就活スカウトサービスって実際どう?選び方やメリットを徹底解説! 

「就活スカウトサービスって実際どう?」そんな疑問を持っている就活生の方に、選び方やメリット、注意点を解説します!記事の後半では就活スカウトサービスのおすすめもピックアップして紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

もくじ

就活スカウトサービスとは?

就活スカウトサービスとは、自分のプロフィールを登録することで企業からスカウトがもらえるサービスのこと。

従来の就活サイトは、自分から興味を持った企業に応募するというのが一般的でした。しかし逆求人の就活スカウトサイトでは、企業側から面談やオファーが来るため、今まで知らなかった企業を知れたり、就活を効率よく進められたりといった特徴があります。

就活スカウトサービスのメリット

まずは、就活スカウトサービスのメリットを紹介します。

  • 視野を広げて就活できる
  • 自分の市場価値を知れる
  • 受け身でも就活できる
  • 自分に合った企業と出会える
  • 選考ステップの免除がある

それぞれ見ていきましょう!

視野を広げて就活できる

逆求人の就活スカウトサービスでは、自分の興味とマッチした企業からスカウトが来るため、今まで知らなかった企業を知れたり、選択肢が広がったりとメリットが多いのが特徴です。

意外な企業からのオファーを受け取れる可能性もあるので、視野を広げて就活できます。

自分の市場価値を知れる

自分の市場価値を知れるのも大きなメリット!どのような企業からオファーをもらえるか知ることで、今の自分の市場価値を把握できます。

受け身でも就活できる

忙しい!という場合でも、スカウトサービスなら自分からのアプローチが不要。プロフィールを見た企業からオファーが届くので、受け身型で情報収集できるのも魅力です。

何から始めていいかわからない方や、就活の進め方に戸惑っている方も気軽に活用できます。

自分に合った企業と出会える

企業側が自分のプロフィールを見てくれるので、相性のいい企業と効率よく出会えるのも大きな魅力。スキルや学歴、価値観に合った企業からオファーがもらいやすいです。

よりマッチした企業と出会うためにも、プロフィールページは可能な限り充実させておくのがおすすめ!写真や動画を投稿できるものもあるので、使えるものは積極的に使ってアピールしましょう!一度プロフィールを作ってしまえば、他のサービスでも同じ内容で登録できます。

選考ステップの免除がある

スカウトサービスでは、通常の選考よりも選考がスムーズに進みやすいです。

サービスやスカウトによっては、面接の免除や特別な選考フローがあります。サービスごとに詳細は異なりますが、就活を効率よく、スピーディに進められるのがメリットです。

就活スカウトサービスの注意点

就活スカウトサービスの注意点を紹介します。

  • 求人数が少ないことがある
  • 関心のない企業からもオファーが来る
  • 期待していた業界や企業からスカウトが来ないことがある
  • 必ず採用されるとは限らない

それぞれ見ていきましょう。

求人数が少ないことがある

よくあるデメリットとしては、求人数が少ないことがある点。スカウトサービスは通常の就活サイトと比べて求人数が限られます。

その一方で角度の高いオファーを受けられるメリットもあるため、求人数が気になる場合は複数サービスを登録して使いわけるのがおすすめです。

関心のない企業からもオファーが来る

登録情報の内容やスカウトサービスの性質によっては、関心のない企業からもオファーが来る場合があります。

うっとうしく感じてしまい、オファーの連絡自体を見なくなってしまうと、気になる企業からの連絡も見落としてしまうかもしれません。関心のない企業からもオファーが来る場合は、プロフィール登録の情報を見直したり、振り分け機能を使ったりしましょう。

期待していた業界や企業からスカウトが来ないことがある

スカウトサービスに登録している企業や、利用している業界には偏りがあるため、就職を希望する業界や企業がそもそも参加していない可能性もあります。

また、自己PRやプロフィールの内容が、企業の求める人物像になっていない可能性があります。内容の書き込みが少ない場合、知識・スキル・取り組み姿勢が十分に分かりません。

このような状態では、スカウトのオファーは限られてしまいます。

期待する業界・企業の利用が多いスカウトサービスを選び、プロフィールを充実させましょう。

必ず採用されるとは限らない

必ず採用されるとは限らないのも注意点の1つ。スカウトされるということは、企業が自分に興味を持ってくれていることに間違いはありません。

ただし、「スカウト=必ず採用され」るというわけではないため注意しましょう。

就活スカウトサービスの選び方

続いて、就活スカウトサービスの選び方を紹介します。

  • スカウトの流れをチェック
  • 口コミや評判をチェック
  • フォロー体制をチェック

それぞれ見ていきましょう。

スカウトの流れをチェック

まずはスカウトの流れを確認!プロフィールを登録してから、オファーがどのように届くのかチェックしてみましょう。

サービスによってメールやアプリ、チャットツール、SNSなど、オファー時の連絡手段もさまざまです。自分が使いやすい流れでスカウトを受けられれば、大切なオファーを見落としてしまうこともないでしょう。

口コミや評判をチェック

新卒向けスカウトサービスを選ぶときは、実際にサービスを利用している就活生からの評判、口コミも確認してみましょう。

「すぐに選考に進めた」「興味のある企業からスカウトが来た」という口コミもあれば「興味のないオファーばかり届く」「サービスの質が悪い」といった評判もあります。気になる方は、一度SNSやWeb検索からチェックしてみるのもおすすめです。

口コミや評判のいいサービスであれば、充実したサービスが期待できます。

フォロー体制をチェック

フォロー体制が充実しているかどうかもチェックしましょう。スカウトサービスの中には、エージェントのように、コンサルタントやアドバイザーがついて就活をサポートしてくれるところもあります。

また、ほかにも問い合わせが可能だったり、第三者となる企業からの推薦機能があったりと強み、特徴はさまざま。就活スカウトサービスを使って内定につなげるためにも、サポートの内容を確認しましょう。

就活スカウトサービスを利用するときのコツ

自分のイメージする企業や業界からスカウトが来るようにするには、やるべきことがあります。ポイントを押さえることでサービスを有効に活用できるでしょう。
就活スカウトサービスを利用するときのコツを解説します。

一斉送信されたスカウトメールには注意する

スカウトは本来、企業が必要な人材を特定し、対象者に個別にアプローチする方法です。
しかし実際は、公開求人と同じように多くの就活生に知ってもらう目的で、一斉送信する企業が多い状況です。求人サイトのスカウトサービスでよく見られます。

このような場合は一般の選考と変わらない可能性があります。就活生側のメリットの少ないことが予想されるため、注意が必要です。

プロフィールに書いた内容や、希望する職種にちなんだオファーをしてくる企業のスカウトを重視しましょう。

情報は詳しく入力する

プロフィールや自己PRなどを簡単に書いていると見つけてもらいにくく、魅力的に見えないでしょう。
登録する情報を増やすことによって、たとえばワード検索では特定のキーワードで見つけてもらえる可能性が高まります。
また、詳しく書くことでスカウト担当者の理解が深まったり、熱意を感じてもらえたりするでしょう。

その結果、自分に合ったスカウトメールが来る可能性が高まります。
ただ、プロフィールの内容が正しく理解されていないと、オファー内容も受け入れにくくなります。プロフィールや自己PRは、反応を見ながら修正を加えることが重要です。

顔写真を登録する

「どんな人?」という興味関心にダイレクトに答えるのに顔写真は有効です。ぜひ登録しましょう。

人となりを伝えるには、構えた写真よりも普段の笑顔の写真を登録するのがおすすめです。

サイトに登録する写真には通常、厳格な決まりはありません。フォーマルな写真は履歴書で表現できるため、日常に近い好印象を与える写真でアピールするのが効果的です。
ただ、ラフ過ぎたり顔が分かりにくかったりすると、評価を落とすため注意しましょう。

サービスにはこまめにログインする

スカウトメールはいつ送られてくるか予測できません。サービスにはこまめにログインし、メールが来ているかを確認しましょう。
アプリなどで通知機能があればONにしておきます。

スカウトメールに早く対応すれば、よい印象を与えるでしょう。
サービスによっては、企業側で応募者のログイン頻度が分かるものがあります。
前回のログインからの間隔が短い応募者を、優先して見ているケースもあるため、サービスの仕様は一度チェックしておきましょう。

就活スカウト以外のサービスを併用する

就活のスカウトサービスは、企業がスカウトの対象者を絞って採用効率を上げるための工夫がされています。
特定の条件をもとに就活生を探してスカウトメールを送るため、自分が条件にマッチしていないとメールは送られてきません。
また理系やエンジニアに特化したスカウトサービスもあります。

応募・内定のチャンスを増やすためには、種類の異なる他のスカウトサービスを併用したり、スカウト方式でない就活サービスにも登録するなど、工夫しましょう。

就活スカウトサービスのおすすめ5選!

ここからは、おすすめの就活スカウトサービスをご紹介いたします。各サービスの強みを把握し、自分に合ったサービスを選びましょう。

1. ABABA

「ABABA」は、就活をスムーズに進めたい方のためのスカウト型就活サイト!不採用通知やこれまでの選考過程が評価に変わる、新しい形のサービスです。

もしも不採用の通知を受け取ってしまっても、「ABABA」なら、1人に対して平均25通のスカウトが届きます!焦ってしまいがちな就活後期にぴったりなことはもちろん、自分の市場価値を再確認したい方にもおすすめです。

企業からのスカウトやメッセージはLINEで届くので、重要なメッセージを見逃してしまうこともありません。最短約1分で簡単に登録できるため、効率的に就活を進めたい方はぜひチェックしてみてください。

2. キミスカ

「キミスカ」は、毎年2万人の学生が企業と出会っている(※)スカウト型就活サイトです

。送られてくるスカウトはゴールド、シルバー、ノーマルの3種類に分類されているところが特徴で、企業側の採用に対する本気度を伺えるところが大きなポイント。企業側の熱意や採用の可能性をある程度把握できるので、優先度を絞って効率よく選考に臨めます。

自主的な就活をおこないながら自分の市場価値を知ったり、企業からのアプローチも受けてみたい方におすすめです。

“キミスカ 公式HP” 参照

公式HPはこちら

3. オファーボックス

「オファーボックス」は、登録企業数16,233社以上(※)を誇る逆求人の就活スカウトサイトです。登録企業数が多く、さまざまな企業からスカウトがもらえたり、今まで知らなかった企業と出会えたりと、就活を効率的に進めやすいのが特徴!

また無料で強みを診断できる適性診断ツール「Analyzeu+」を使えるようになるので、自分の特性を知ってオファーにつなげたい就活生にもおすすめ。

「大手企業からのスカウトをもらいたい」「自分の視野を広げたい」という就活はチェックしてみてください!

“OfferBox 公式HP”参照

OfferBoxに登録する!

4. キャリアチケット

「キャリアチケット」は、学生の「価値観」に共感した企業がスカウトメールを送るという、ユニークな発想のスカウトサービスです。大手からベンチャー企業まで、多くの企業が採用活動で利用しています。

サービスに登録して最初に5つの質問に答えることで、価値観を診断します。次にES用のフォームに従ってプロフィールや自己PRを入力すると、関心を持った企業からスカウトが届くしくみです。
企業によっては書類選考や一次面接がスキップできる「特別選考パス」が届くことも。

価値観を判断基準に、自分から企業を探すことも可能です。新しいスタイルの就活スカウトをぜひ試してみましょう。

※“キャリアチケット公式HP”参照

キャリアチケットに登録する!

5. dodaキャンパス

オファー型就活サービス「dodaキャンパス」は、学生満足度が4年連続No.1を誇るスカウトサービスです。大手からベンチャー企業まで幅広く、累計契約企業数は10,000社以上にのぼります。
キャリアノートへの入力率が70%以上の場合のオファー受信率が99%と、スカウトの多さが特徴です。

運営会社であるベネッセ i-キャリアの持つ教育ノウハウを活かし、適性検査や自己PR添削、就活に役立つコラム記事、オンラインイベントなどのサポート体制を充実させています。
さらに専任アドバイザーから求人紹介を受けたり、添削や面接対策のサポートを受けることも可能です。

※“dodaキャンパス公式HP”参照

dodaキャンパスに登録する!

就活スカウトサービスを活用して就活をスムーズに進めよう!

就活スカウトサービスについて、メリットや注意点、選び方を解説しました。就活スカウトサービスはたくさんあるので、まずは複数登録してみて、徐々に使いやすいものに絞るのもおすすめ。スカウトサービスを活用して、自分らしい就活をスムーズに進めましょう!

もくじ