就活は1月からでも間に合う!今すぐやるべきことやスケジュールを解説

大学3年生の1月時点で就活を始めていない学生は必見!本記事では、1月が就活においてどのような時期なのか、全体の就活スケジュールを踏まえて解説します。また、1月から就活をスタートする場合にやるべきことも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

もくじ

就活生の多くは1月には就活を始めている

大学3年生の1月になると、同級生との間で就活の話が出る機会が多くなります。「1月になって就活を始めたのでは遅いのかも」と不安になる方もいるかもしれません。

実際、就活生の多くは1月には就活を始めているのが事実です。しかし、その後の努力次第では、ほかの就活生に追いつくことは十分可能!1月にやるべきことを押さえて、効率的に取り組みましょう。

一般的な就活のスケジュール

一般的な就活のスケジュールを押さえておきましょう。選考のスケジュールは、経団連に入っている場合とそうでない場合で大きく分かれます。

・経団連に入っている場合
・経団連に入っていない場合

それぞれのスケジュールについて解説していきます。より詳しい就活の流れについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

経団連に入っている場合

経団連に入っている企業のスケジュールは以下の通りです。

・大学3年の3月…情報解禁
・大学4年の6月…選考開始

大手の日系企業等は経団連に加盟していることが多く、大学の3月から会社説明会などが開催されるようになります。ただしこのスケジュールはあくまで建前であり、上記を参考に対策を進めると出遅れる可能性があるため注意が必要です。

経団連に入っていない場合

経団連に非加盟の場合、明確な規定は特にありません。企業のタイミングで選考がスタートするため、業界や志望先によってスケジュールは大きく異なります。

中には早めに選考をスタートさせて就活生を囲い込む企業もあるので、気になる業界は早くからチェックしておくのがおすすめ。また、一部のベンチャーや外資系、マスコミ業界なども選考が早い傾向にあります。

大学3年生の秋頃には本選考を開始している企業もあるため注意しましょう。1月に就活をスタートする場合、まずは志望企業の選考がいつ始まるのか確認してみてください。

就活における「1月」とはどんな時期?

就活における大学3年生の「1月」がどのような時期に当たるのか、以下のポイントを交えて解説します。

・就活を始める時期としては遅め
・早期選考は終了していることも多い
・選考が本格化する前の準備期間

それぞれ見ていきましょう。

就活を始める時期としては遅め

3年生の1月になると、早い企業ではすでに本選考がスタートしています。就活を始める時期としては遅めですが、一方で経団連に所属しているような大手企業や有名企業は情報解禁が始まっていない段階です。

そのため、早期選考をしているような一部の業種に特別な思い入れがある場合を除いて、1月からスタートしたとしても他の就活生に追いつくことは可能。短期集中を意識して、効率的な就活を心掛けてみてください。

早期選考は終了していることも多い

企業によっては、優秀な学生を囲い込むために早期選考を実施している場合があります。ただし3年生の1月時点では、早期選考は終了していることも多いです。

間に合う企業があればもちろんエントリーして問題ありませんが、基本的には本選考での戦いになるつもりで対策を進めるようにしましょう。

選考が本格化する前の準備期間

3月1日の情報解禁を迎えると、一気に就活が本格化し始めます。このタイミングよりも前に就活準備をできるという点でいうと、1月は内定獲得に十分間に合う時期です。

選考が本格化すると、自己分析や就活の軸をゆっくり考える余裕がなくなります。将来のキャリアに悩んでいる場合は1月中に時間を取り、就活へのスタンスを決めてしまいましょう!

1月の就活で今すぐやるべきこと

続いて、1月の就活で今すぐやるべきことを紹介します。これから就活をスタートさせる場合は、この後の行動がとても重要。

以下のポイントを押さえて、効率的に就活をすすめるようにしてみてください。

・企業説明会への参加
・インターンシップへの参加
・ESは内容ごとに作成しておく
・Webテスト対策は短期集中型で済ませる

企業説明会への参加

1月の段階では、多くの企業が企業説明会を実施しています。選考を受けたい企業をリストアップして、積極的に企業説明会に参加しましょう。

志望業界や気になる企業が定まっていない場合は、合同説明会や就活イベントに参加するのもおすすめです。

インターンシップへの参加

3年生の1月になるとほとんどの長期インターンシップは受付を終了していますが、短期や単発のインターンシップであれば募集していることがあります。

企業説明会よりも業界や企業について深く理解できるチャンスなので、間に合うインターンシップがあればぜひ参加してみてください。

ESは内容ごとに作成しておく

選考が本格化すると、書類作成や面接対策に追われて忙しい毎日が始まります。比較的時間の取れる1月のタイミングで、テンプレートとなるESの文章を内容ごとに準備しておきましょう。

・自己紹介
・自己PR
・ガクチカ
・長所・短所

余裕があれば、「200文字の場合」「400文字の場合」といったように、さらに文字数ごとに作成しておくことで書類作成がぐっと楽になります。

ただし、作成した文章をそのまま使い回すと、印象が薄くなってしまう可能性があるため要注意。実際にESや書類を作成するときは「企業の求める人材」も意識して内容を推敲するようにしてください。

Webテスト対策は短期集中型で済ませる

Webテスト対策が1月時点で済んでいない場合は、短期集中型で一気に対策するのがおすすめ!Webテストにはいくつか種類があるため、志望企業が採用しているWebテストを中心に対策するのがポイントです。

解き方や解答のコツを押さえてしまえば一定水準の得点は狙えるので、過去問や公式テキストを解いて対策しましょう。

効率よく就活を進めるには「ABABA」がおすすめ!

1月になり就活に乗り遅れてしまったと感じる方や、内定までの道のりをスピーディに進めたい方には「ABABA」がおすすめ!

スカウトサービス「ABABA」は、お祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。

平均25社からのスカウトが届く

「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接も免除で選考に進めるので、スピーディに就活を進めたい方におすすめです。

ESやWebテスト免除のオファーももらえる

「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活のピークにもおすすめのサービスです。

すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!

就活は1月からでも間に合う!短期集中型で対策に取り組もう

大学3年生の1月は多くの就活生が就活をスタートしており、これから就活を始める時期としては遅めです。しかし本選考が本格化する前のタイミングなので、努力次第で志望先の企業の内定を勝ち取るチャンスは十分あります。インターンシップや企業説明会に参加しつつ、ESやWebテストの対策も効率重視の短期集中型スタイルがおすすめ。本記事で紹介したポイントを参考に、これから就活を始める場合は今すぐ行動に移しましょう!

もくじ