就活したくないと考えている方に向けて、就職しない場合の選択肢や考え方を解説します。後半では実際に就活しないことを選んだ場合の注意点も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。就活を続けることのメリットとデメリットを踏まえた上で、よく考えて検討しましょう。
就活したくないと感じる理由
さまざまな理由から、就活したくないと感じることがあります。就活したくないと感じる主な理由は以下の通りです。
・やりたい仕事が見つからない
・選考に落ち続けている
・就活に違和感がある
それぞれの理由について詳しく解説します。
やりたい仕事が見つからない
やりたい仕事や働きたい企業が明確な場合、その仕事や企業で働くために就活に力を入れます。反対にやりたい仕事や働きたい企業が見つからないと、就活のモチベーションを維持できず、就活をしたくないと感じるでしょう。
就活は楽しいことばかりではないため、心身に負荷をかけます。モチベーションを維持するためには、自分に向いていることややりたい仕事を見つけることが大切です。
選考に落ち続けている
就活が上手く行っていなかったり、選考に落ち続けていたりすると、就活をする気力は減少します。選考に落ちることは精神に負担をかけ、落ち続ければ自分の存在価値が分からないと感じることもあります。
また、内定を勝ち取るための対策が分からないことも、就活したくないと感じる理由の1つです。十分に対策ができていないと高い競争率のなかでは勝ち残れません。選考に落ち続けてなにをすればよいか分からなくなると、就活のやる気がなくなるでしょう。
就活に違和感がある
社会のルールに則った就活に違和感を感じることも、就活したくないと感じる要因です。就活を続けていると、就活に対して違和感を感じることがあります。目標ややりたい仕事があれば、就活を続ける意欲は湧きます。その一方で、やりたいことや目標が明確でない場合、就活への違和感を感じやすいでしょう。
また、そもそも就職したいかが分からないことも理由の1つです。大学の卒業に伴って就活活動をする場合、本当に就職したいのかが分からなくなることもあります。
就職しない場合の選択肢
まずは就職しない場合の選択肢を見てみましょう。
・フリーランス
・起業
・フリーター
・留年・休学
・留学・進学
フリーランス
会社員としての働き方が合わない場合、フリーランスとして働く選択肢があります。フリーランスとは、特定の企業に属することなく、自分のスキルや専門知識を活かした働き方をする人のことです。
例えばWebライターやデザイナー、エンジニアなど、自分のスキルに応じて活躍できる分野は多岐に渡ります。給与ではなく業務委託形式でクライアントと契約するため、時間や場所に囚われない働き方ができる一方、毎月の収入の保証されない点には注意が必要です。
起業
起業して、自分で会社を立ち上げる選択肢もあります。大きなリスクが伴いますが、成功した場合に得られる報酬は大きく、事業を通じて社会的な影響を与えることもできるでしょう。
ただし、創業から10年以上生き残る会社は全体の1割に満たない(※)といわれており、明確なビジョンや経営戦略がなければ難しい選択肢です。また、資金調達や、マーケティング戦略、マネジメント能力など、会社員として就職する場合よりも高いスキルが求められます。
※ “日経ビジネス 公式HP” 参照
フリーター
正社員としての就職を選ばず、アルバイトやパートの仕事で生計を立てる選択肢です。複数の仕事を組み合わせられるので、1つの勤め先で働くよりも多くの経験ができます。また、音楽や芸術など、収入が不安定な職業での成功を目指してフリーターを選ぶ方もいるでしょう。
しかし、会社員と比較して収入の不安定性や福利厚生の面で不利な点があるのも事実です。明確な理由がある場合を除いて、はじめからフリーターを目指すケースは少ないでしょう。
留年・休学
自分の将来を見つめ直すために、留年や休学を選択することもあります。この場合は大学に所属したままなので、就活したくなったときに新卒の扱いで就活できるのが大きな特徴です。
一方で学歴にブランクが生まれるため、期間中の経験や学びについてポジティブに伝えられるようにしておく必要があります。
留学・進学
海外への留学や、大学院への進学という選択肢もあります。目的をもって臨めば、語学力の向上や専門知識の習得などさまざまなメリットを得られるでしょう。
一方で、留学費用や学費の調達が必要となるほか、留学や進学を終えた後のキャリアについて考えておく必要もあります。目的意識をもち、計画的に準備を進めることが重要です。
就職したくないと感じたときの考え方
就活したくないと感じていても、どの選択をすべきかわからない方も多いでしょう。ここからは、就活中に「就職したくない」と感じたときの考え方を紹介します。
1. メリットとデメリットで比較する
「就活したくない」という気持ちだけで安易に就活をやめてしまうと、後悔してしまう可能性があります。まずは自分が本当に就活を辞めるべきかどうか、メリットとデメリットで比較しましょう。
就活するメリット
就活する主なメリットは以下の通りです。
・安定した収入を得られる
・社会的信用を得やすい
・社会保障が充実している
・個人では経験できない規模の案件に関われる
就活するデメリット
就活する主なデメリットは以下の通りです。
・勤務時間や場所が固定される
・勤務環境にストレスを感じることがある
・上下関係や組織体制を気にしなければならない
2. 譲れない条件を決める
自分のキャリアについて、絶対に譲れない条件を決めるのもポイントです。
例えば、「満員電車に乗りたくない」「人間関係のストレスを受けたくない」といった理由で就職したくない場合、志望する企業の選び方次第で解決できる可能性があります。
3. 社会人の先輩からアドバイスをもらう
社会に出たことのない状態で就活をしても、実際に働くイメージが湧かないこともあるでしょう。そういった場合には、社会人の先輩に相談するのも1つです。
なぜ就職したくないのか、どのようなキャリアプランを考えているのかを明確にした上で、できるだけ具体的なアドバイスを求めましょう。
4. とりあえず就活を続けてみる
ただなんとなく就活が嫌になったという理由のみの場合、安直に就活を辞めてしまうのはおすすめしません。
就活において新卒であることは大きなアドバンテージとなるので、ほかの選択肢も視野に入れつつ、とりあえず就活を進めるのも1つです。
就活したくないと感じたら|対処法
就活したくないと感じる理由はさまざまです。もし、就活中に就活したくないと感じたら、以下の対処法を実践してモチベーションの維持・向上を図りましょう。
・周囲に相談する
・人生設計を再確認する
・就職以外の選択肢を考える
それぞれの対処法について詳しく解説します。
周囲に相談する
信頼できる人に就活したくない気持ちを素直に伝えます。周囲に相談して客観的な意見を聞いてみることで、気持ちに変化が生じる可能性もあります。
就活したくないとは思うものの、なぜ就活したくないと感じるのか理由が分からないこともあるでしょう。この際、周囲に相談することで思考が整理されたり、客観的な意見をもらえたりすることで理由が明確になる可能性があります。
先輩やOB訪問などで働いている人の声を聞いてみることもおすすめです。働いている人の声を聞くことで、仕事への意欲が湧く可能性もあります。
人生設計を再確認する
人生設計を再確認して、将来の自分を改めて考えましょう。人生設計を再確認することで、どのような仕事に就きたいのか、どの業界で働きたいのかを明確化できます。
やりたいことだけではなく、やりたくないことや10年後どのようになりたいかも考えましょう。10年先のことまで考えてライフプランを立てることで、本当に就職したいのか、どのような仕事に就くと理想のライフプランに近づけるのかが見えてきます。
就職以外の選択肢を考える
周囲に相談したり、人生設計を見直したりしてもなお「就活したくない」と感じた際は、それ以外の選択肢を検討することも対処法です。大学卒業後は、就職をしなければならない決まりはありません。
起業や大学院への進学、留学など、就職以外の選択肢は複数あります。もし、本当に就職したくないと感じたり、他にしたいことが見つかったりした際は、自分で納得して就活を終わらせることが大切です。
改めて自分が何をしたいのか、数年後どのようになっていたいのかを見直して、就職以外の選択肢も視野に入れて卒業後の進路を考えましょう。
就職しないことを選んだ場合の注意点
続いて、就活しないことを選んだ場合の注意点を解説します。
・短絡的に考えていないか
・就職しないデメリットを把握しているか
それぞれ見ていきましょう。
短絡的に考えていないか
先に触れた通り、ただ「就活がしたくない」という理由で安易に就活を辞めるのはリスクがあります。新卒採用に応募できる状況は、就活を進める上でとても有利な条件です。就職をしなかったり、後回しにしたりすることで、生涯賃金が減ったり、キャリアアップのチャンスを逃したりする可能性もあることを踏まえて検討しましょう。
また、自分の強みや適性などを十分に把握しないままエントリー企業を選び、不採用が続いた結果「自分に合う企業はどこにもない」と思い込んでいるケースもあります。
志望先の企業を選んだ選択に明確な判断理由があるか、将来のキャリアプランの方向性を定められているか再確認しましょう。
就職しないデメリットを把握しているか
就職しない場合には、社会人では当たり前とされる恩恵を受けられない可能性があることを押さえておきましょう。
例えばフリーランスとして働く場合、銀行口座の開設がしづらくなったり、住宅ローンを組む難易度が高くなったりする可能性があります。就職しないデメリットを理解した上で、状況に応じたリスクヘッジも必要です。
REALMEで自分にあった業界を見つけよう
就活したくないと感じたり、やる気はあるもののなかなか結果につながらない際は、REALMEの活用がおすすめです。なぜなら、REALMEには以下の特徴があるためです。
・AI面接で客観的な自己分析ができる
・志望企業の内定判定が分かる
・適切なエントリータイミングが分かる
それぞれの特徴について詳しく解説します。
AI面接で客観的な自己分析ができる
REALMEの最大の特徴は、20分程度でできるAI面接です。
AI面接の結果は14の項目でフィードバックされ、結果を見ることで自身の強みや弱みが分かります。これによって、客観的な自己分析ができて自分に合う業界や職種が分かります。その結果、これまで視野に入れていなかった業界や職種が向いていると気づくきっかけになることもあるでしょう。
志望企業の内定判定が分かる
REALMEでは、AI面接の結果を分析するだけではなく、結果をもとに志望企業の内定判定が分かる機能もあります。これは、他の学生データと比較して志望企業の内定判定を算出する機能です。
志望企業の内定判定から自身の現在地を知れるため、今の自分に不足する部分を補えます。
適切なエントリータイミングが分かる
AI面接の結果は、自分自身の結果だけではなく合格ライン突破の就活生データも閲覧可能です。自身の回答と合格ラインの学生のデータを比較することで、最適なエントリータイミングが分かります。
就活は、単に応募すればよいわけではなく、エントリータイミングの見極めが重要です。REALMEを活用して内定判定が上がったタイミングでエントリーを行い、内定を勝ち取りましょう。
就活したくない場合の選択肢もたくさんある!よく考えて決断しよう
就活したくないときの選択肢や、就職しない場合の注意点を解説しました。どうしても就活したくない場合には、ほかの選択肢を選ぶことも可能です。ただし、就活しないデメリットもあるため、よく検討したうえで決めるようにしましょう。