就活では自己分析が重要です。自己PRも志望動機もガクチカも、すべての基礎となるのが自己分析。
それはよく分かっていても「やり方が分からない」「自分のことを客観視できない」と悩んでしまいがちですよね。
この記事では、自己分析がうまくできない人のために、簡単に取りかかれる方法を紹介します。
自己分析が苦手な人にオススメの裏技が「REALME」です。AI面接官と面接練習をすることで、自分の強みや向いている業界を客観的に分析してくれますよ。
面接はもちろん無料でできるので、今のうちに自己分析を済ませておきたい人は早めの登録がオススメです。
自己分析ができない人に共通する特徴
はじめに、自己分析ができないという人に共通する特徴を見ていきます。自分に当てはまる特徴を理解して、自己分析を進めるための足がかりにしましょう。
自己分析の目的を理解していない
なぜ自己分析をするのか、その目的を理解していないことも、自己分析ができない原因の1つです。「周りがみんなやっているから」「やるのが普通だと思ったから」というような曖昧な理由でやろうとしても、ゴールが見えなければうまくいきません。また、目的を理解せずに自己分析をしても、正しい結果は得られないでしょう。
自己分析は、志望企業を見つけるため、また志望動機を明確にするために、欠かせない作業です。目的を理解したうえで実施してください。詳しくは後述します。
自己分析のやり方がわからない
やり方が分からないという理由で、自己分析ができない人もいます。また、やり方が分かっているつもりでいても、実は間違っているというケースもあります。
自己分析のやり方にはさまざまな種類があり「これをやればよい」という方法があるわけではありませんが、やり方を誤ると自分の性格や強み・弱み、将来の希望などが把握できません。自分に向いている方法をきちんと学んで実践しましょう。
簡単なやり方については、後ほど詳しく解説します。
深掘りできない
自己分析できないと悩む人には、深掘りできていないケースも多く見られます。
自分のこれまでを振り返って、ただ経験を拾い上げて並べるだけでは、自己分析になりません。自己分析を行うには「なぜ?」という疑問を持つことが不可欠です。
たとえば「学生時代に部活でキャプテンをした」という経験があったとします。それだけを思い出して終わるのではなく「なぜキャプテンになったのか」「キャプテンとしてどのような役割を果たしたか」「その経験をとおして何を感じ、学んだか」と経験を深掘りしてみましょう。「責任感が強い」「コミュニケーションの必要性を学んだ」というような、自分の特徴や学びが見えてくるでしょう。
自己分析により気分が沈んでしまって進まない
自己分析をはじめようとすると、自分の弱みばかりが目について、気分が沈んでしまう人もいます。すぐ自信を失って、深い自己分析ができないというのは、自分に自信がない人や、逆にプライドが高い人に多いパターンです。
しかし、成功体験だけでなく、失敗した体験からも人は学びます。一見するとネガティブなエピソードも、掘り下げていけば強みにつながる要素が見つけられます。
自分を過小評価せず、行動や思考の流れを振り返ってみましょう。

自己分析にかける時間が短い
自己分析にかける時間が短い人も、なかなか深く自分を掘り下げられません。自己分析をするのが面倒だと思っている場合、かたちだけの作業になってしまって、本質的な自己分析につながらなくなります。
自分と向き合うために、十分に時間を取って自己分析を行いましょう。効率よく自己分析ができるツールもあります。自分に合った方法を採り入れましょう。

自己分析を行う目的
自己分析を行う目的は、自分を好きになることではなく、自分の行動や考えを理解することです。具体的な目的としては、次の3つが挙げられます。
- 自分の性格や強み・弱みを理解するため
- 将来の夢や目的を明確にするため
- 企業を選ぶ際の軸を見つけるため
自己分析で自分の性格を理解することは、就活の第一歩です。自分の強み・弱み・価値観を把握することによって、この先どのようになりたいかというビジョンが見えてきます。企業選びは、なりたい自分を目指すための入口だといえるでしょう。
また、自己分析をしっかりと行って企業選びの軸を見つけた人は、志望企業に対する志望度が高く、志望動機を語る際にも説得力があります。自分と企業がマッチしていることを、面接で強くアピールできるでしょう。
簡単にできる!自己分析のやり方
ここからは、自己分析がうまくできない人のために、試してみて欲しいやり方を紹介します。やりやすそうに思えるものを、ぜひ採り入れてみてください。
自分史を作る
まずおすすめするのは、自分史を作る方法です。世界史の年表のように、これまでの自分の経験や感じたことを時系列に書き出しましょう。
これまでのエピソードを目に見えるかたちでまとめることで、自分の興味・関心や価値観などが見えてきます。
出来事だけを書くのではなく、かかわりを持った周囲の人や、経験から感じたこと・学んだことなども書き込むのがポイントです。いくつもの経験を深掘りすることで、自分が大切にしているものや譲れないものが分かり、就活の方向性が見えてくるでしょう。
自己分析ツールやシートを活用する
自分だけで自己分析するのは難しいと感じる場合は、自己分析ツールやシートを活用することをおすすめします。用意された質問に答えていくだけで、自分の性格や強みについて診断され、効率よく自己分析が進められるでしょう。
自分では気づかなかった「自分」を知ることができるだけでなく、改善点や自己PRする際のポイントを提供してくれるツールもあります。
自己分析ツールとして、就活支援サービス「REALME」もおすすめです。自己分析がうまくできないと悩んでいる方は、こうしたツールを試してみてはいかがでしょうか。
他己分析をする
他者に自分の性格や強みを尋ねて自分を分析する「他己分析」もおすすめです。外からの視点で自分を把握できるというメリットがあります。やり方は次のとおりです。
①自分についての質問を用意しましょう。
漠然と「私をどのような人間だと思いますか?」と聞くのではなく「私のどんなところが好きですか?」「改善した方がよいのはどのようなところですか?」というような、具体的に答えやすい質問をしてください。
②対面で聞く方法や質問シートに記入してもらう方法など、やり方はさまざまです。
③家族・友人・アルバイトの仲間や先輩など、本音で答えてくれそうな人に依頼しましょう。
このようにして受け取った回答と自己分析の結果を照らし合わせることで、自分のことをより深く知ることができます。
自己分析にはAI全国共通模試「REALME」がおすすめ

客観的に深く自己分析がしたい人には、就活支援サービス「REALME」がおすすめです。AI面接を受けることで、精密なフィードバックが受け取れます。
ここからは「REALME」の特徴について解説しましょう。
志望企業の内定判定をチェックできる
「REALME」のAI面接を受けると、客観的な自己分析ができるだけでなく、志望企業の内定判定がもらえます。志望企業の最終面接まで進んだ就活生のデータと比較することで、内定を獲得できる確率がチェックできるため、自分の現在の立ち位置が把握できて、最適なタイミングで志望企業にエントリーすることが可能となります。
第三者からの視点で自己分析ができる
「REALME」のAI面接はフィードバックが充実しており、客観的な視点から自己分析ができます。AIと30分程度の面談を行うことで、就活で重視される14の能力が可視化され、自分の性格や強み・弱みが分かります。「成長意欲」「考え抜く力」「関係構築力」といった能力を点数として把握できるため、自分のアピールポイントを知って、自信を持って就活に臨めるでしょう。
志望企業の合格ラインを超えている就活生のESを閲覧できる
「REALME」には、志望企業の合格基準をクリアした学生の、AI面接やESのデータを閲覧できる機能もあります。これを自分のデータと比較することによって、自分に足りない部分や改善点が把握できます。優秀な学生がどのように自己分析をしているかも、参考にできるでしょう。
自己分析できない原因を理解して最適な対策法を見つけよう
自己分析は、志望企業を選ぶための最初のステップとして重要です。深く自分を知ることによって、効率的に就活を進められます。
自己分析ができない人には「目的を理解していない」「やり方が分からない」「気分が落ち込んでしまう」などの共通した特徴があります。なぜ自分がうまく自己分析できないのか、原因を理解して、最適な対策方法を見つけましょう。
自己分析のために「REALME」を活用したい人は、ぜひAI面接を受けてみてください。