最終面接で「最後に一言」と言われたとき、あなたはどのように答えていますか?最後の一押しとなる“最後に一言”を工夫するだけで、面接官の心をぐっとつかめるかもしれません。この記事では最終面接の最後の一言のポイントを4つご紹介します。
最終面接で「最後に一言」を聞く面接官の意図とは?
最終面接で最後に一言と聞く面接官は何を知りたいのでしょうか。意図をあらかじめ知って準備をしておくことで、より面接官の心をつかむ最後の一言をいうことができます。ここでは面接官の意図を3つ紹介します。
1. 学生の人柄を知りたい
1つ目は学生の人柄を知りたいからです。ほとんどの学生が面接の中で答える内容を準備してくるため、似たような内容になってしまい、面接だけでは自社に合う人柄かどうかわかりかねる場合があります。企業にとっても、なぜその学生を採用するのか理由がほしいものです。
そこで、学生の人柄が自社の雰囲気に合っているのか、社内で活躍できる人材に成長する可能性があるのかを見極めたく、最後に一言を要求する場合があります。また、志望動機やガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の対策は行っても、最後に一言は必ず聞かれることではないため、対策をしないという学生も少なくありません。
最後に一言と言われた場合の対策をしっかりと行い、ほかの人とは違う熱意や、アピールをすることで、ぐっと面接官の心をつかむことができるかもしれません。
2. 最後のアピールのチャンスを与えたい
2つ目は最後のアピールのチャンスを与えたいと思っているからです。どんなに優秀な学生であっても、緊張して舞い上がってしまい本来の力を発揮できないということもあるでしょう。
面接も終盤になればだいぶ落ち着いているため、その人が落ち着いたところで最後の後押しをどのようにできる人材か見たいという意図があります。与えられたチャンスをしっかりと活かし、アピールするようにしましょう。
3. 就職後のミスマッチを防ぎたい
3つ目は就職後のミスマッチを防ぎたいと思っているからです。最後に一言では企業に対し、逆質問をすることも可能です。就職後に、思っていた待遇と違ったり、職種ではなかったりということがないよう、入社後の自分のキャリアをイメージして、不安な点を質問するといいでしょう。
最終面接で「最後に一言」を言う場合のポイント4つ
では最後に一言を言う場合、何に気を付けて言えばいいのでしょうか。抑えるべきポイントを4つ紹介します。
1. 熱意ややる気を伝える
1つ目は、熱意ややる気を伝えることです。自分のどのようなスキル、経験が会社で活かせるのか具体的にアピールしていきましょう。志望動機や、ガクチカについての対策はもちろん、志望企業のHPをくまなくチェックして対策をたてておくのがおすすめです。
その際に、求める人物像や募集要項などは皆が目を通す部分なので、企業の事業内容や経営理念、また中期経営計画等を見ておくと、企業からしっかりと対策を練っている=志望度の高い学生だと認識してもらいやすいです。
面接までに時間があり、なおかつ志望度の高い企業はOB・OG訪問をして、生の声を聞くことで他の就活生と差別化を測った熱意ややる気を伝える対策ができるでしょう。最後に一言は面接官の印象にも強く残りやすいため、きちんと対策をした上で挑むのがおすすめです。下記は熱意ややる気を伝える際の一例です。
私は、貴社の中期経営計画に深い関心を持ちました。計画の中で描かれている、市場変化への適応や持続的な成長を目指す姿勢に共感し、そのビジョンの一部になりたいと考えております。私の経験やスキルは、計画の実現に貢献できるものだと確信しています。以前の職務経験において、チームの中で柔軟に考え、新しいアプローチを模索することで困難な局面を乗り越えた経験があります。また、計画に示された成長領域についても、私は積極的な興味を持っており、その領域においてもたらされる変革をサポートできる自信があります。貴社での成長に貢献するため、私は意欲的かつ真摯な姿勢を持って取り組むことをお約束いたします。中期経営計画の目標を達成するため、私の力を惜しみなく注ぎ込み、チームと協力しながら貴社を更なる高みに導けるよう努力いたします。入社し、中期経営計画の実現に貢献できることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2. 自分の強みの補足
2つ目は、面接では伝えきれなかった自分の強みの補足です。その際に自己PRで既に伝えた内容を再度伝えるのはNGです。伝えるとしたら、自己PRで伝えた自分の強みをどのような場面で活かしてきたのかを話すと良いでしょう。
また、面接後で知り得た情報と絡めて、自己PRで伝えた自分の強みが入社後にどのように会社の中で活かしていけるのか等、入社後のビジョンを思い描けるようなエピソードを言うと良いでしょう。企業は学生を入社させて終わりなのではなく、5年後10年後を見据えて採用を行っています。5年後、10年後にどのように働いていきたいか、企業でどんな仕事をしてどんな経験を積んでいきたいのかを考え、強みを伝えていくといいでしょう。
そのために、企業にどんな部署があり、どんな働き方があるのか事前に調べてからいくと、より具体的なエピソードを伝えられます。
学生時代のリーダーシップ経験から得た教訓を活かし、私は自己成長を続けることに情熱を燃やしています。大学時代には、学生団体でのプロジェクトリーダーを務め、チームメンバーと協力しながら目標達成に尽力しました。その中で、異なる意見を調和させ、メンバー一人ひとりの強みを引き出す大切さを学びました。私の5年後のキャリアビジョンは、貴社の成長戦略に寄り添い、自身も成長することです。組織の中核となり、リーダーシップの一翼を担いながら、チームを鼓舞し、共に目標に向かう姿勢を継続していきたいと考えています。私のコミュニケーションスキルと問題解決力を活かし、新たなプロジェクトを成功に導く役割を果たします。そして、10年後のビジョンは、業界のリーダーとして貢献することです。持続可能なビジネスモデルや社会的影響を考慮した戦略を展開し、業界全体の発展に寄与したいと思っています。継続的な学びを通じて専門知識を深め、自ら挑戦し続けることで、環境変化に柔軟に対応しながら企業と社会に価値を提供します。私のリーダーシップスキルと情熱を通じ、5年後と10年後のビジョンを実現するために、貴社でのキャリアを築いていく覚悟です。
3. 会社への質問
3つ目は会社に逆に質問をすることです。面接が終盤になってくると、何か質問はありますかと聞かれる場合があります。その時に「何もありません」というよりは、何か質問をした方が熱意が面接官に伝わります。
反対に、企業のことを良く調べた上で質問をすることにより、熱意のある就活生だと思ってもらえるチャンスです。積極的に質問をしていきましょう。下記が会社への逆質問の例です。
・将来御社で〇〇の仕事をしたいと考えています。そのためにはどんな人材が求められていますか。
・入社前に身に着けておくべきスキルや資格、読んでおいた方が良いおすすめの本等はありますか。
・中期経営計画で〇〇事業に力を入れていくと拝見しました。実際にはどのような取り組みをおこなっているのでしょうか。私なりに勉強をしたいと考えており、簡単にお伺いしたいです。
・御社で活躍している人に何か共通点はありますか。残りの学生生活の過ごし方としてぜひ知りたくご教示いただけますでしょうか。
4. 面接のお礼
4つ目は面接のお礼を述べるということです。対策をしていったとしても、頭が真っ白になって何も出てこないということもあり得るでしょう。その場合、「特にありません」と伝えるのは絶対に禁物です。
企業に対して貴重な時間を割いてもらったという感謝、そして入社した際にはがんばるという熱意を伝えるようにしましょう。下記は面接のお礼を述べる場合の例です。
面接官の皆さま、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。この素晴らしい機会をいただいたことに感謝しています。私は、この企業での成長と貢献を心から願っており、チームと共に力を合わせて最高の結果を生み出す使命感を持っています。入社した際には、精一杯努力し、貴社の信頼に応えることをお約束いたします。よろしくお願い申し上げます。
面接を受ける機会をいただき、ありがとうございました。チームとしての協力やお互いの成長を重要視する貴社の文化に強く共感しました。私は謙虚な姿勢で業務に取り組み、周囲の皆さんと協力しながら、共に成長していけることを楽しみにしています。入社後も、学びと貢献の機会を大切にし、貴社の一員として誇りを持ちたいと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
最終面接で「最後に一言」を聞かれなかった場合に落ちた可能性は?
最終面接で最後に一言を聞かれず、不安に思う就活生もいるのではないでしょうか。最後に一言を聞かれなかったら不合格の可能性はあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
1. 不合格とは限らない
最後に一言をすべての就活生に聞くとは限らず、そのため不合格と決まったわけではないです。それまでの質疑応答の中で面接官がすべての情報を聞き出せていると判断した場合は聞かれないこともあるため、不安に思う必要はありません。
2. 自分から切り出す
もし、自分のPRを出し切れなかった場合、「最後に私から一言いいでしょうか」と断って最後に一言を自ら伝えるのもありです。最後に一言がない場合は面接時間が迫っている可能性があり、そしてあくまでも最後に一言なので簡潔にまとめるようにして、自分の思いを伝えるようにしましょう。
最終面接の「最後に一言」でもし落ちてしまったら
最終面接の最後に一言を失敗してしまい、面接に落ちてしまったかもしれないと不安に思うこともあるでしょう。その場合はどのようにしたらいいのでしょうか。
1. もう一度自分の面接を振り返る
第一に、自分の面接を客観的に振り返りましょう。自分のPRや志望動機、ガクチカなどを再度洗い出すと、自身の課題が見えてくるかもしれません。第一印象は非常に大切です。身だしなみは場に合っていたか、話す速度や抑揚、声のトーンも面接では非常に重要な要素となります。
また、面接には遅刻をしない、最初と最後の挨拶をきちんと気を抜かずに行うなどの基本的なマナーも大切です。初めて顔を合わせるほんの数秒でその人の印象は決まると言われています。また、オンライン面接を行う企業もあるでしょう。事前にログイン方法や、カメラとマイクの接続を確認し、面接本番で不備がないように準備しておきます。
カメラの明るさや、映る角度によっても印象が全然異なります。面接全体を客観的に振り返ることで、次の面接で内定をつかむことができるので、今一度自分の面接を客観視して振り返りましょう。
2. 気持ちを切り替えて次の面接にのぞむ
面接に落ちてしまうと誰しもが落ち込んだり、不採用が続くことで自分が否定されたように暗い気持ちになることはつきものです。そこで、気持ちをどのように切り替え、他の会社の面接に挑むかで今後の結果は変わってきます。一通り自分の面接を振り返ったら気持ちを切り替え、次の面接に挑むようにしましょう。
最終面接で「最後に一言」と言われたことに関するよくある質問
面接の終盤、面接官から「最後に一言」と問われることはよくあります。これは就活生にとって、自身の印象を左右する最後の機会です。この一言が、内定獲得に向けての道を開くかもしれません。ここでは、最終面接で「最後に一言」と言われた際に、どのように対処すれば良いかの疑問に焦点を当てて解説していきます。
「特にありません」と答えてもいいですか?
面接の最終段階で「最後に一言ありますか?」と問われた際に、「特にありません」と答えることはおすすめしません。この質問は、面接官が応募者の意欲や熱意を確認するためのものであり、ここで積極的に自己をアピールすることが望ましいためです。自己PRを追加で述べること、志望動機を改めて強調すること、面接全体の感謝の意を表すことなどが効果的です。また、具体的な経験やスキルがどのように企業の課題解決に役立つかを簡潔に述べることで、面接官に強い印象を与えることができます。
最終面接の最後に一言は自分から言ってもいいですか?
面接の終わりに自分から積極的に「一言」を述べることは非常に良い就活戦略です。実際、多くの面接官はこの一言を通じて就活生の本質や熱意を見極めようとします。面接での自己表現は時間に限りがあるため、最後に自分の思いや面接通じて感じたこと、会社への熱意などを伝えることが重要です。こうした積極性は、面接官に対してプラスの評価をもたらす可能性があります。ただし、発言は簡潔にし、自分の言葉で誠実に表現することが重要です。
面接での最後に一言は何秒が良いですか?
面接での「最後に一言」の時間は、30秒程度が望ましいとされます。この短い時間内で、自分の言葉を明確かつ効果的に伝えることが求められます。長過ぎると面接官に負担を感じさせることがあるため、要点を絞り、自分の強みや企業への熱意を簡潔に伝えることが重要です。事前に何を言うかを準備し、練習しておくことで、自信を持って最後のアピールを行うことができます。
最終面接まで選考カットされたスカウトサービス ABABA
最終面接に落ちてしまい、また一から就職活動をすることに落ち込んだり、時間がなくて焦ったりということもあるでしょう。そこでおすすめなのが、最終面接に進んだまでの「過程」を評価してくれるスカウトサービスがあるのをご存じでしょうか?最後に就活生におすすめのスカウトサービス「ABABA」について紹介します。
1. ESや途中選考免除で最終面接に進める
ABABAでは、ガクチカや志望動機だけでなく、最終選考までに進んだ「過程」を評価してくれます。そのため、最終選考まで進んだ企業と似た企業からスカウトメールが届きます。自分の市場価値を再認識でき、自信を持って就職活動に挑むことができるでしょう。また、ESや一次選考などの途中の過程を約94%の企業でカットしてくれるので、就職活動や学業で忙しい就活生も効率よく選考を進めることができます。
2. 平均25通のスカウトメールが届く
ABABAでは平均25通のスカウトメールが届くため、より多くの企業と出会う機会を得ることができます(※)。
※“ABABA 公式HP”参照
また、スカウトや重要なお知らせ等すべての連絡がLINE内で完結するため、見落としの心配がありません。
最終面接の「最後に一言」を工夫して、より自分アピールしよう
最終面接の最後の一言を対策することで、他の就活生と差をつけ面接官の心をぐっとつかむことができます。ぜひこの記事を参考に挑んでみてください。