適性検査TALとは?落ちる?対策はない?問題内容・模範解答の例も

tal 適性検査

近年、導入する企業が増えている適性検査TALとはどのような検査なのか、気になる学生の方も多いでしょう。

TALはまだほかの適性検査と比べると情報が少ないといえます。そのため、対策の仕方を知りたいと考えている方もいるでしょう。しかし、適性検査TALはそもそも対策ができないように作られています。

本記事では、適性検査TALの概要や企業側の目的、対策としてできることなどを紹介します。

適性検査TALに向けて自分に足りない部分を知りたい方は、「REALME」がおすすめです。AIと面接をすることで自分の強みや弱みを確認でき、評価を上げられるでしょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

適性検査TALとは?概要と内容

適性検査TALとは、文章形式の問題と図形形式の問題、2種類から潜在的な人間力を測る適性検査です。面接だけでは分からない本質を分析できる検査といえます。

形式は以下の通りです。

  • 文章形式:7つある選択肢から解答を2つ選ぶ(15分/36問)
  • 図形形式:18個の図形から15個選んで配置する(5分/1問)

文章形式の問題は自由度が高く、選択できる解答の数は問題によって異なります。解答が2つ見つからなければ1つのみの選択でも構いません。

図形形式の問題は、抽象的なテーマに沿って図形を配置する問題です。制限時間である5分以内に完了させる必要があり、一度配置した図形は戻せないため注意しましょう。

TALを企業で導入する背景「企業は何を見ている?」

適性検査TALを導入する企業が学生の何を見ているのかが気になる方もいるでしょう。

主な意図は以下の通りです。

コミュニケーション力
ストレス耐性
責任感
積極性
行動力
向上心
メンタル傾向
コンプライアンス傾向

出典:人総研「TAL・JRAC・Halz脳科学の知見を応用した、継続率89%の人材適性検査

社会人になると、学生のときよりもストレスにさらされます。

心身ともに病気になる可能性を少しでも避けるために、ストレス耐性やメンタル傾向を事前に知りたいと考える企業が、この検査を取り入れています。そのほか、上司や同僚などと人間関係を円滑に進められるか、向上心を持って働けるかなどを診断することもこの検査を実施する目的です。

TALの導入企業

適性検査TALを導入している企業の一例を紹介します。

導入企業一例

建築・不動産業(従業員数:200名以上)
サービス業(従業員数:100名以上)
外資系システムインテグレーション(従業員数:1,000名以上)
金融機関(従業員数:5,000名以上)
金融機関(従業員数:5,000名以上)
地方公共団体(従業員数:非公開)

出典:人総研「導入事例

TALを導入する企業の業界は、建築業から地方公共団体まで多岐にわたります。従業員数が100名以上いる大企業での導入例が多いことが特徴です。

TALはそもそも対策できないように作られている

TALの対策方法を知りたいと考えている学生は多いでしょう。しかし、TALは脳科学・統計学系適性検査であり、そもそも対策しにくい検査といえます。

TALを提供する人総研は、「適性検査TALは質問の意図を見抜きにくく、対策を立てられないWebテスト」としています。

変に勘ぐって「質問の意図を読もう」「よく見せて気に入られよう」と考えると、解答に矛盾が生じるリスクがあるため、素直に解答することを心がけましょう。

適性検査TALで落ちることもある

TALは対策が立てにくい適性検査です。そのため、対策をしても落ちる恐れがあります。落ちる確率は2〜3割ともいわれていますが、実態は定かではありません。

企業は求める人物像に合わせて検査結果を見るため、TALで落ちたからといって落ち込む必要はないでしょう。

対策は「タブーな解答を選ばないこと」「素直に答えること」

これから適性検査TALを受ける人は、対策方法が気になるでしょう。

大前提として、TALにはそもそも正解や確実な対策はありません。できる対策としては、「明らかにタブーな解答を選ばない」「よく見せようとせず素直に答える」ことがあげられます。

シンプルに直感で回答することが望ましいでしょう。

【文章形式編】それでも対策したい人向けの例題・模範解答例

ここからは、実際に出題された例題をもとにした模範解答を紹介します。ただし、質問の意図を知ると、余計なバイアスがかかる恐れがあります。あくまでも参考程度にとどめましょう。

手に持ってもよい卵を選ぶ問題 

「手に持ってもよい卵を選ぶ問題」は、高確率で出題される有名なものです。

あなたが「手に持ってもよい卵」はどれですか。以下7つから、2つを選んでください。

殻を剥いていないゆで卵
殻を剥いたゆで卵
殻を剥いて、切ってあるゆで卵
殻を剥いて、切って、お皿に盛ってあるゆで卵
生卵
模型の卵
ウズラの卵

「卵を持つ」ことが、自分が持っておきたい・大切にしたい価値観であると考察できます。

ポイントは、温かみを感じない「模型の卵」を選ばないことだといわれています。「模型の卵を選ぶとサイコパスと捉えられるからタブー解答」という噂があるためです。

各選択肢の持つ意味は、インターネット上で考察されています。以下にまとめていますので、参考にしてください。

インターネット上の考察まとめ

殻を剥いていないゆで卵:安全性と実用性
殻を剥いたゆで卵:利便性と柔軟性
殻を剥いて、切ってあるゆで卵:効率性
殻を剥いて、切って、お皿に盛ってあるゆで卵:完璧主義
生卵:創造性と柔軟性
模型の卵:無機質、冷たい印象
ウズラの卵:独自性

子犬をもらったとき、どのように育てますか?

動物への接し方を問う問題もよく出題されます。動物虐待をする人は、人間に危害を加える恐れがあるとされています。

子犬をもらったら、あなたならどのように育てますか。以下7つから、2つを選んでください。

芸を教える
皆で育てる
辛く当たると思う
他人を当てにせず自分で育てる
放ったらかしにすると思う
優しく育てる
厳しく育てる

子犬という自分よりも弱い存在への接し方は、ビジネスだと部下や後輩など弱い立場の人間への対応を表します。放置や横暴などに繋がるようなネガティブな回答は避けましょう。

この問題に対する考察を以下にまとめました。

インターネット上の考察まとめ

芸を教える:能力開発
皆で育てる:協調性
辛く当たると思う:自己認知の欠如
他人を当てにせず自分で育てる:独立心・責任感
放ったらかしにすると思う:責任感の欠如
優しく育てる:ホスピタリティ
厳しく育てる:規律を重んじる

協調性があると判断される「2」の選択肢や、ホスピタリティがあると判断される「6」の選択肢が無難な解答とされています。

【図形配置編】それでも対策したい人向けの例題・模範解答例

図形形式の問題例を紹介します。

主に、自分を意味するにこちゃんマークを始めとする、三角や四角、ハートや矢印などさまざまな図形を配置する問題です。選択したにこちゃんマークの位置によって判断される傾向があります。

配置例と意味について以下にまとめました。

にこちゃんマークが一番上:向上心をイメージさせるポジティブな解答
半円の中ににこちゃんマーク:笑顔が強調され、ほかの社員と円満に仕事をする明るいイメージ
独自のオリジナル解答:スタンダードな形と異なる独自の解答で、自分の理想を表現する

にこちゃんマークを一番上に配置する形がもっともスタンダードであるとされています。向上心をイメージさせるポジティブな回答です。

半円の中ににこちゃんマークを配置する形もスタンダードで、円の中心に顔があるため、笑顔が強調されて明るいイメージを与えます。

自分が活躍する理想の姿をイメージしながら表現しましょう。

また、配置にはいくつか注意点もあります。以下を参考にしてください。

注意点

ポジティブな印象の色・図形を用いる
図形が持つイメージを意識する
自分の直感を表現することを意識する

TALの実施前に!REALMEで自分の特性を理解しよう

適性検査TALを実施する前に、志望企業の内定判定が分かる「REALME」で自分の特性を把握しましょう。「REALME」ならAIとの面接で自身の能力を定量的に可視化でき、自分の強みや弱みといった特性を理解できます。

ここでは「REALME」の特徴を紹介します。ぜひチェックしてみてください。

過去データから現時点における志望企業とのギャップが分かる

REALME」を活用すると、現時点における志望企業とのギャップが分かります。

14項目の採用要件をもとに能力が可視化されるため、志望企業が重要視している項目と自分の能力のギャップが比較できます。就職活動において自分の現在地を知ることは重要です。

現在の自分を把握して改善点を見つければ、よりよい就職活動ができるでしょう。

自身の特性から志望企業に受かるためのFBをもらえる

AIとの面接によって、強みや弱み、自身にどのような特性があるのかを把握できます。導き出された特性から、志望企業に受かるためのFBをもらえる点が「REALME」の特徴です。

志望企業の合格基準に達している学生の能力と自身の能力を比較したうえで、改善点のアドバイスが得られます。

合格ラインを超えた面接解答例・ESのAIデータを閲覧できる

REALME」の最大の特徴は、志望企業の最終面接まで進んだ学生の合格ラインを超えた面接解答例やESのAIデータを閲覧できる点です。

合格ラインを超えた学生のデータを確認することで自己分析ができるでしょう。また、内定判定を上げれば内定率を高めることにもつながります。

適性検査TALで落ちても大丈夫!内定は取れます

適性検査TALの対策方法について紹介しました。脳科学・統計学系の適性検査であるTALにそもそも正解はなく、明確な対策方法はありません。

就職活動中の学生の方は、紹介した対策方法を参考にしてください。また、TALの実施前に「REALME」を活用してぜひ就職活動に役立ててみてはいかがでしょうか。

もくじ