就職活動を効率的に進めるには、便利な就活アプリやサービスの活用が欠かせません。定番の求人検索型からスカウト型、分野・職種特化型まで、多くの種類のアプリ・サービスが存在します。本記事では、26卒・27卒の就活生におすすめのアプリ・サービスを紹介します。
【2025年2月最新】就活アプリおすすめ17選!
就活アプリおすすめ17選を見る
サービス名 | 特徴 |
\イチオシ!/ ABABA ![]() | ■これまでの選考過程が評価されてスカウトが届く! ▶就活始めたて~大手志望者向け ABABAに登録! |
キミスカ![]() | ■企業からのスカウト数に応じて「本気度」がわかる! ▶企業の興味度を可視化したい人 |
OfferBox![]() | ■就活生の8割が使用している大手サービス! ▶幅広い企業からのスカウトが欲しい人 |
マイナビ2026![]() | ■ベンチャーから大手まで多彩な企業情報! ▶幅広い企業を比較して就活をすすめたい人 |
リクナビ2026![]() | ■自己分析ツール「リクナビ診断」が使える! ▶自己分析をおこない自身の適性を知りたい人 |
ワンキャリア![]() | ■ESや面接などの選考口コミ情報が豊富! ▶実際の選考体験を知りたい人 |
Wantedly![]() | ■カジュアル面談で企業が知れる! ▶企業のミッションや価値観を重視したい人 |
ビズリーチ キャンパス ![]() | ■OB・OG訪問ができるスカウトサービス! ▶OB・OG訪問を積極的に活用したい人 |
キャリタス就活![]() | ■企業と相互にアプローチ可能! ▶企業と直接つながりたい人 |
就活会議![]() | ■内定者のESや体験談を閲覧可能! ▶内定者のESや選考体験談を参考にしたい人 |
マッチャー![]() | ■幅広い業界・職種の社会人とつながれる! ▶幅広い企業の社員から話が聞きたい人 |
ユニスタイル![]() | ■ES添削や面接対策の情報が豊富! ▶面接の流れや質問内容を事前に知りたい人 |
NewsPicks![]() | ■企業・業界研究に役立つ独自コンテンツ! ▶社会人の視点や考え方を知りたい人 |
外資就活ドットコム![]() | ■外資系・日系トップ企業の選考情報が充実! ▶社会人の視点や考え方を知りたい人 |
OpenWork![]() | ■企業の評価スコアを数値で比較できる! ▶企業を客観的なデータで比較したい人 |
OpenMoney![]() | ■企業ごとの給与や年収水準を詳細に比較できる! ▶給与や年収を重視して企業選びをしたい人 |
SmartNews![]() | ■厳選されたニュースで効率よく時事対策ができる! ▶時事問題や業界動向を効率よく把握したい人 |
就活アプリ・サービスとは?

就活アプリ・サービスとは、就職活動を効率化するためのツールです。求人検索や企業説明会情報の提供、ES・履歴書作成の支援、面接対策など、多様な機能を備えています。総合型の求人検索アプリや、企業から直接オファーが届くスカウト型アプリ、選考準備をサポートするツールなどがあります。
適切なアプリを活用すれば、よりスムーズに就活を進められるでしょう。
就活アプリ・サービスの選び方

ここからは就活アプリ・サービスの選び方について紹介します。数多くのサービスが提供されている中で「どれを使ったらいいのかわからない」と悩む就活生も少なくありません。より自分にマッチした企業を探すためにも、選び方を参考にしてみてください。
登録企業数の多さで選ぶ
就活アプリ・サービスを選ぶときは、登録されている企業数に注目してみましょう。登録企業数が多いほど幅広い業界の企業を知ることができ、自分にマッチした企業を見つけやすくなります。
もしすでに志望業界が決まっているのであれば、その業界に特化した就活アプリ・サービスを選ぶのもおすすめです。
評判や口コミのよさで選ぶ
就活アプリ・サービスを選ぶときは、実際にそのアプリ・サービスを使っている就活生の口コミや評判にも注目してみましょう。
優良企業の求人数は多いか、アプリ・サービスの使い勝手はよいかなどの観点で評判を確認してみてください。また大学の先輩やOB・OG訪問などで、使ってよかったアプリ・サービスを直接聞いてみるのもおすすめです。
スカウト型アプリ・サービス

スカウト型の就活アプリでは、企業から直接オファーを受け取れます。プロフィールを登録するだけで、自分に興味を持った企業からスカウトが届く仕組みです。
企業側も積極的に候補者を探しているため、就活生の側から動かなくてもチャンスが広がります。積極的に企業とつながりたい学生にとっては有効なツールといえるでしょう。
1. 【サービス】ABABA
- これまでの選考過程が評価されてスカウトが届く
- 94%のスカウトが選考免除されて届く
- メガベンチャーから大手企業まで幅広い企業が利用している
ABABAとは
「ABABA(アババ)」は、就活をスムーズに進めたい方のためのスカウト型就活サービスです!不採用通知やこれまでの選考過程が評価に変わる、新しい形のサービスです。
もしも不採用の通知を受け取ってしまっても、「ABABA」なら、1人に対して平均25通のスカウトが届きます!焦ってしまいがちな就活後期にぴったりなことはもちろん、自分の市場価値を再確認したい方にもおすすめです。
企業からのスカウトやメッセージはLINEで届くので、重要なメッセージを見逃してしまうこともありません。最短約1分で簡単に登録できるため、効率的に就活を進めたい方はぜひチェックしてみてください。
ABABAがおすすめな人
- これまで頑張った就活の過程が無駄になるのが嫌な人
- 多くのスカウトを受け取りその中かから自身にあった企業を選びたい人
- メガベンチャーや大手企業から内定が欲しい人
- 選考免除された状態でのスカウトが欲しい人
ABABAの口コミ・評価

これまでの選考過程が評価されるため、入れているだけで面接前の緊張が和らぎました。



選考フローがカットされてるため、タイパの良い就活ができました。



最終面接の時も「落ちてもABABAがある」という安心感がありました。
ABABAの口コミとして最も多かったのは、これまでの選考結果が評価される点にあり、面接前の不安を軽減できる点についてでした。
最終面接でも「万が一落ちてもABABAがある」という安心感が得られることから、精神的な負担を軽減しながら挑戦できる点が多くの就活生の支持を得ています。
また、また、選考フローが短縮されるため、効率的に就活を進められるという口コミも多く、タイパを重視しつつ、選考の不安を和らげる就活サービスとして、多くの就活生が利用しています。
2.【アプリ】OfferBox


- 企業のスカウト送信には厳正な審査がある
- 大手・有名企業の利用実績が豊富
- 企業の“本気度”が高いスカウトのみが届く
オファーボックスとは
「オファーボックス」は、登録企業数16,233社以上を誇る逆求人の就活スカウトサイト!登録企業数が多く、さまざまな企業からスカウトがもらえたり、今まで知らなかった企業と出会えたりと、就活を効率的に進めやすいのが特徴です。
「大手企業からのスカウトをもらいたい」「自分の視野を広げたい」という就活生におすすめです。
オファーボックスがおすすめな人
- 大手・有名企業からのスカウトを受けたい人
- 企業からの“本気度”が高いスカウトを受けたい人
- 書類選考なしで選考を進めたい人
オファーボックスの口コミ・評価



幅広い業界、職種からのオファーが来るため、視野が広がりました。



厳選されたスカウトが送られてくると感じました。



毎日数多くの企業からスカウトが来る点が気に入りよく利用しています。
3.【アプリ】 キミスカ


- 適性検査によるスカウト最適化
- 3段階のスカウトが届く
- 自己分析ツールも充実している
キミスカとは
「キミスカ」は、毎年2万人の学生が企業と出会っているスカウト型就活アプリです。
送られてくるスカウトはゴールド、シルバー、ノーマルの3種類に分類されているところが特徴で、企業側の採用に対する本気度を伺えるところが大きなポイント。企業側の熱意や採用の可能性をある程度把握できるので、優先度を絞って効率よく選考に臨めます。
自主的な就活をおこないながら自分の市場価値を知ったり、企業からのアプローチも受けてみたい方におすすめです。
キミスカがおすすめな人
- 自分の強みを活かした就職活動をしたい人
- スカウトの“本気度”を見極めながら就活したい人
- 選考なしで企業と直接面談・内定のチャンスを得たい人
キミスカの口コミ・評価



おすすめの企業からの情報がすぐ手に入ります。



スカウトに対して自分に合っているか反対できるのでいいと思いました。



希望業界に沿ってスカウトが来ているように感じました。
4.【アプリ】ビズリーチキャンパス


- 現役のOB・OGと直接つながれる
- 企業が公式のOB・OG訪問アプリとして使用する場合が多い
- 大手企業のOB・OGが多い
ビズリーチキャンパスとは
最大の特徴は、企業からのスカウトではなく、学生が自ら大学の先輩(OB・OG)を検索し、直接アポイントを取れる点にあります。登録されているOB・OGは、企業側の採用担当ではなく、実際にその企業で働く社員であるため、現場のリアルな情報やキャリアの具体的なイメージを得ることができます。
また、特に難関企業や外資・コンサル・総合商社などの業界に強く、志望業界の社員と直接つながることで、効率的に情報収集が可能です。
ビズリーチキャンパスがおすすめな人
- OB・OG訪問を積極的に活用したい人
- 難関企業・人気業界を志望している人
- 企業公式のOB・OGと繋がりたい人
ビズリーチキャンパスの口コミ・評価



参加できる大学は限られていますが、開催するイベントは面白いものが多いです。



インターン後にビズリーチキャンパスのリンクが送付され、そこからOB・OG訪問ができるようになりました。



ここまで大手の社員の方の話を聞けるアプリはないかと思います。
※ビズリーチキャンパスのAndroidアプリは、2023年7月3日をもって提供終了となったため、androidをご使用の方はweb版からご利用ください。
情報検索型アプリ・サービス
情報検索型の就活アプリは、企業情報や業界動向、採用情報などを効率よく収集できることが特徴です。
企業の特徴や口コミ、選考対策などに関する情報を確認できるため、エントリーする企業を検索・選定したり、企業研究を行ったりする際に役立ちます。効率的に求人に関する情報収集やエントリーの準備を進めたい就活生に適しています。
5. 【アプリ】マイナビ2026


- ベンチャーから大手まで多彩な企業情報がある
- 充実した就活イベントが開催される
- 便利な就活サポート機能が充実している
マイナビ2026とは
『マイナビ』は登録企業数が多く、大手企業から中小企業、ベンチャーまで幅広い企業に出会える就活アプリです。
また「マイナビ就職EXPO」といった優良企業が集まる大規模な合同企業説明会や各種インターンなど、さまざまなイベントを開催しています。
「どの就活アプリを選んだらいいかわからない」という方は、まずマイナビをインストールしてみるのがおすすめです。
マイナビ2026がおすすめな人
- 幅広い企業を比較して就活をすすめたい人
- イベントなどを通して企業と直接交流したい人
- サポート機能を活用して就活を効率的に進めたい人
マイナビ2026の口コミ・評価



無料で説明会やインターンシップに参加できる点が特に魅力的だと感じました。



大学の就職支援課から推奨されているだけあり、機能が豊富で就職活動に大変便利です。



興味のある企業に気軽にエントリーでき、企業情報も見やすく就活生には必須だと思います。
6. 【アプリ】ワンキャリア


- ESや面接などの選考口コミ情報が豊富
- 早慶やMARCHなど上位校の学生利用率が高い
- 業界別・企業別に選考対策記事を見ることができる
ワンキャリアとは
ワンキャリアは、就職活動を総合的にサポートしてくれるアプリで、実際の選考体験やエントリーシート(ES)の情報を豊富に掲載しているのが特徴です。
特に上位校の学生の利用率が高く、実体験に基づいた信頼性の高い情報を得ることができます。また、直感的で使いやすいアプリ設計により、必要な情報をスムーズに探せるのも魅力です。
企業の選考対策だけでなく、キャリア形成のための情報も充実しており、初めて就活を進める方も安心して使用で切るアプリとなっています。
ワンキャリアがおすすめな人
- 実際の選考体験を知りたい人
- 上位大学の学生の就活情報を参考にしたい人
- 業界別・企業別の選考対策記事を読みながら対策したい人
ワンキャリアの口コミ・評価



過去の選考質問を見ることができるのでとても助かっています。



周りの人のほとんどが使っていたので入れてみたのですが、とても分かりやすいです。



選考管理をワンキャリアのアプリ内で完結できるので提出忘れが減りました。
7.【アプリ】就活会議


- 企業のリアルな口コミが豊富
- 選考フローや質問内容が詳しく掲載
- 内定者のESや体験談を閲覧可能
就活会議とは
就活会議は、実際に企業の選考を受けた就活生の口コミや体験談を閲覧できるのが特徴で、企業の実態を知るのに役立つアプリです。
また、過去の面接で聞かれた質問や選考フローが詳細に掲載されているほか、内定者のエントリーシート(ES)や体験談も閲覧できるため、就活を効率的に進めることができます。
さらに、企業ごとの評価や評判を確認できるため、公式サイトや説明会だけでは分からない企業文化や働き方を知ることができます。就活を成功させるための情報収集アプリとして、多くの就活生に利用されています。
就活会議がおすすめな人
- 企業のリアルな口コミを知りたい人
- 選考対策を効率的に進めたい人
- 内定者のESや選考体験談を参考にしたい人
就活会議の口コミ・評価



インターンの優遇などを確認できるアプリは就活会議くらいなので重宝しています。



学生のリアルな口コミが載っているので、選考前にその企業のことを知ることができます。



選考フローごとに体験談が詳細に記載してあるので、面接前に絶対確認するようにしています。
8.【サービス】ユニスタイル


- 内定者のESを無料で閲覧できる
- ES添削や面接対策の情報が豊富
- 企業研究に役立つコラムや業界分析が充実
ユニスタイルとは
ユニスタイルは選考を通過したESを閲覧できる点が大きな特徴で、どのような自己PRや志望動機が評価されるのかを具体的に分析できます。
また、選考体験談も詳細にまとめられており、面接の流れや実際の質問内容を事前に把握できるため、効率的に対策を進めることが可能です。さらに、企業研究に役立つコラムや業界分析記事も充実しており、志望企業への理解を深めるのに役立ちます。
ユニスタイルがおすすめな人
- 選考を通過したESを参考にしたい人
- 面接の流れや質問内容を事前に知りたい人
- 企業研究や業界分析を効率よく進めたい人
ユニスタイルの口コミ・評価



unistyleの記事は他の就活サイトに比べて質が高いと思います。



内定者の先輩に、unistyleの記事を読むと良いと思うと言われ利用を始めましたが、 ESも閲覧でき、記事の内容も良質で、とても役に立っています。



ESで行き詰まった際には体裁や内容の参考にしていました。
9.【アプリ】NewsPicks


- ビジネスの最新トレンドを効率よくキャッチできる
- 企業・業界研究に役立つ独自コンテンツが充実
- 社会人・業界のプロフェッショナルの視点を知れる
NewsPicksとは
NewsPicksは、就活生がビジネスの最新トレンドを効率的にキャッチできるニュースアプリです。
経営者や業界の専門家がニュースに対してコメントを投稿するため、単なる情報収集にとどまらず、社会人の視点を学ぶことができます。特に、企業・業界研究に役立つ特集記事や動画コンテンツが充実しており、企業戦略や市場動向を深く理解するのに役立ちます。
また、社会人や業界のプロフェッショナルが交わす議論を通じて、実際のビジネスの考え方を学ぶことができるため、面接での志望動機作成や時事問題への対応力向上にもつながります。
NewsPicksがおすすめな人
- 業界研究や企業分析を深めたい人
- 面接やESで活用できるビジネス知識を身につけたい人
- 社会人の視点や考え方を知りたい人
NewsPicksの口コミ・評価



学校に行く前にNewsPicksを見るのが最近の日課になっています。特に動画コンテンツが面白いです。



他の人のコメントも参考になるので、コメントを見つつニュースに対しての理解を深めています。



新たな視点を気軽に得ることができるため、移動中など欠かさず見るようにしています。
10.【アプリ】OpenWork


- 社員のリアルな口コミをもとに企業の実態を知れる
- 企業の評価スコアを数値で比較できる
- 選考情報や内定者のESも閲覧可能
OpenWorkとは
OpenWorkは、社員のリアルな口コミをもとに企業の実態を知ることができる就活支アプリです。
実際に働く社員が投稿した給与、ワークライフバランス、成長環境などの評価を閲覧でき、企業のリアルな働き方や社風を把握できます。また、これらの評価は数値化されており、複数の企業を客観的に比較できる点も特徴です。
さらに、選考情報や内定者のエントリーシート(ES)も掲載されており、企業研究や選考対策を進める際にも活用でき、企業説明会や公式サイトでは分からない、実際の職場環境やキャリア形成のしやすさを知ることができるため、自分に合った企業を見極めるのに役立ちます。
OpenWorkがおすすめな人
- 企業のリアルな働き方を知りたい人
- 企業を客観的なデータで比較したい人
- 社風や職場環境を重視して企業選びをしたい人
OpenWorkの口コミ・評価



有料ですが企業のリアルな福利厚生などが分かり非常に参考になります。



企業に対しての良い点も悪い点も記載されているので色々な方向からその企業のことを知ることができました。



企業が数値で可視化されるので定量的にみることができます。
11.【サービス】OpenMoney


- 企業ごとの給与や年収水準を詳細に比較できる
- 初任給だけでなく、キャリアごとの給与推移がわかる
- 同業他社との年収比較が可能
OpenMoneyとは
OpenMoneyは、企業ごとの給与・年収水準を詳細に比較できる就活アプリです。
実際の社員が投稿したデータをもとに、新卒の初任給だけでなく、年次ごとの昇給ペースやポジションごとの年収推移を把握できるため、短期的な給与だけでなく長期的なキャリア設計にも活用できます。
また、同業他社との年収比較も可能で、業界内での報酬水準を客観的に判断できるのが特徴です。企業説明会や求人情報では分かりにくいリアルな給与事情を知ることで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
OpenMoneyがおすすめな人
- 給与や年収を重視して企業選びをしたい人
- 将来の昇給やキャリアごとの給与推移を知りたい人
- 同業他社と給与を比較しながら企業を選びたい人
OpenMoneyの口コミ・評価



社員の年収や貯蓄額さらに企業ごとの給与制度などリアルな部分がわかりました。



就職したい企業や業界の人達の情報も細かくわかるので本当に役立ちます。



説明会やOB訪問では聞きづらい部分だったので、非常に助かっています。
12.【アプリ】SmartNews


- 厳選されたニュースで効率よく時事対策ができる
- 操作性がシンプルでスキマ時間に活用しやすい
- 幅広いジャンルの記事に触れられる
SmartNewsとは
SmartNewsは、厳選された信頼性の高いニュース記事を効率よく収集できるニュースアプリです。
経済、政治、テクノロジーなど、就活に役立つ幅広いジャンルの情報を網羅しており、最新の時事問題や業界動向を手軽にキャッチアップできます。
シンプルで直感的な操作性も特徴で、通学時間やちょっとした空き時間にも活用しやすく、効率的に情報収集が可能です。時事対策や面接で話題に困らないよう知識を身につけたい就活生にとって、日常的に使える便利な情報収集ツールとなっています。
SmartNewsがおすすめな人
- 時事問題や業界動向を効率よく把握したい人
- スキマ時間を活用して情報収集したい人
- 幅広いジャンルの記事から視野を広げたい人
SmartNewsの口コミ・評価



色んなジャンルのニュースが見れるので暇つぶしに良いです。



様々なニュースを無料で閲覧することができ、自分の見やすいように画面をカスタマイズしたりすることができるためとても気に入っています。



設定画面で各国版というところを、日本からインターナショナルに変更することによって、日本語の記事から、英語の記事に変更することも可能です。
マッチング型アプリ
マッチング型の就活アプリは、企業と候補者の相性を重視した仕組みが特徴です。
登録した希望条件や適性に基づいて、相性のよい企業とマッチングします。企業側も求める人材を積極的に探しているため、双方向のコミュニケーションが生まれやすく、効率的な就活が可能です。
自分の強みや志向に合う企業を見つけたい人には、マッチング型アプリの活用をおすすめします。
13. 【アプリ】Wantedly


- 企業のミッションや価値観を重視したマッチングが可能
- カジュアル面談からその企業のことを知ることができる
- 記事を通してその企業のリアルな姿を見ることができる
Wantedlyとは
『Wantedly(ウォンテッドリー)』はベンチャー企業の求人情報に特化した就活アプリです。企業が社内の雰囲気や社員へのインタビューなど、内部のさまざまな情報を掲載しているため、働いた際のイメージが掴みやすいのがポイント。
ベンチャー企業を志望している方はインストールしておきたいアプリです。
Wantedlyがおすすめな人
- 企業のミッションや価値観を重視したい人
- 企業からの“本気度”が高いスカウトを受けたい人
- カジュアルに企業と話してみたい人
Wantedlyの口コミ・評価



応募前に会社の雰囲気がわかったので、自分と会社の相性を確かめられました。



ゆるい雰囲気で話をできたのが、個人的によかったです。



福利厚生などが記載されていないため求人の見極めが難しいこともあります。
14. 【アプリ】キャリタス就活


- 「気になる」機能で企業と相互にアプローチ可能
- LINEを活用したコミュニケーションができる
- 全国各地で開催される合同説明会に参加できる
キャリタス就活とは
『キャリタス就活』は、地方企業や中小企業の情報に特化した就活アプリです。セミナーやオンラインイベントなどを数多く開催しており、登録企業数は25,000社(※)を超えています。
地元で就職したいと考えている方はキャリタス就活をインストールしてみるのがおすすめです。
キャリタス就活がおすすめな人
- 企業と直接つながりたい人
- 地元での就職を考えている人
- 合同説明会に積極的に参加したい人
キャリタス就活の口コミ・評価



こんなに求人があるのなら自分でもという気持ちになりました。



企業説明会の人数も多くなく企業の方針についての説明もとても丁寧でした。



キャリタス就活限定の説明会があり選択肢の幅が広がりました。
15.【アプリ】マッチャー


- 「お願い」を投稿してマッチング
- 幅広い業界・職種の社会人とつながれる
- 社会人側からのアプローチもある
マッチャーとは
マッチャーは、就活生が無料で社会人とつながり、気軽にOB・OG訪問ができるアプリです。
最大の特徴は、「お願い」を投稿することで、それに共感した社会人が相談に乗ってくれる仕組みです。企業に属する社会人だけでなく、フリーランスやスタートアップの創業者など、多様なキャリアの人とつながれるため、一般的なOB・OG訪問サービスでは得られない幅広い視点を得られます。
また、就活の選考対策だけでなく、業界研究やキャリアの方向性、働き方についての相談も可能です。さらに、社会人側から「話を聞きませんか?」とオファーが届くこともあり、予想外の出会いや新たな気づきを得る機会があるのも魅力です。
マッチャーがおすすめな人
- ベンチャーから大手まで幅広い企業の社員から話が聞きたい人
- フリーランスや社長と話がしてみたい人
- ガクチカや志望動機添削など自身の「お願い」を聞いてもらいたい人
マッチャーの口コミ・評価



ガクチカ添削や志望動機添削などお願いをすることができ、効率的に就活を進めることができました。



ベンチャー企業の社長などがいる場合もあり、貴重な話を聞くことができました。



社員だけではなく内定者の方もいらっしゃるので、気軽に話を聞くことができました。
分野・職種特化型アプリ・サービス
分野・職種特化型の就活アプリ・サービスは、特定の業界・職種に関する採用情報や企業情報などを収集できることが特徴です。
例えば、IT・金融・コンサル・メーカーなどの業界が挙げられます。特定の専門分野や職種を絞って就活を進めたい学生にとって有益な情報源となるでしょう。
16.【アプリ】外資就活ドットコム


- 外資系・日系トップ企業の選考情報が充実
- 内定者のESや選考体験談を無料で閲覧可能
- 外資・難関企業志望者向けの限定イベントやインターン情報が豊富
外資就活ドットコムとは
外資就活ドットコムは、外資系企業や日系の難関企業を志望する就活生向けのアプリです。
特に、外資系投資銀行、総合商社、戦略コンサルなどのトップ企業の選考情報が充実しており、過去の面接質問や選考フローを詳しく把握できます。
また、実際に内定を獲得した先輩のエントリーシート(ES)や選考体験談を無料で閲覧できるため、質の高い応募書類作成や面接対策を効率的に進められます。さらに、企業主催の特別選考会やジョブ型インターンの情報も豊富で、早期から難関企業の選考に挑戦できる環境が整っています。
外資就活ドットコムがおすすめな人
- 外資系や日系の難関企業を志望している人
- 内定者のESや選考体験談を活用して対策したい人
- 早期から特別選考やジョブ型インターンに参加したい人
外資就活ドットコムの口コミ・評価



外資やコンサルなどを志望する高学歴で優秀なハイスぺ学生が多い印象です。



とにかく周りのレベルが高いので、自分の就活に対する意識を見直すことができました。



外資も日系も含め大手企業の求人がたくさん掲載されていました。
17.【サービス】エンジニア就活
エンジニア就活の特徴
- ITエンジニア向けの求人やインターン情報が豊富
- 企業ごとの選考対策や技術課題の情報が充実
- プロのキャリアアドバイザーによる個別サポートを提供
エンジニア就活とは
エンジニア就活は、ITエンジニアを目指す就活生向けの特化型サービスです。エンジニア向けの求人やインターン情報が豊富で、企業ごとの技術課題やコーディングテストの対策も充実しています。専門のキャリアアドバイザーによる履歴書添削や面接対策の個別サポートが受けられる点も魅力です。
エンジニア就活がおすすめな人
エンジニア就活がおすすめな人ITエンジニアとしてのキャリアを志望している人技術課題やコーディングテストの対策を効率的に進めたい人プロのキャリアアドバイザーから個別サポートを受けたい人 |
エンジニア就活の口コミ・評価
技術課題の対策情報が豊富で、コーディングテストの準備に役立ちました。
未経験からでも応募できる求人が多く、キャリアの選択肢が広がりました。
アドバイザーのサポートが手厚く、履歴書の添削や模擬面接が非常に助かりました。
エンジニア就活の登録はこちらから!
ES・面接対策型アプリ・サービス
ES・面接対策型のアプリ・サービスは、選考を通過するための対策に役立つ機能やサポートが備わっていることが特徴です。
エントリーシートの作成支援や自己分析の支援、模擬面接、フィードバック機能などが提供されており、就活生の強い味方となります。「ESの作成方法が分からない」「面接練習をしたい」など、就活での実践的な活用が期待されます。
18.【サービス】REALME
REALMEの特徴
- AIを活用した模擬面接でリアルなフィードバックを提供
- 自己分析やESの添削機能が充実
- 面接の動画録画機能で客観的に自分の受け答えを確認
REALMEとは
REALMEは、就活生のES作成や面接対策を支援するサービスです。AIを活用した模擬面接機能が特徴で、質問に回答すると自動でフィードバックを受け取れます。録画機能で話し方や表情を見直せるため、面接力の向上にも役立ちます。
また、自己分析機能やES添削サービスも提供されていて、書類選考から面接対策までトータルサポートが可能です。
REALMEがおすすめな人
REALMEがおすすめな人面接対策を徹底的に行いたい人AIのフィードバックを活用して話し方や表情を改善したい人自己分析やESの質を向上させたい人 |
REALMEの口コミ・評価
AIによるフィードバックが的確で、改善点がすぐに分かるのがよかったです。
動画で自分の面接の様子を確認できるので、客観的に改善点を見つけられました。
ESの添削機能も充実しており、書類選考の通過率が上がったと感じます。
REALMEの登録はこちらから!
19.【アプリ】KnockKnock
KnockKnockの特徴
- AIが面接官となり、リアルな模擬面接を体験可能
- 音声認識技術で回答内容を分析しフィードバックを提供
- 面接での話し方や表情、話すスピードの改善をサポート
KnockKnockとは
KnockKnockは、AIを活用した面接練習アプリです。AIが面接官の役割を担い、本番さながらの模擬面接を行えるほか、回答内容を分析して適切なフィードバックを受け取れます。
また、音声認識技術やカメラ機能により、話すスピードや声のトーン、表情などを客観的に評価できます。スマートフォン一つで手軽に練習できるため、スキマ時間を活用したい人にもおすすめです。
KnockKnockがおすすめな人
KnockKnockがおすすめな人AIを活用して面接の練習をしたい人話し方や表情の改善を行い、面接力を向上させたい人スマートフォンで手軽に面接対策を進めたい人 |
KnockKnockの口コミ・評価
AIが適切なフィードバックをくれるので、改善点が明確になりました。
移動中やちょっとした空き時間にスマートフォンで手軽に模擬面接ができて便利です。
話すスピードや間の取り方などを学び、面接本番で落ち着いて話せるようになりました。
KnockKnockの登録はこちらから!
総合サポート型アプリ
総合サポート型の就活アプリでは、企業によるスカウト機能や企業情報の検索、エントリー管理などの複数の機能が統合されていることが特徴です。就活に関する情報収集からエントリー、面接対策まで一つのアプリで対応したい学生におすすめです。
20.【アプリ】リクナビ2026


- 自己分析ツール「リクナビ診断」が使える
- 経験を登録すると企業からスカウトが届く
- アプリで就活管理ができる
リクナビ2026とは
『リクナビ』は大手人材会社『リクルート』が提供している就活アプリ。登録企業数が多く、大手企業から中小企業まで幅広い業界の企業に出会えます。
またリクナビ上で一度ESを作成しておけば、複数の企業へのエントリーで使い回しができる「OpenES」というサービスがあり、使い勝手の良さもポイントです。
リクナビ2026がおすすめな人
- 自己分析をおこない自身の適性を知りたい人
- 企業からのスカウトを受け取りたい人
- 就活をスマホで効率的に管理したい人
リクナビ2026の口コミ・評価



インターン情報が豊富でいつもリクナビを見ながら選考管理をしています。



自己分析ツールが便利で自身の強みを見つけられます。



アプリの操作が直感的で使いやすいです。
21.【アプリ】Lognavi
Lognaviの特徴
- 企業の採用担当者と直接つながれる動画エントリー機能を搭載
- AIによる適性診断で、自分に合った企業を見つけられる
- 企業説明会やイベント情報もアプリ内でチェック可能
Lognaviとは
Lognaviは、動画を活用した総合型就活アプリで、自己PR動画を通じて企業に人柄や熱意を伝えられます。AI適性診断で自分に合った企業や職種を効率的に探せるほか、企業説明会やイベント情報もアプリ内で確認可能です。
さらに、スカウト機能によって企業からのオファーを受け取れるため、幅広い選択肢から最適な就職先を見つけられるでしょう。
Lognaviがおすすめな人
Lognaviがおすすめな人動画を活用して企業にアピールしたい人AI診断を活用し、自分に合った企業を見つけたい人企業の説明会やイベント情報を効率的に収集したい人 |
Lognaviの口コミ・評価
動画で自分をアピールできるのが新しい!書類選考では伝えにくい部分も評価してもらえます。
適性診断で自分に合う企業を提案してもらえるので、視野を広げられました。
企業説明会やイベントの情報が豊富で、気になる企業の情報収集がしやすいです。
Lognaviの登録はこちらから!
就活アプリをうまく使いこなして内定を勝ち取ろう!


就活アプリにはさまざまなサービスがあり、種類によって受けられるサービスや特化している業界などが異なります。そのため、1つに絞るのではなく複数の就活アプリを上手に活用することで、効率的に就活を進められるでしょう。自分が使いやすいアプリを見つけて、内定獲得を目指しましょう!