一般的に社長面接まで行くと落ちる確率は、一次、二次面接よりも減ると言われていますが通過する確率が格段に上がるということではありません。本記事では、社長面接で落ちることがないように受かるためのポイントを解説しますので参考にしてみてください。
社長面接の位置付け

社長面接の位置付けとは何か。それは、就活生と企業とのビジョンや社風のミスマッチがないかどうかを最終確認する場であるということ。
一次面接、二次面接と今までやってきたことや熱量などを確認したところで、最後に企業のトップが会社自体にマッチするかを確認する場です。
社長面接で落ちてしまう理由

一次面接、二次面接は通過できるのになぜかいつも社長面接で落ちてしまう人は、この章を参考にしてみてください。
社長面接まで現場レベルの面接官と面接をしてきましたが、経営者、つまりその会社のトップと話す時には、今までより視座の高い回答が求められます。
企業理念と価値観が異なっている

企業が避けたいことは、入社後すぐに退職されることです。それを避けるためには、就活生と企業との価値観のズレを入念に確認する必要があります。社長面接前には改めて企業理念や企業のビジョンなどを確認し、万全な状態で面接に臨みましょう。
入社への意志が感じられない

1人を採用するのに多大なコストがかかっている中で、内定辞退されることは大きなダメージになります。就活生の内定辞退を避けるために入社意欲を改めて確認する場が、社長面接でもあります。
通過してきた面接で回答してきた内容より高い視座での回答が求められるため、改めて気持ちの整理をして、志望理由や熱い思いを語れるようにしましょう。
志望動機とビジョンに一貫性がない

どんなに熱量があろうと、志望動機とビジョンに一貫性がないと入社後のギャップによって早期退職の可能性が上がります。一貫性がないと『本当に当社でいいのか?』という疑問が拭えないため、信頼と説得力に欠けてしまいます。
社長面接に失敗しないためのポイント

ここまで社長面接に落ちてしまう人の特徴を述べてきましたが、ここからは’’失敗しないためにどうすれば具体的にいいのか’’を述べていきます。事前に準備をすることもあるので、この記事を参考にしてみてください。
緊張しないために場に慣れておく

本命のために練習で複数の企業を受けることによって、場の雰囲気に慣れておくことも重要です。 どんなに準備をしても、面接の雰囲気にのまれてしまっては、100%の実力を出し切ることができません。
社長面接は他の面接とまた違った雰囲気がありますので、多く経験することによって自信に繋がります。
逆質問をいくつか考えておく

一次面接、二次面接と逆質問の時間が同様に設けられている中で、相手が経営者となると、より高い視座での逆質問が求められます。
準備が今までの面接よりも、入念に必要になることは間違いないですが、その面接によって全てが決まるので時間をかけて企業と向き合いましょう。
新たなエピソードを話す

一次面接、二次面接の内容は引き継がれて、最終的に社長に届きます。社長面接の時は、改めて深掘りして同様のことを話すのも選択肢の一つとしていいですが、独自性をアピールするために新たなエピソードを用意するのもいい方法です。
社長面接まで進んだ人におすすめのサービス「ABABA」

社長面接で落ちることが続いて、『また、1から始めないと』と腰が重くなることもあります。しかし、就職活動では人気企業から採用枠が埋まってしまう傾向にあるため、スピードが求められるのも事実。早めに気持ち切り替えて、次に志望する企業を探す必要があります。
そんなときにおすすめなのが、スカウトサービス「ABABA」。選考カットで多くの企業と出会える、新しい形の就活サポートサービスです。
選考カットでより多くの企業と出会える
最終面接まで進んだことが評価され、ABABAで届く94%のスカウトは、ES・1次面接などの選考カットが多くあります。
学業・就活と忙しい方に、可能な限り多くの企業と出会う機会を提供してくれる魅力的なサービスです。
スカウトもメッセージもLINEで完結!
スカウトも人事からのメッセージもLINEに届くので、普段メールなどでは見逃してしまいがちな、優良スカウトの通知や、人事からの重要メッセージなどの見逃しが生じません。
LINEということもありレスポンスも早くでき、企業に好印象を与えることができます。
社長面接で落ちることがないように対策をしよう!

社長面接で落ちることなく、内定を勝ち取るために心掛けておくべきポイントについて解説しました。社長面接まで進んだ時には、油断せずしっかり準備して、堂々と自分をアピールしてみてください。仮に落ちてしまってもそれがきっかけとなり、次のステップに進めるサービス「ABABA」を有効活用しながら就職活動を進めるのもおすすめです。