助けとなる
「REALME」のAI面接では、あなたの強み・弱みを分析し35の項目をもとに、14の能力に点数化してもらえます。強み・弱みが明確になり、客観的な自己分析が可能です。
長期インターンを通して得た能力や強みをガクチカとしてアピールするためにも、志望企業が求める人物像の把握と自分の改善点を知ることが重要です。
「REALME」を活用して、採用担当者に効率よく自分をアピールしてください。
特別オファーが届く可能性がある
「REALME」では志望企業の内定判定が確認できます。志望企業の最終面接に進んだ学生のデータと自分のデータを比較した上で内定可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置の把握が可能です。「REALME」を活用することで合格から逆算した自己分析が可能です。
長期インターンの経験を活かして印象に残るガクチカにしよう
長期インターンをガクチカに活かすことは、非常に有効です。
基本的にガクチカでは、「結果」よりも「過程」を重視します。そのため、長期インターンを通してどのようなことに力を入れ、どのようにして課題を乗り越えたのかを具体的に伝えましょう。
「REALME」のAI面接では、自分の志望する企業に対して他の就活生がどのようにしてガクチカを話したのかが確認できます。また、長期インターンでの経験をどのようにしてアピールしたのかも把握できるため、効率的なガクチカをつくれるでしょう。