就職活動と一口にいっても、時期や志望業界によってやることはさまざまです。
どのような時期に忙しくなるのか、いつから準備をするべきなのかを事前に知りたいという人も多いでしょう。
今回は、就職活動が忙しくなると一般的にいわれる時期について紹介します。
また、就職活動が忙しくなる要因や、忙しくなる時期を乗り切るためのポイントなどについても把握しましょう。
記事後半では、就職活動に役立つツール「REALME」について解説します。
就活が忙しい時期は?
一般的に就職活動が忙しくなるといわれる時期は、いくつかあります。
ここでは、基本的な就活の流れに従った場合に忙しくなりやすい時期を4つ紹介します。
志望業界や企業によって就活の流れは変わるため、参考程度に考えましょう。
大学3年の6月~9月
インターンシップに参加する人は、本格的にエントリーが始まる前から就活に向けて動かなくてはなりません。
大学3年生の夏頃に開催されるサマーインターンは、大学のテスト期間や部活などと被る可能性があるため、忙しくなりやすいといえるでしょう。
志望企業のインターンシップに参加できれば、本選考の際に経験をアピールできるため、その後の就活が有利に進む可能性があります。
インターンシップに参加したい人は、事前にテスト対策や部活の引継ぎなどを行うことがおすすめです。
大学3年の1月~2月
大学3年の1月から2月頃にかけてインターンシップを行う企業もあります。
この時期も夏のインターンシップと同様に、学業との両立で忙しくなりやすいといえるでしょう。
この時期のインターンは業界研究や企業研究を踏まえて、自分が就職したい業界の企業に積極的に参加することがおすすめです。
冬のインターンは、就活の軸が間違っていないかを確認する機会にもなるでしょう。
大学3年の3月
一般的な就活の流れに従って就職活動を進める場合、忙しくなり始める時期は大学3年の春頃からです。
この時期になると、大手企業を中心に新卒採用の情報が公開され、説明会やエントリーなどの受付が始まります。
3月はエントリーの準備や情報収集で非常に忙しくなるため、可能な限り就活の予定を優先して自分の予定はセーブすることが得策だといえます。
この時期から説明会を始める企業も多く、まだエントリー先が完全に決まっていない場合は多様な企業から話を聞くとよいでしょう。
大学4年の4~7月
就活解禁から少し経った4月以降も、説明会やエントリー、面接などで忙しくなりやすいといえます。
この時期は企業説明会に可能な限り足を運び、自分の目と耳でエントリー候補の企業について確かめることが重要です。
採用活動が解禁される3月ちょうどではなく4月以降に選考をスタートさせる企業も多いほか、6月からは面接も解禁されます。
エントリーした企業の数と就活の進捗状況を照らし合わせ、必要であれば新しいエントリー先も検討しなくてはなりません。
就活が忙しくなる理由は?
忙しくて就職活動に割く時間がない、一般的に忙しい時期ではないはずなのに予定に追われているという人もいるでしょう。
ここでは、就職活動が忙しくなる要因として考えられるものを紹介します。
就職活動のスケジュールを立てる参考にしましょう。
学業と重なる
就活期間開始時点で残っている単位数が多いと、卒業に必要な単位の取得と就活を同時に進める必要があるため、忙しくなりやすいといえます。
就活で希望する企業から内定をもらっても、単位不足や卒業論文が提出できずに卒業ができなかった場合、就職できません。
理想としては、就活期間が始まる前に必修の単位は取得することが望ましいといえます。
就職活動と単位の取得が重なってしまった場合は、出席日数や試験の日程などを就活のスケジュールと照らし合わせて行動しなくてはなりません。
アルバイトを入れすぎている
アルバイトは社会経験を積む手助けになり、自己PRで役立つことがあります。
また、就活には交通費を筆頭にお金が必要であり、自分でアルバイトをして資金を貯めながら就活をしなくてならない人も多いでしょう。
一方で、限りある時間をアルバイトに割きすぎてしまうと、就活に取り組む時間が短くなって多忙になります。
就職活動が本格化してからはアルバイトのシフトを減らして調整することも必要でしょう。
就活にかかる費用は、エントリー期間開始前にある程度貯めることが理想です。
部活動やサークルの予定が多い
就活が本格化する時期は、部活動やサークルも卒業に向けて忙しくなる時期でもあります。
学生生活最後の1年として、これまで取り組んだ部活やサークルの活動を充実させたいと考える人も多いでしょう。
一方で、就職活動は今後の人生を決める重要なイベントであることも事実です。
就活と部活・サークル活動を両立できそうかどうか、事前に考えて、忙しくなることを見越してスケジュールを立てるとよいでしょう。
就活の準備が不足している
エントリー開始期間までに自己分析や情報収集が十分にできていないと、それらを就職活動と並行で進めなくてはなりません。
Webテスト対策や自己PR作成なども、本格的に就職活動が始まる前に済ませたいといえるでしょう。
就活に必要な準備ができていないと精神的に余裕がなくなり、余計に忙しく感じます。
就職活動の準備は早くから行うことを心掛け、後回しにしないようにしましょう。
就活に役立つツールを使い、効率的に準備を進めることがおすすめです。
就活が忙しい時期を乗り切るポイント
就職活動が忙しくなると、一つ一つの選考に集中できなくなったり、学業に時間を割けず単位を落としやすくなったりします。
ここでは、就職活動が忙しくなる時期を乗り切るポイントについて紹介します。
就活の予定を立てるときの参考にしましょう。
就活の準備を早めに始める
就活が本格化すると書類作成や面接対策も必要になり、ゆっくり準備する時間がなくなります。
そのため、自己分析や情報収集などの時間のかかる準備については、3年生の頃から手を付けることがおすすめです。
就活の準備に早すぎるということはないため、早めからの動き出しを心掛けるとよいでしょう。
一方で、自己分析や情報収集は一度行って終わりにすると情報が古くなる可能性があるため、必要に応じてアップデートすることも重要です。
単位を早めに取っておく
就職活動と単位の取得を並行して行わなくてはならないと、試験対策の時間が就活でとれなかったり、試験や出席日数の関係で説明会に参加できなかったりと双方に影響が出ます。
就活に十分な時間を割くためには、必要な単位は早めに取得することが望ましいといえます。
大学4年生時に卒業論文のみが残るようにすると、就活に集中できる環境が整うでしょう。
3年生時までの単位は可能な限り落とさないようにし、余裕をもって就活期間を迎えることがおすすめです。
忙しい就活は「REALME」で効率化!
自己分析やエントリーシートの作成など、就職活動の準備を効率化したい人には、就職活動をサポートするツール「REALME」がおすすめです。
「REALME」はAI面接を通して就職活動をサポートするツールで、自己分析や内定率判定などに使えます。
AI面接を通して自己分析ができる
「REALME」では、AIと面接を行い、その結果からパーソナリティを分析できます。
客観的な視点から資質や考え方についてまとめてもらえるため、自分1人では自己分析が難しいという人におすすめです。
AI面接は何度も利用可能なので、就活を通して考え方や就活の軸が変わったときにはその都度パーソナリティの判定ができます。
現時点の志望企業の内定判定が分かる
「REALME」ではAI面接の結果から、志望企業への内定率を判定できます。
これを活用すれば内定率の高い企業を狙ってエントリーしたり、内定率の低い志望企業をいったん後回しにして二次募集に目標を定めたりできるでしょう。
「REALME」を活用してエントリーのタイミングを最適化すれば、効率的に就職活動を進められます。
合格ラインの学生のESデータが見られる
「REALME」では、志望する企業や業界において、過去に合格した学生のエントリーシートのデータを閲覧できます。
そのため、エントリーシートや面接の受け答えを改善したいときに参考にできるでしょう。
一人で面接対策をしているがどこに問題があるのか分からない、志望企業への合格確率を効率的に高めたいという人におすすめです。
事前に備えて就活が忙しい時期を乗り切ろう!
就職活動が忙しくなる時期は一度ではなく、就活の流れに沿って何度かあります。
就活が忙しくなるまでに単位取得や資金調達、情報収集などを済ませれば、余裕をもったスケジュールで就活に望めるでしょう。
就活対策に何をすればよいのかが分からないという人には、「REALME」がおすすめです。
AI面接を通じて現在の内定率を判定し、自己分析やエントリーシート作成を手助けします。