就活における2月は、選考が本格化する前に準備を進める最後のチャンス!本記事では、2月が就活においてどのような時期なのか、全体の就活スケジュールを踏まえてやるべきことを解説します。2月には就活の準備と対策を進めて、万全の状態で3月を迎えましょう。
「就活がヤバい」「内定取れるか不安」という人のために、選考対策の教科書を期間限定で配布中。正しい選考対策を知りたい人は、ABABAに登録して受け取りましょう。
就活は2月の過ごし方がカギ

大学3年生の2月には、多くの就活生がすでに準備を進めています。「2月になって就活を始めたのでは遅いのでは…」と不安になる方もいるかもしれません。
結論、マスコミや外資系企業などの特殊な業界を除けば、2月からの対策でも十分間に合います。ただしすでに対策を始めている他の就活生に追いつくには、短期集中型で効率的にスケジュールを組むことが大切です。
一般的な就活のスケジュール

今後のスケジュールを立てるために、まずは一般的な就活の流れを押さえましょう。選考のスケジュールは、経団連に入っている場合とそうでない場合で大きく異なります。
以下では、経団連に入っている企業とそうでない企業のスケジュールをそれぞれ解説します。より詳しい就活の流れについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
経団連に入っている場合
大手の日系企業など、経団連に入っている場合は以下のスケジュールが基本です。3月1日と6月1日にエントリーと本選考が開始となるため、これを区切りとして一気に就活はピークを迎えます。
- 大学3年の3月…情報解禁
- 大学4年の6月…選考開始
ただし注意しておきたいのが、このスケジュールはあくまで建前であること。就活スケジュールは年々早期化しており、上記に合わせて対策を進めていると遅れを取る可能性があるため、早め早めに動くことがポイントです。
経団連に入っていない場合
経団連に非加盟の場合、明確な規定は特にありません。企業のタイミングで選考がスタートするので、業界や志望先によってスケジュールは大きく異なります。
企業によっては早期選考やインターンシップでの選考などで就活生を囲い込むケースもあるので、気になる業界は選考が始まっていないかチェックしておくのがおすすめ。一部のベンチャーや外資系、マスコミ業界などは選考が早く、2月時点では本選考に間に合わない場合もあります。
就活における「2月」とはどんな時期?

就活における大学3年生の「2月」がどのような時期に当たるのか、以下のポイントを交えて紹介します。
- 就活を始める時期としては遅め
- 3月になる前にエントリーを締め切る企業もある
- 選考が本格化する前の準備期間
それぞれ解説していきます。
就活を始める時期としては遅め
3年生の2月は、就活を始める時期としては遅めです。2月から就活を始める場合は短期集中型の就活を意識して、今すぐ行動に移しましょう!
選考が本格化すると、自己分析や過去の振り返りをおこなう余裕がなくなります。将来のキャリアに悩んでいる場合は、2月中に自分と向き合い、就活の軸を明確にしておきましょう。
2月中の内々定取得率は上昇傾向
2月中に内々定を獲得する学生の割合は年々増加傾向にあります。株式会社リクルートキャリアが発表している就職プロセス調査(2026年卒)「2025年3月1日時点 内定状況」によると、25年卒と26年卒で以下のような数値が出ています。
卒業年度 | 大学3年生2月時点での内々定率 | 大学3年生3月時点での内々定率 |
25卒 | 23.9% | 40.3% |
26卒 | 39.3% | 48.4% |
就活は年々早期化していますが、ここ3年はさらに加速しています。ただ、まだ6割近い学生は2月時点で内々定を持っていません。内々定のピークは4月とまだ先のように思えますが、4月に内々定が獲得できるかどうかは2月の過ごし方で決まります。
3月になる前にエントリーを締め切る企業もある
3月になる前にエントリーを締め切る企業もあります。経団連に加盟していない外資系企業やマスコミ系、ベンチャーなど、業界や企業によっては本選考に間に合わない場合もある点は押さえておきましょう。
ただし多くの企業ではエントリーを受け付けているので、「もう遅い」と諦める必要はありません。志望企業の例年のスケジュールをチェックして、効率的な就活を心掛けるようにしてみてください。
選考が本格化する前の準備期間
3年生の2月は、経団連の定めた情報解禁日を迎えるまでの準備期間。経団連に所属しているような大手企業や有名企業は情報解禁が始まっていない段階であり、他の就活生に追いつくためのカギとなる期間です。
就活が本格化する前の最後のタイミングなので、悔いのないよう有意義な時間を過ごしましょう。
2月の就活でやるべきこと6選

続いては、2月の就活で今すぐやるべきことを紹介。これから就活をスタートさせる場合、2月の過ごし方が今後の就活の結果を左右するカギとなります。
以下のポイントを押さえて、効率よく就活を進められるよう意識してみてください。
- 自己分析
- 企業・業界研究
- インターンシップ
- OB・OG訪問
- Webテスト対策
- 書類作成
それぞれ解説していきます。
自己分析
3月に入る前に、自己分析は必ず済ませましょう。これまでの学びや経験を振り返り、自分のスキル、特性、価値観などを洗い出して整理します。
自己分析の進め方にルールはなく、自分のやりやすい形で進めれば問題ありません。最終的には、企業選びや就職活動の軸に紐付けられる状態を目指しましょう。
何から始めてよいかわからない方や、何かしらのテンプレートに沿って分析したいという場合には、自分史やモチベーショングラフを活用すると進めやすくおすすめです。
企業・業界研究
自己分析を踏まえて、気になる業界や企業をピックアップして研究します。候補の企業や気になる企業が見つかれば、その都度リストアップして整理しましょう。
企業によってはすでに選考が始まっている可能性もあるため、採用スケジュールもあわせて確認するようにしてみてください。
エントリーする企業の選定
企業・業界研究で収集した情報をベースに、3月以降にエントリーする企業を決めましょう。就活の情報解禁は3月です。これに先立ち2月に徐々に情報を出す企業も多く、採用情報を集めること自体は2月からでもできます。3月以降は選考対策やスケジュール確保で忙しくなるので、比較的時間がある今のうちに候補選びを済ませましょう。この時、ある程度多く企業をピックアップしてエントリーすると、不採用が続いた際に次の手を打ちやすくなります。
インターンシップ
企業によっては、冬の短期インターンシップに間に合う可能性があります。インターンシップは、社員や採用担当者と直接交流できる貴重な機会です。実務に近い内容を体験できるだけでなく、オフィスや社員の雰囲気を知るための機会としてもおすすめです。
選考スケジュールとの兼ね合いによっては無理に参加する必要はありませんが、募集に間に合えばぜひチェックしてみてください。
OB・OG訪問
OB・OG訪問のタイミングは、前年度の採用活動が落ち着き、就活が本格化する前の12月〜2月頃がおすすめ。2月であれば、人気なOB・OGの予定を確保しやすく、比較的ゆとりをもって話を聞いてもらえる可能性があります。
Webテスト対策
Webテスト対策が2月時点で済んでいない場合、短期集中型で一気に対策するのがおすすめ!志望企業が採用しているWebテストをチェックして、公式テキストや過去問を中心に対策しましょう。
解き方のコツがわかれば、一定水準の特典はキープできるようになります。3月以降になると忙しくなるので、Webテスト対策は2月中に一通り終えるようにスケジュールを組むのがポイントです。
書類作成
2月では書類選考が始まっていない企業もありますが、就活が本格化する3月に向けて内容ごとに文章を作成してみましょう。
- 自己紹介
- 自己PR
- ガクチカ
- 長所・短所
もちろん、実際に提出する際は企業の傾向に合わせて内容を書き変える必要がありますが、基盤があるのとないのでは書類作成のスピードが大きく変わります。
余裕があれば、「200文字の場合」「400文字の場合」といったように、さらに文字数ごとに作成しておくことで書類作成がぐっと楽になりおすすめです。
面接対策と練習
面接対策を今からすると、本番で自信をもって応対ができます。質問に対してはきはきと答える練習を重ねて、緊張せずに本番を迎えられるようにしましょう。おすすめの面接練習は以下の通りです。
- よくある質問(ガクチカ、自己PR、志望動機など)の想定回答を準備
- 面接対策セミナーのような勉強会への参加
- 話している様子を録画して見直す
- キャリアセンターの職員や先輩を相手に模擬面接
可能なら第三者の目が入る模擬面接ができるとよいでしょう。
早期選考に参加
本選考対策として、早期選考に参加することも一つの手です。外資系やベンチャー企業は選考が早く始まります。仮に志望業界とは少しずれてしまっても、練習と割り切って応募してみてもよいでしょう。
早期選考に申し込むことで、エントリーシートの形式や、面接を受けて足りないと思う点、どのように話せば魅力的に映るかなどが分かります。また、志望業界と被る企業であれば、そのまま内定獲得まで進むと気持ちに余裕が生まれます。
大学3年の2月に意識しておくべきこと
2月は情報解禁・本選考を次の月に控えています。就活前に遊びたい気持ちもありますが、2月のうちに就活に向けて気持ちを切り替えられると、よいスタートダッシュが切れます。そのためにできることを4つご紹介しましょう。
就活に必要なアイテムが揃っているか
1つ目にすることは就活で使うアイテムがそろっているかの確認です。就活に必要なものは以下の5つです。
- リクルートスーツ一式
- 腕時計、ベルトなどの小物
- 就活用の手帳やノート
- 証明写真
- 学校の書式に則った履歴書
直前に慌てて準備すると違うものを買ってしまったり、ほかの準備にも影響がでたりします。ある程度時間があるうちに準備しましょう。
また、3月頭はまだ寒い日もあります。上記に加えてコートやスカーフなど防寒グッズも買いましょう。
時事ニュースの内容を把握しているか
2つ目にすることはニュースを見る習慣づけです。面接対策の一環にもなりますし、業界の動きも把握しやすくなります。付け焼刃の知識では面接の場で十分な答えができないので、2月の今からニュースを見る習慣づけをしましょう。ニュースの概要を把握するだけでなく、そのニュースを見て何を感じたか話せるようになると面接でスムーズに回答できるでしょう。
テレビニュースを見るだけでなく、スマートフォンのアプリで隙間時間にもニュースをチェックしましょう。
就活と学業のバランスが取れるか
3つ目にすることは就活と学業のバランスです。大学3・4年生の場合、残っている単位数は少ないものの、油断すると卒業単位が足りなくて内定取り消しとなる可能性があります。取得単位数の確認は絶対に行いましょう。また授業によっては就活による遅刻・早退ができない場合もあるので、履修予定の授業のシラバスは確認しましょう。就活が終わった先輩がいる2月のうちに、ゼミ以外の授業をどのように調整していたか聞いておくと参考になるでしょう。
アルバイトのシフトを調整したか
4つ目にすることはアルバイトの調整です。就活中もアルバイトをする場合は、アルバイト先とのシフト調整も必須です。アルバイトのシフトが多いと就活に集中しにくく、選考参加もしにくくなります。そのため3月以降のシフトが決まる前に、シフトの調整をアルバイト先にお願いしましょう。その時、いつまでシフトの調整が必要かも一緒に伝えるとアルバイト先の社員も安心できます。
土日のみのシフトにする、平日は入っても週1~2日程度にするなど、どのような形でシフトを調整するかはアルバイト先の社員と相談して決めましょう。
大学4年2月からの内定獲得
ここまでは大学3年生の2月の過ごし方について説明してきましたが、大学4年生の2月であれば話が大きく変わります。大学4年生の2月に内定がない場合、状況は非常に厳しいと言わざるを得ません。2月から内定を獲得することは大変厳しく、スケジュールは非常にタイトになります。今までより行動量をさらに増やし、就活に集中できる環境を作ります。そして、なぜ今まで内定を獲得できていないのか、就活がうまくいっていない原因を突き止めて、改善を繰り返しましょう。3月まであきらめず、最後まで駆け抜けましょう!
効率よく就活を進めるには「ABABA」がおすすめ!
2月になり就活に乗り遅れてしまったと感じる方や、内定までの道のりをスピーディに進めたい方には「ABABA」がおすすめ!
スカウトサービス「ABABA」は、お祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。
平均25社からのスカウトが届く
「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接も免除で選考に進めるので、スピーディに就活を進めたい方におすすめです。
ESやWebテスト免除のオファーももらえる
「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント。気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる3月以降にはとくにおすすめのサービスなので、3月を迎える前に登録しておきましょう!
すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずはぜひ登録から始めてみてください。
2月からの就活はまだ追いつける!内定に向けて準備・対策を徹底しよう

大学3年生の2月は多くの就活生が就活をスタートしており、これから就活を始める時期としては遅めのタイミング。しかし本選考が本格化する前の最後の期間として、内定獲得のための準備は十分間に合います。OB・OG訪問や企業説明会に参加して生の情報を集めつつ、ESやWebテスト対策も進めましょう!本記事で紹介したポイントを参考に、有意義な2月を過ごせるように行動に移してみてください。