就活生向けの自己分析本おすすめ5選!選び方や注意点も解説

就職活動で自己分析をするにあたって、やり方や進め方が分からず悩む方もいるでしょう。

自己分析には、本を活用する方法があります。本記事は、自己分析に関する本の選び方や種類、おすすめの本を紹介します。自分に適した本を見つけて、自己分析を進めましょう。

また、自己分析においては「REALME」の活用もおすすめです。「REALME」はAIとの面接を通して、自己分析や面接練習ができるサービスです。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

自己分析本を選ぶポイント

自己分析本にはさまざまな種類があります。自己分析本を選ぶポイントは次の2つです。

  • 目的を明確にする
  • 目的に合った本を選ぶ

タイトルを見て直感で選ぶよりも、目的に合った本を選ぶ方が自己分析に役立ちます。自分の欲しい情報を明確にして、最適な本を選びましょう。

自己分析本のタイプ

自己分析本のタイプは大きく分けて「ワークシート式」「ビジネス書タイプ」「診断型」の3種類です。

ワークシート式や診断型は、質問に答えたり本に書き込んだりして自己分析ができます。ビジネス書は自己分析に関する知識を深めたい人におすすめのタイプです。

ここからは、各タイプの特徴を紹介します。

ワークシート式

ワークシート式は、直接書き込めるワークシートが用意されたタイプです。「楽しいと感じることは?」「その理由は?」などの質問に回答しながら自己分析を進められます。

ワークシートの手順に沿って進めるため、読書が苦手な人や、あまり自己分析をしたことがない人にもおすすめです。

また、ワークシート式には、書き込んだ内容を残せるというメリットがあります。後から見返せば、エントリーシートや面接の準備に役立てられるでしょう。

ビジネス書タイプ

ビジネス書タイプには、ビジネスにおける知識やノウハウが書かれています。新たな価値観や考え方に気づくきっかけとなるでしょう。

長文を読むことが苦手な人や、読書の時間が取れない人には、図解やイラストで分かりやすく解説された本がおすすめです。

自分の価値観に合ったビジネス書に出会えれば、就職活動へのモチベーションが向上し、自己分析やキャリア形成に関する理解をより深められるでしょう。

診断型

診断型は、簡単な心理テストや質問に回答して、自分の特徴を診断できるタイプです。診断結果から、自分の性格や強みの活かし方などが分かります。

書き込む手間をかけずに、ゲーム感覚で楽しく取り組める点が特徴です。診断だけで自己分析できる手軽さもメリットで、あまり時間をかけずに自分の内面を把握したい人に向いています。

ワークシート式と組み合わせれば、より深い自己分析ができるでしょう。

就活時におすすめの自己分析本5選

ここでは、就活生におすすめの自己分析本を5冊選びました。最新作から人気の話題作まで幅広く紹介します。本のタイプも踏まえて、自分に適したものを見つけましょう。

ワークシート式|絶対内定2026自己分析とキャリアデザインの描き方

大学生協16年連続売上第1位の自己分析本であり、ロングセラーである『絶対内定』シリーズの最新作です。主な特徴は以下の3つです。

  • 圧倒的な情報量が特徴で、最新の採用傾向を分かりやすく解説してくれているため、1冊で自己分析が完結する
  • 94のワークシートを埋めるだけで自分軸が言語化できて、自己PRに使える強みが明確になる
  • 巻頭のスケジュールで次に何をしたらよいかが分かり、就職活動の予定を立てる際に役立つ

人気・難関企業に必要な自己分析を網羅しているため、これらの企業への応募を考えている人に向いています。

ワークシート式|就活必修!1週間でできる自己分析2026

計7日間のプログラムで、インターンシップから内定まで、就職活動に役立つ自己分析ができる本です。3つの特徴を以下に示します。

  • 1日1テーマずつ書き込めるワークシートが用意されていて、プログラムに沿ってコツコツと自己分析を進められる
  • 自己分析のアフターフォローとして、業界・企業・職種研究のやり方が紹介されている
  • 転職や起業など、今後の人生におけるさまざまな転機にもずっと役立つ

自分の適職を知りたい人や、将来を見据えてしっかり自己分析をしたい人におすすめの1冊です。

ビジネス書タイプ|自分らしく生きるための自己分析

筆者の波瀾万丈な人生を、自己分析練習の題材として小説化したビジネス書籍です。特徴は以下の通り。

  • 小説を読んで追体験をして、さらに分析をすることで、自己分析力が身につく
  • 分析題材の私小説は成功体験ばかりではなく、多くの失敗から強みを発見できたことが描かれている
  • 巻末付録のワークシートで、本質を考える力や言語化力が身につく

分析題材には、筆者の10代から還暦までの紆余曲折なストーリーが書かれています。新卒の就職活動から、その後の人生までを考えたい人に適しています。 

ビジネス書タイプ|あなたが「一番輝く」仕事を見つける最強の自己分析

2009年出版の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』がリニューアルされたものです。最新の就職市場に合わせて内容がアップデートされました。特徴を以下にまとめています。

  • キャリアコンサルタントとして4,000人の面接に立ち会った実績をもとに、自己分析の考え方やノウハウが紹介されている
  • 自分の強みを仕事に活かして、企業で活躍できる自己分析のメソッドが分かる
  • ワークに取り組みながら自己分析が進められる

自分の個性や能力が活かせる仕事を見つけたい人におすすめです。

診断型|さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

2001年に出版された『さあ、才能に目覚めよう』の新版です。『さあ、才能に目覚めよう』は国内累計50万部のベストセラーで、人が持つ「34の資質」を明かした話題作です。

当書は強みの活かし方にフォーカスし、「34の資質」を活かす行動アイデアや、資質を持つ人たちを活かす方法が解説されています。特徴は以下の通りです。

  • 強みを「見える化」するウェブテストのアクセスコードがついている
  • ウェブテストの回答を膨大なデータベースと比較して、自分の強みや資質が分かる

データをもとに自己分析をしたい人に向いているでしょう。

自己分析本を活用する注意点

自己分析をするには、ストレスなく読み進められることが大切です。内容や書き方が筆者によって異なるため、自分が読みやすいと感じる本を選びましょう。

他にも以下のような注意点があります。

  • 読み終えるだけにしないようにする
  • 先入観にとらわれないようにする
  • 自分に適しているレベルかを確認する

一度読んで満足するのではなく、定期的に繰り返し読むようにしましょう。

AI全国共通模試「REALME」でも自己分析が可能

REALME」は、AIとの面接を通して自己分析・ES・面接の対策ができるサービスです。約20分間のAI面接を通して、自己分析ができ、志望企業の内定率向上に役立ちます。自己分析本だけでなく、多方面から自己分析をしたい人におすすめです。

>>REALMEの詳細を見てみる

AIで客観的な自己分析ができる

REALME」では、AIと20〜30分面接を行うことで、35の項目からあなたの14の能力を定量的に評価してくれます。

これらの結果と自己分析本を組み合わせれば、客観的な視点で自己分析ができるでしょう。自分の強みや弱みを確認すれば、自分にマッチする業界や職種を把握できます。

AIとの面接は何度でもできるため、面接の質を向上させるためにも繰り返し活用しましょう。

志望企業の内定判定をエントリー前に確認できる

REALME」は、AIとの面接を通して志望企業の内定判定をエントリー前に確認できます。内定判定を見れば、自分の立ち位置や現状を把握できるでしょう。

さらに内定判定の向上につながるフィードバックもあり、内定獲得に向けた面接対策がしやすい点も特徴です。

志望企業の合格ラインを突破している就活生のESを閲覧できる

REALME」では、志望企業の合格ラインに達している就活生のESや平均能力値を閲覧できます。他の就活生の自己PRやガクチカを参考にしたり、自分の能力値と比較することも可能です。

自己分析本にはこういった内容が記載されていないこともあるため、面接での回答を準備するときに役立つでしょう。

自己分析には本の活用がおすすめ

自己分析のやり方や進め方が分からないときは、本の活用がおすすめです。ワークシート式や診断型は、読者がスムーズに自己分析を進められるようにさまざまな工夫がされています。自己分析をあまりしたことがない人や、読書が苦手な人でも手軽に取り組めるでしょう。

自己分析をするときは、本だけではなく「REALME」の併用もおすすめです。AIとの面接や他の就活生のESをもとに、自分への理解を深めていきましょう。

もくじ