就職活動において志望動機は、ほかの就活生と差を付けられる重要なポイントです。自身の適性や職種などのほかに、「会社の雰囲気がよいから」という点を重視して就職先を選ぶ人もいるでしょう。
今回の記事では、会社の雰囲気を志望動機にする際に使える例文を紹介します。また、志望動機を書くときのポイントや注意点なども紹介するため参考にしましょう。
記事の後半では、AI面接サービス「REALME」についても紹介します。
会社の雰囲気を志望動機にする際のポイント
会社の雰囲気を志望動機にするときは、曖昧な表現にならないように具体的に記述することが重要です。ここでは、会社の雰囲気をメインの志望動機として据えるときに心掛けたいポイントを3つ紹介します。
会社の雰囲気に共感した所を明確にする
会社の雰囲気を志望動機にするときは、漠然と「会社の雰囲気がよい」と伝えるだけではいけません。
独自性の高い志望理由を作るにはどの点に共感したのかを明確に文章化する必要があります。共感するきっかけとなった具体的なエピソードがあれば伝えるとよいでしょう。
また、共感のきっかけに加えて自分自身の価値観も盛り込めれば、個性をアピールできるため、独自性の高い志望動機になります。
他の企業との差別化をする
志望動機を書くときは、業界への興味だけに文字数を割くのではなく、「その企業を志望した理由」も併せて書く必要があります。同じ業界・同じ業種で比較検討する際には、「会社の雰囲気」はよい比較材料になるでしょう。
なぜその企業を選んだのか、その企業でしか実現できないことを明確にすることで、企業研究がしっかりとできているかどうかをアピールできます。
「同じ業界であればほかの企業でもよい」と思われないようにしましょう。
事業内容との関連を見つける
志望動機を書く際は、事業内容について触れると、企業研究をしっかりと行っていることのアピールになります。「会社の雰囲気」と事業内容を関連付けて志望動機を作成すると、多角的にアピールできる志望動機になるでしょう。
事業内容や企業の取り組みなどを盛り込みながら、それらが会社の雰囲気にどのような影響を及ぼしているのかを事前に分析することがおすすめです。事業内容について研究すると、入社後のイメージをつかむ手助けにもなるでしょう。
志望動機「会社の雰囲気」の注意点
「会社の雰囲気」を志望動機にするときは、読み手に伝わりにくい表現にならないように注意が必要です。ここでは、「会社の雰囲気」をメインの志望動機にする場合に気を付けたいことを3つ紹介します。
これから志望動機を作成する人は参考にしましょう。
曖昧な表現になりやすい
「会社の雰囲気がよいと思ったから」はメジャーな志望動機の1つですが、曖昧な表現になり、似たり寄ったりな文章になりやすいという側面があります。志望動機を書くときは、その企業に就職したいと思うきっかけに具体性がなければアピールになりません。
「なぜその企業がよいと思ったのか」「どのようなきっかけで雰囲気がよいと思ったのか」などを文章に盛り込み、誰が見ても主題が理解ができる文章を心掛けることがおすすめです。曖昧でよくある表現は、避けるようにしましょう。
「会社の雰囲気」だけをアピールしない
「会社の雰囲気がよい」ことをメインの志望理由にすること自体には問題はないものの、それだけをアピールしてほかの理由の記述を疎かにしないようにしましょう。会社の雰囲気だけを重視して就職活動をしているととられると、意欲に欠ける印象を持たれる可能性があります。
会社の雰囲気を重視する姿勢は人によっては受け身な印象を与え、仕事への熱意が見えにくいといえます。
自身の強み・志望のきっかけとなった具体的なエピソードを盛り込むとよいでしょう。
人間関係のネガティブな話は避ける
就職活動をする上で、人間関係が悪い職場に入りたくないと考える人は多いでしょう。それでも、志望動機を書くうえでは人間関係についてはあまり触れない方がよいといえます。
志望動機において人間関係のマイナスなことを書くと、人間関係におけるストレスに耐えられない人材であるというイメージにつながる可能性があります。
過去の人間関係において起こったことについても、触れない方がよいでしょう。
志望動機「会社の雰囲気」の例文
メインの志望動機を「会社の雰囲気がよいこと」にして志望動機のアピール文を書くときは、さまざまなアプローチ方法があります。ここでは、3種類のアプローチ方法から、200字程度で志望動機を求められたときの例文を紹介します。
例文①風通しがよい
私は貴社の風通しがよい環境に感銘を受け志望いたしました。
インターンシップに参加した際、社員の方々が立場の上下に関係なく意見を交換し合う姿を拝見しました。
私は大学時代の研究室において、所属者間でさまざまなアイデアを出し合いながら研究を進めることにやりがいを感じ、積極的に意見を出した経験があります。このような経験も手伝い、風通しよく意見を出し合い交流できる環境で積極的に人と関わり、業務に励みたいと考えております。
例文②若手でも活躍できる
私は、若手が活躍できる貴社の社風に魅力を感じて志望いたしました。
OB・OG訪問の際に貴社の社風に触れ、年齢関係なく多くの方が活躍する職場であると感じました。若手であっても一定の裁量権を与え、立場に関係なく社員が協力し合う貴社の環境であれば、積極性を活かして活躍できると感じております。
若手の段階から重要な仕事を与えられることについても、社会人として早期に成長する助けになると考えています。
例文③顧客第一の考え
私は、貴社の顧客を第一にする社風に感銘を受け志望いたしました。
貴社の説明会の際、「お客様の要望を傾聴し、後悔のない取引を成立させることを重要視している」と語られたことが印象に残りました。私自身も上京して不安な際に営業担当者様に親切にしていただいた経験があり、顧客を優先する姿勢の重要性は理解しています。
こうした経験もあり、顧客を第一に考えられる企業で勤めたいと考え、志望いたしました。
AI面接「REALME」で内定可能性をチェックしよう
考えた志望動機が、志望企業に通用するかどうかをエントリー前に知りたい場合は、AI面接ツール「REALME」の活用がおすすめです。「REALME」では、AIとのやりとりをもとに、就職活動に役立つフィードバックが得られます。
志望企業の内定判定が分かる
「REALME」では、AIとの面接を通じて、現在の自分が志望企業からどのように評価されるのかを採用試験本番前に確認できます。内定判定という自分を客観視できる形で結果を出してくれるため、自分の現在地を正確に把握することが可能です。
導き出された内定確率が高くない場合は、自己PRや志望動機の文章を見直すことがおすすめです。
合格ラインの解答例を閲覧可能
「REALME」では、志望企業の合格ラインに至った学生の面接回答データやエントリーシートを閲覧できます。合格者のデータを参考にすれば、企業が求める人材像に近い受け答えができるでしょう。
「会社の雰囲気」という志望理由は曖昧な表現になりやすいため、伝え方が重要だといえます。内定確率が低い場合は、過去の合格者の回答を参考にしましょう。
AIで客観的に自己分析ができる
自己PRだけではなく、志望動機においても自己分析は重要です。
「REALME」でAI面接をすると、自身の適性・特徴が14の項目に分けて可視化されます。これによって、独力での自己分析では手が届かない範囲まで深く分析でき、有効な就職活動対策ができるでしょう。
自己分析で導き出した自分の適性を絡めて志望動機を書けば、より説得力のある文章が書けます。
志望動機「会社の雰囲気」は差別化を意識して作成しよう
「会社の雰囲気がよい」はメジャーな志望理由ですが、曖昧な表現になりやすい、ほかの人と被りやすいという欠点もあります。そのため、自分自身の経験や資質と絡めて、周りと差別化できる文章を用意することがおすすめです。
自分の強みが分からないと感じる人は、「REALME」のフィードバックを受けてから、志望動機を作成しましょう。