就活で12月に内定なしはやばい?今からできる逆転する方法を伝授

12月なのにまだ就活で内定がもらえていないという就活生は必見!12月で内定なしでも巻き返せる方法や対処法について紹介します。内定がもらえない人の特徴や原因についても解説するので、自分が当てはまっていないかどうか確かめてみてください。

目次

12月に内定なしはまずい?

一般的に就活生のほとんどは大学4年生の夏ごろまでには内定をもらっており、10月に内定式を終えています。そのため、12月に内定がないのは厳しい状況であるといえるでしょう。しかし今からでも挽回できるチャンスはあるため、諦めずに取り組むことが重要です。

12月でも内定がない就活生の特徴と原因

まずは12月に内定がない就活生の特徴や原因について解説します。自分に当てはまっている原因を理解し、それに合った対策を考えていくことが重要です。

  • 就活の軸が明確化されていない
  • 大手や有名企業ばかりにエントリーしている
  • エントリー数が少ない
  • ESの完成度が低い
  • 面接でうまく話せない
  • 最低限のマナーが守れていない
  • 選考の失敗を改善しようとしない

残された期間は少ないので、すぐに行動を改めていきましょう。

就活の軸が明確化されていない

12月に内定がない就活生は、就活の軸を明確化していない場合があります。自分がどんな企業に就職したいのか、どんなスキルを活かしたいのかなどを明確化していないと、説得力のある志望動機を伝えられません。

また就活の軸を明確にしていないことで、企業選びの軸もブレてしまい、手当たりしだいに応募していることが企業側にも伝わってしまいます。回答の内容や考え方に一貫性がないことは、内定の合否に大きく関わってくるので

大手や有名企業ばかりにエントリーしている

12月に内定がない就活生は、大手企業や有名企業ばかりに応募している場合があります。大手企業は応募人数が多いため、その分倍率が高くなったり、優秀な人材が集まったりと競争率が高くなり落ちやすい原因となるため注意しましょう。

また前述と同様に、大手企業だからという理由だけで応募していると、就活の軸がブレたり、志望動機に説得力がなかったりと、企業側に熱意が伝わりません。自分の将来のキャリアビジョンも踏まえて、中小企業やベンチャー企業にも視野を広げることが大切です。

エントリー数が少ない

エントリー数が少ないことは12月まで内定獲得できていない大きな原因です。就職みらい研究所の調査によると、内定先が就活前から知っていた企業だった学生は全体の半分未満です。自分が知っている企業しかエントリーしていない場合は、知らない企業にも積極的にエントリーして内定のチャンスを引き寄せましょう。就活サイトやエージェント、企業の公式SNSなどあらゆるツールを活用して、エントリー開始のタイミングを逃さないようにすることも重要です。

ESの完成度が低い

ESから自分の魅力が伝わらないと、面接まで進めません。ESの完成度が低いと会いたいと思ってもらえず、書類選考で落とされます。自分自身の人柄や能力がどのようなものか、自分の能力がどのように活かせるかアピールする必要があります。企業が会ってみたいと思えるESになるよう、ブラッシュアップを重ねましょう。また、内容が十分魅力的でも文字数が少ないと熱意が伝わりにくく、選考において不利に働きます。企業側が提示している文字数を満たしているかも確認しましょう。

面接でうまく話せない

12月に内定がない就活生は、面接でうまく話せていない場合があります。

大事な場面で緊張してしまうのは当然です。しかし、上手く答えようとするあまり、話すことを丸暗記して熱意が伝わらなかったり、質問の意図を汲み取れず的外れな回答をしてしまったりと、内定がもらえない原因になるため注意しましょう。

面接では話す内容だけでなく、コミュニケーション能力や適応力も見られています。面接を面接官とのコミュニケーションの場と考えるようにし、自分の言葉で話すことを意識することが重要です。

最低限のマナーが守れていない

面接のマナーや態度が悪いというのも内定がもらえない人の特徴の1つ。面接では身だしなみや言葉遣いだけでなく、ノックの回数や挨拶、お辞儀、座っているときの姿勢など、あらゆるマナーが見られています。

ビジネスマナーが守れていないと、入社後に教育しなければいけないと思われ、不採用につながるおそれがあるため注意しましょう。

選考の失敗を改善しようとしない

12月に内定がない就活生は、選考の失敗をそのままにしている場合があります。慣れない就活で失敗やミスをしてしまうのは当然です。しかし、選考後にその失敗を改善しようしないとまた同じ失敗を繰り返しかねません。

選考前の準備ももちろん大切ですが、選考後の振り返りと改善策を考えることも就活においては重要な要素の1つです。

12月以降の就活が困難な理由

秋採用が終わった12月以降の就活事情は非常に厳しいでしょう。ここまで長引くと、企業も「学生本人に何か問題があるのではないか」と思ってしまい、選考も進みにくくなる場合があります。具体的にどういった理由で厳しい状況になっているかを説明しましょう。

エントリーできる企業が少ない

12月以降にエントリーを受け付けている企業は一気に減ります。この時期に採用活動を続けている企業は以下のいずれかを満たしている企業のみです。

  • 採用予定人数を満たしていない企業
  • 内定辞退が多かった企業
  • 成長を見越して積極的に増員したい企業
  • 飲食業、介護業など不人気業界

就活サイトなどに掲載される企業も減っているので、春夏採用よりも厳しい状況にです。同時に数少ない企業を複数の学生で取り合う形になり、選考難易度が上がっています。

12月までの就活について聞かれる

多くの学生が夏までに就活を終えていることがほとんどなので、なぜ12月まで就活を続けているか聞かれる機会が増えます。質問をする理由は、学生の計画性や行動力、就活意識を確認したうえで、キャリアについてどの程度考えているかを確認したいためです。社会人としての自覚があるかどうかもこの質問で推し量ろうとしています。

また、この時期まで長引いている理由として意欲の低さを疑問視する可能性もあります。長引いていることを納得してもらえる説明と同時に、意欲の高さもアピールできるようにしましょう。

就活にかけられる時間が短い

選考対策に時間を割きにくくなる点も12月の就活が厳しいといわれる大きな理由です。12月となると、年明け1月にある卒業論文・卒業研究にも時間を割かねばいけません。選考も同時進行で進めないと厳しく、企業も年末年始休暇があるため就活に割く時間がどうしても減ります。わずかな時間で企業を探して選考対策を行い、面接を受けるとなると、タスク管理やスピード感のある対応が必要です。卒業というタイムリミットが近づく中で内定獲得に向けて動かねばならないため、「次で受かればいいや」と甘えずに取り組み続ける意思が欠かせません。

12月に内定がなくても諦めるのは早い理由

状況は厳しいものの、諦めないでください。12月だからこそできることや、いまだから有利に働くこともあります。諦めなくても大丈夫な理由を2つご紹介しましょう。

  • ライバルが少なくなっている
  • 12月でもまだ募集している企業はある

ライバルが少なくなっている

就職みらい研究所の調査によると、12月の段階での内定率は96.6%という数値が出ています。ほとんどの学生が就活を終えていると考えると、ライバルがだいぶ減っているとも考えられます。特に就活に力を入れている優秀な学生はほぼ内定獲得しているので、能力が高いライバルはほとんどいません。12月に就活する学生は何かしらの理由で内定が獲得できていないか、12月まで本腰を入れて就活をしていなかったかのどちらかです。十分巻き返すチャンスがあります。

12月でもまだ募集をしている企業はある

12月で内定がないのは少し厳しい状況ですが、まだ新卒採用の募集を続けている企業はあります。下記のような企業はまだ募集をしている可能性があるため、諦めずに求人を探してみましょう。

  • 採用予定人数に達しなかった企業
  • 内定辞退者が出て、採用枠が空いてしまった企業
  • 通年で募集を行なっている企業

12月でも内定がない就活生が逆転する方法

ここからは12月からでも取り組める、内定を獲得するための方法を5つ紹介します。卒業までの時間があまり残っていないため、すぐに逆転方法を実践していきましょう。

1. 逆求人型のスカウトサイトを活用する

「12月で募集中の企業を見つけるのがたいへん」「時間がないから選考フローをカットしている企業に応募したい」と考えている就活生は、スカウトサービス『ABABA(アババ)』を活用しましょう。

『ABABA』とは、最終面接の選考結果や案内メールのスクショをアプリ上で提出するだけで、1人あたり平均25もの企業からスカウトが届くサービスのことです。

最終面接まで進んだ過程を評価してくれるため、スカウトの94%がESや一次面接といった選考フローを免除。最終面接に落ちても、選考フローをカットしたスカウト情報がくるので、今までの努力が無駄になりません。

また企業からのスカウトやメッセージはLINEで届くため、使いやすいのもうれしいポイント。便利なサービスを上手く利用して、12月でも効率よく就活を進めましょう。

2. 就活の軸をハッキリさせる

12月に内定がない就活生は、まず就活の軸を見つけてみましょう。軸を決めることで、おのずと希望する職種や企業が明確になり、志望動機にも説得力が生まれます。

将来どんな自分になりたいか、大切にしている価値観は何か、自分の強みをどう活かしたいかなどを基に考えてみましょう。自己分析をもう一度やり直してみるのも重要です。

3. 幅広い企業に目を向けてみる

今まで大手企業しか応募していなかった就活生は、ベンチャー企業にも目を向けてみましょう。ほとんどの企業は就活解禁時期と同時に募集がスタートしますが、ベンチャーであれば通年新卒を募集している企業も多くあります。

また既に志望している業界と似ている業界や自分の強みを活かせる職種などを調べておくと、全く興味のない企業を志望するよりもモチベーションが保ちやすくなるためおすすめです。

4. 今までの失敗を見直す

12月に内定がもらえていない就活生は今までのやり方を冷静に振り返り、失敗した原因に対して適切な対処を行っていきましょう。いつも選考のどの段階で落ちていたのかを洗い出すことで、やるべき対策が見つかりやすくなります。

5. 早め早めの行動を心掛ける

採用活動に割ける時間が少ないので、スピーディーな行動を心がけましょう。12月は年末年始休暇があるので、そこを見越してエントリー数を稼いで行動量を増やします。この時期の就活サイトは母数に不安があるので、複数のサイトに登録して情報収集することをおすすめします。同時に、年末年始休暇までに選考を少しでも進められるよう、企業からの返信には即レスするようにしましょう。12月に募集する企業は募集人数が集まればすぐ選考終了してしまいます。ほかの内定なしの学生よりも先んじて動けるようにしましょう。

6. 企業は慎重に選ぶ

スピード感のある行動が必要な一方、内定獲得したいと焦らないように心がけましょう。この時期は企業を選ぶにしても母数が少なく、時間もないので安易に選んでしまいます。しかし、適当に選んで内定獲得した企業がブラック企業では心身ともに疲弊して終わってしまいます。入社後にミスマッチが起こり、早期退職をしなけれないけない状況になるのも、本末転倒です。就活は将来を決める大切なイベントです。必要ならエージェントのような第三者の力を借りながら、自分に合う企業選びを行いましょう。

7. 就活エージェントを活用する

12月に内定がもらえていない就活生は、就職エージェントを活用してみましょう。サイトに集まった独自の求人情報を提供してくれるため、今まで知らなかった企業や募集中の企業に効率よく出会えるかもしれません。

また選考フローをカットした特別な選考を提示してくれる場合もあるため、気軽に相談してみるのがよいでしょう。

12月で内定なしの就活生も逆転できる!諦めずに早めに行動しよう

12月に内定がない就活生の特徴や原因、逆転するための方法について解説しました。12月時点で内定がなく焦っていても、まだ募集をしている企業はあるため、諦めずに行動することが重要です。今からできる対処法を確実に実践して、内定獲得を目指しましょう!

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次