面接で最後に一言と聞かれた場合は落ちるフラグ?印象アップの回答例を紹介

面接で最後に一言と聞かれた場合は落ちるフラグ?印象アップの回答例を紹介

面接では、「最後に一言」と聞かれることが多くあります。一方で、自分の面接時に「最後に一言」と聞かれたら落ちるフラグなのでは、と心配になる就活生は多いでしょう。

本記事では、多くの企業が「最後に一言」と聞く理由を解説します。また、「最後に一言」と聞かれた際に面接官へ好印象を与えられる回答例や、印象を悪くする具体例も合わせてご紹介します。

「最後に一言」の受け答えが不安な人には「REALME」がオススメです。AI面接官と面接をして、大手企業の合格可能性を診断。自分の評価を上げるためのアドバイスを受けることもできます。

目次

面接における「最後に一言」は落ちるフラグではない

面接で「最後に一言」と聞かれることは、必ずしも落ちるフラグではありません。

企業のなかには、学生が自由に質問や自己アピールができるように、面接の最後に時間を設けていることがあります。

自由に話せるとなると「逆に何を話せばよいか分からないと」戸惑う学生もいるかもしれませんが、自分をアピールできるチャンスと前向きに捉えて強みや熱意を伝えましょう。

面接で「最後に一言」と質問する理由

面接で「最後に一言」と質問する意図は企業によって異なります。一般的に考えられる意図として、以下が挙げられます。

  • 最後にアピールするチャンスを与えるため
  • 応募者の人柄を把握するため
  • 不安や疑問点がないか確認するため

上記について詳しく解説します。

最後にアピールチャンスを与えるため

面接では、緊張やプレッシャーでうまく自分をアピールできない場合があります。そのため、「最後に一言」と聞くことで面接の終わりにアピールチャンスを与え、就活生の本心を聞き出したいという意図が考えられます。

人柄を把握するため

面接では、人柄の把握や確認を目的とした質問がいくつか聞かれます。一方で、ありきたりな質問であることが多く、人柄を判断しきれない時があります。

そのような場合に「最後に一言」と聞くことで、就活生の独自性や思考の深さを把握し、自社に適した人材かどうかを見極めると考えられるでしょう。

不安や疑問点がないかを確認するため

「最後に一言」と聞く理由として、就活生が抱く企業や事業内容への疑問を聞き出し、入社後のミスマッチを防ぐ狙いがあります。

また、「最後に一言」を利用して、就活生がどのような点を重視するのかを確認し、自社への志望度を確認する目的も考えられます。

合否を決めかねているため

誰を合格させ不合格にするのか、判断に迷っている時も「最後に一言」と質問する場合があります。最終面接ともなると、ほとんどの就活生が自社の求める基準を満たしているでしょう。そのため、この質問で差別化を図る意図が考えられます。

また、一次面接や二次面接など選考の初期段階では、「不合格にする理由も合格にする理由もない」と頭を悩ませる面接官が少なくありません。そこで「最後に一言」と質問を付け加えることで、合格を決断するための決め手を探していると考えられます。

「面接の受け答えが不安」という人のために、面接想定質問集を期間限定で配布中。これから面接を控えている人は、ABABAに登録して受け取りましょう。

面接想定質問集

「最後に一言」への対応が重要な理由

「最後に一言」と質問されると、「やっと面接が終わる!」という気持ちがうまれ、緊張感が抜ける人も多いのではないでしょうか。一方、この質問は選考において重要であるため、最後まで気を抜かずに対応する必要があります。

ここでは、「最後に一言」が面接においてどの程度重要なものなのかを具体的にご説明します。

印象に残りやすい

「最後に一言」への回答は、面接官の印象に残りやすいことが挙げられます。

そもそも、人の記憶は「最初と最後の印象」が残りやすいといわれています。例えば、面接の中盤でミスをしても最後に挽回することで、面接官に好印象が残せるでしょう。

そのため、面接の途中で「うまく話せていないのでは」と不安を感じた場合は、「最後に一言」の質問をむしろ挽回のチャンスだと捉えましょう。

最後に好印象を与えられれば、それが面接官の印象に最も残るため、たとえ途中でつまづいたとしても気を抜かずに熱意を伝えることが重要です。

最後のアピールは合格を左右する可能性が高い

「最後に一言」は、合否の決断において、自己PRや志望動機などと同程度の判断材料です。面接の最後で、いかに自分の意欲をアピールできるかが合格するためのカギといっても過言ではありません。合格への決定打としてこの質問をし、就活生の対応を見て合否を判断するとも考えられます。まさに「合格に踏み切るための最終確認」といえるでしょう。

この質問をする面接官の多くは、「採用したい」と思っている可能性が高いため、合格を決定づけられるアピールが大切です。

面接での「最後に一言」で好印象を残すポイント

面接で「最後に一言」と質問された際に、面接官によい印象を持ってもらうためのポイントには、以下が挙げられます。

  • 志望度の高さや入社意欲を示す
  • 自分の強みを伝える
  • 面接のお礼を伝える

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

志望度の高さや入社意欲を示す

志望度の高さや入社意欲を伝えることで、面接官に対して積極性や熱意をアピールすることが可能です。

▼志望度の高さや入社意欲を示す方法

  • 第一志望であることを伝える
  • 経営理念や社風、ビジョンに共感した理由を伝える
  • 入社に向けた努力や意気込みを伝える など

「この会社に入社したい」と思う理由や背景を明確に伝えることにより、言葉の説得力が高まり面接官の心に残りやすくなります。また、「企業研究をきちんと行っている学生」として高評価につながることも期待できます。

自分の強みを伝える

「最後に一言」の質問は、自己アピールをする絶好のチャンスでもあります。面接官に自分の強みを伝える方法には、以下が考えられます。

▼自分の強みを伝える方法

  • 過去の経験や成功体験と紐づけて企業に貢献できることを伝える
  • 職種・業務に活かせる専門スキルをアピールする
  • 自分の性格と社風との親和性の高さを示す など

自分の強みを伝える際は、分かりやすい言葉で手短かに説明することがポイントです。入社後に活躍する具体的なイメージを持ってもらうことにより、応募者の評価につながります。

企業や業務に関する質問をする

企業や業務内容に関することを質問すると、意欲や関心の高さをアピールできます。特に、業務に関する質問は「自社で働くイメージを持っている人物」と面接官に捉えてもらえるため、志望度の高さを効果的に伝えられます。

ただし、Webサイトや会社案内などを見れば分かる質問は、自社情報を確認していないと判断される可能性があり、面接官へよい印象を与えられません。企業や業務への質問は、一般に公開されていないことについて聞くとよいでしょう。

例えば「入社までに身につけなければならない知識や資格はありますか」のように、前向きな質問がポイントです。

面接のお礼を伝える

唐突な質問で、何を話せばよいか分からず戸惑うこともあります。何も思いつかない場合は、面接の機会を設けてもらえたことに対するお礼を伝えましょう。

「本日はお忙しいなか面接の機会をいただき、ありがとうございました。」と最後に感謝の気持ちを伝えることで、礼儀正しい印象を与えられます。

礼儀が正しいことは、社会人にとって欠かせないマナーといえます。特に質問したいことや伝えたいことがない場合でも、お礼を伝えることが大切です。

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

面接で「最後に一言」と聞かれた際に印象を悪くする回答

「最後に一言」への回答で失敗すると、面接官へマイナスなイメージを与えかねません。

そのような状況にならないために、以下のような回答は避けた方がよいでしょう。

「特にありません」と回答する

「最後に一言」と聞かれた際、何もないからといって、素直に「特にありません」と答えることはNGです。企業に対して関心を持っていないように見え、評価が悪くなる可能性も考えられます。

また、「どうしても入社したい」という意欲が伝わりにくく、面接官の印象に残りません。

面接官に「最後に一言」と聞かれたら、貴重なアピールチャンスです。そのチャンスを活用しなければ、自分の熱意が伝わりにくく好印象を残せないため、注意しましょう。

同じ内容を繰り返す

「最後に一言」と聞かれた際に、同じ話題を繰り返し話すことは避けましょう。

同じ内容を繰り返すと、新たなアピールにつながらないだけでなく、面接官に「話を理解できていないのでは」とマイナスなイメージを与えてしまいます。

また、同じ内容を繰り返すと応用力がない人だと判断され、印象を悪くするでしょう。

回答内容を丸暗記したのかと捉えられる可能性もあるため、同じ内容を繰り返すことはおすすめしません。

ネガティブな発言をする

基本的に、面接で自分を蔑んだり謙遜したりすることはNGです。面接時は、第三者として話を打ち消したり弁明したりする人がいないため、就活生本人が自分自身のネガティブな発言をした場合、面接官はそれを事実として認識します。

分かりやすく説明すると、例えば「最後に一言」と聞かれた際に謙遜してしまい、「無力ですが御社へ貢献できるよう努力します」と答えたとしましょう。

この場合、「自分には企業貢献する力や働く能力がありません」と同じ意味で、自分で自分の価値を下げることになります。

企業は、自社で働く能力や自信のない人をわざわざ採用しないため、アピールポイントのないネガティブな発言は控えましょう。

一貫性のない回答をする

これまでの回答やESなどと矛盾する内容を伝えると、辻褄が合わないため、面接官は就活生の人柄や特性が把握できずに混乱します。その結果、一貫性のない人物と捉えられ、悪い印象を与えかねません。

例えば、自分の強みを「ひとつのことを最後までやり遂げる力」とアピールするとします。一方、「最後に一言」に対して「さまざまなことに挑戦する力」と答えるとしましょう。面接官は、この就活生の強みが「継続力や忍耐力」か「チャレンジ精神」なのかが分からず、戸惑ってしまいます。

辻褄の合わない回答は業務での信頼を低くする可能性があるため、一貫性のない回答はNGといえます。

待遇面に関する質問をする

「最後に一言」と聞かれた際、待遇に関する質問は避けた方がよいでしょう。

給与や勤務条件などは誰もが気になることではある一方、面接の最後に聞くことで、面接官へ悪い印象を与えかねません。特に、待遇面への質問にこだわりすぎたりしつこく聞いたりする行為は、業務への関心がない人物と捉えられる可能性があるためNGです。

待遇面に関する質問は極力控えるか、面接の途中で簡単に確認する程度に留めることがおすすめです。もし質問する場合は「福利厚生」や「賞与」など、直接的な表現を避けて言及するとよいでしょう。

面接が不安な時は、基本をおさえましょう

就活に必要なのは、就活の基本を理解し、正しい方向で選考対策を進めることです。間違った方向で対策を進めても、かえって内定から遠ざかってしまいます。

そんな時に活用したいのが、就活のプロがまとめた「就活攻略大全」です。この攻略書では、ES / GD/ 面接と各選考フェーズでの正しい対策内容や選考の方法を解説しています。

正しい選考対策がわかれば、あとは攻略書にもとづいて対策を進めるだけ。正しい知識で、効率よく内定をゲットしましょう。

「最後に一言」が印象に残る話し方のコツ

面接では、最初の第一印象と同じくらい、最後の一言が面接官の記憶に強く残ることがあります。良い一言でも、態度や話し方によってはマイナスイメージにつながる場合も。面接官の印象に残る話し方のコツを紹介します。

簡潔に伝える

最後の一言は、1分以内で簡潔に伝えるようにしましょう。面接は時間が限られています。どれだけ内容が良くても、長々と話し続けてしまうと、面接官に「空気が読めない」「まとめる力がない」といった悪い印象を与えてしまう可能性があります。

1分以内で簡潔に伝えられるように事前に練習がおすすめです。タイマーなどを使い、練習を重ねましょう。ただし、時間が限られているからといって早口になると相手に伝わりません。1分以内で余裕をもって話せる内容を考えておきましょう。

伝える前にワンクッション置く

最後の一言を伝える際は、いきなり本題に入るのではなく伝える前に、ワンクッション置きましょう。前置きがないと、面接中に話した内容の繰り返しに聞こえてしまい、悪い評価につながる可能性もあります。

例えば「先ほども志望動機でお伝えしましたが」「自己PRの繰り返しになりますが」のようなワンクッションがおすすめです。

前置きした上で、要点を簡潔に話すと、最も伝えたいポイントとして面接官の印象にも残りやすくなります。

自信を持って発言する

最後のアピールだからこそ、自信を持って話しましょう。焦らずにゆっくりとハキハキと、面接官の目をしっかり見て、伝えるのがポイントです。

内容が良くても、自信がなさそうに見える、うまく聞き取れないほどの声だと印象は良くなりません。身振り手振りをつけたり、抑揚をつけて話すなど、録画や録音も活用して練習を重ねましょう。姿勢にも注意し、猫背にならず背筋を伸ばして座ることで、自然と自信にあふれた雰囲気を演出できます。

面接で「最後に一言」と聞かれた際に好印象を与える回答例文

「最後に一言」と聞かれた際に、どのような回答をすれば好印象を与えられるのかが、いまいち分からない就活生もいるでしょう。以下では、伝えたいことに合わせた回答例をご紹介します。

これらを参考にすれば、どのように自分をアピールすればよいのかが見えてくるでしょう。

入社への熱意をアピールする例文

「最後に一言」と聞かれた際、最も多い回答が「入社への熱意や志望度の高さ」へのアピールです。志望度の高さと同時に、入社後どのように貢献したいかまでを述べることが好印象につながります。

例文
本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
繰り返しになりますが、私は御社の掲げる「◯◯◯◯」の理念や、目標に向かって新たな事業に挑戦し続ける点に魅力を感じたため志望しました。
本日は、◯◯様(面接担当者)から具体的な業務内容や働き方などをお聞きでき、企業理念が浸透する会社であると改めて感じ、より御社に入社したいという気持ちが強くなりました。
もしも内定をいただけましたら、御社の理念である「◯◯◯◯」を体現し、自ら新しい挑戦や提案を重ねて大きく貢献したいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

入社後の活躍イメージを補足する例文

「入社後どのように活躍できるか」を強調することで、面接官に会社と自分のマッチング度もイメージしてもらえます。

以下を参考にして、どのような能力で企業に貢献できるのかをアピールし、面接官へ好印象を与えましょう。

例文
本日は、お忙しいなか面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
自己PRですでにお伝えしましたが、私は学生時代のゼミで意見が対立したメンバー間に入り、全体をまとめてきました。中立の立場で双方の考えや意見を聞き、冷静なコミュニケーションで互いの理解が深められるよう努めてまいりました。
今回の面接を通して改めて感じたことは、私の持つ「異なる意見をまとめて解決へ導く能力」を御社で発揮したいという想いです。「個々の考えを尊重し、チームワークで目標達成を目指す」をモットーとする御社で、私の能力を発揮すれば、チームが一丸となって事業に取り組め、大きく貢献できる自信があります。
入社後は、一人ひとりの考えを大切にして全体をまとめ、意見を柔軟に取り入れていけるよう、自分の強みを発揮したいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

面接で伝えきれなかったことを話す例文

自分の強みや入社意欲の高さについて「十分に伝えきれなかった」と感じることがあれば、この場で話すことも一つの方法です。

その際は、「先程の〇〇について追加でお伝えしても(お聞きしても)よろしいでしょうか」などと伝えてから話すと丁寧な印象を与えられます。

例文
本日は、お忙しいなか面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
先ほどのお話のなかで、社内全体で何よりもコミュニケーションを大切にするというお話を伺いました。私も仕事をする上でコミュニケーションは大変重要だと考えます。
私自身、人見知りをしない性格のため、他部署の方とも積極的に交流を図りたいと考えています。御社では部署を越えてコミュニケーションを取れる機会はありますか。

質問をする例文

最後の時間を活用して、面接官に質問をすることもできます。質問をする際は、「〇〇に関して質問してもよろしいでしょうか」「〇〇を教えていただけますか」などの前置きをしてから話を始めましょう。

例文
本日は、お忙しいなか面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
業務内容に関して質問してもよろしいでしょうか。
先ほど、仕事の大変さについてのお話を伺い、大変参考になりました。反対に、仕事のやりがいや仕事をする上で嬉しかったことについてもお聞かせいただけますでしょうか。

お礼を伝える例文

すでにアピールを終えている場合は、時間をとって面接してもらったことへの感謝を伝えるとよいでしょう。ポイントは、最初と最後にお礼を伝えることです。中盤では、企業の魅力的に感じている点や入社意欲を改めて伝えることがおすすめです。

また、だらだらと話すのではなく、簡潔に気持ちを伝えると好印象を残せます。

例文
本日は面接のお時間をいただき、心より感謝申し上げます。
面接では、御社独自のサービスである「◯◯テクノロジー」への理解をより一層深められました。それと同時に、さらなるサービスの普及に尽力したいと強く思い、御社で働きたい気持ちが高まりました。
本日はお忙しいなか、大変丁寧にご対応いただき、誠にありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

面接のフィードバックをお願いする例文

自分の質疑応答に対するフィードバックを求める回答もおすすめです。「面接官から見た自分はどのような人物だったのか」を聞くことで、向上心をアピールできます。また、次回の選考にも役立つでしょう。

この時、課題を改善したい意欲も併せて伝えるとより好印象を与えられます。

例文本日はお忙しいなかお時間をいただき、誠にありがとうございました。私は入社後、これまでの大学生活やアルバイトで培った主体性を活かす自信はありますが、今回の面接で懸念点や課題は見受けられましたでしょうか。御社の入社に備えて改善したいため、差し支えなければフィードバックをご教示いただけますと幸いです。また、今後さらに活かすために、よろしければよかった点も併せて教えていただけますでしょうか。

選考の段階別「最後に一言」の例文

「最後の一言」は選考の段階によって使い分けるのも有効です。理由は、選考ごとにチェックしている項目が異なるから。

また毎回同じ内容を繰り返すのもおすすめしません。ここでは、選考別のポイントと例文を紹介します。

一次面接の「最後に一言」

応募者が多い一次面接では簡潔さが重要となります。お礼を伝えるとともに、入社後の決意を伝えるのが効果的です。

・例文

本日はお忙しい中、面接の機会をいただき誠にありがとうございました。

御社の展開されている◯◯事業について直接お話を伺うことができ、業務への理解が深まると同時に、チームで課題に取り組む姿勢や、挑戦を歓迎する社風に大きな魅力を感じました。

また、自分の「課題解決に粘り強く取り組む姿勢」が、御社の今後の事業展開でも活かせると確信し、ぜひこの環境で成長していきたいという思いがより一層強まりました。

入社後は、一日でも早く戦力として貢献できるよう、学びを止めず行動し続けます。

本日は、誠にありがとうございました。

二次面接の「最後に一言」

二次面接では、企業理解の深さや、企業とのマッチ度をチェックされます。強みや価値観が合致していることを改めて伝えるのが効果的です。

・例文

本日はお時間をいただき、誠にありがとうございました。お話を伺いながら、御社の挑戦を恐れない姿勢や、社員一人ひとりの主体性を大切にされている点に、改めて深く共感いたしました。

先ほどもお伝えしましたが、私は自ら課題を見つけて動く力と、周囲を巻き込んで改善に取り組む行動力を強みとしています。

御社が新たな事業を形にしていく中で、私の強みがきっと役立つと確信しています。

ご縁をいただけましたら、一社員として責任を持ち、前向きに挑戦し続けていきたいです。

本日はありがとうございました。

最終面接の「最後に一言」

最終面接では、入社後にどのように活躍できるかを見極めています。入社後のビジョンや意欲を伝えると効果的です。

・例文

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

本日の面接を通して、御社が目指す方向性や、今後の事業展開における具体的なビジョンを伺い、そこで働くことへの期待と責任の重みを、より実感いたしました。

私は「自分から考え、動き、周囲と協力しながら成果を出すこと」を大切にしています。これまでの経験でも、目の前の課題に対して一歩踏み込んで考え、改善に向けて周囲を巻き込みながら取り組む姿勢を評価いただいてきました。

入社後は、目の前の業務に確実に向き合いながらも、長期的には新規事業や若手育成といった分野でも貢献できるよう、着実にスキルと視野を広げていきたいと考えております。

改めまして、本日はありがとうございました。

「最後に一言」がなかったら。聞かれないケースもある

最後の一言は、すべての面接で必ず聞かれるとは限りません。ただ、聞かれなかったからといって、不合格かもしれないとネガティブに捉える必要もありません。最後の一言を聞かれない理由と、聞かれなかった場合の対処法を紹介します。

最後に一言を聞かれない理由

企業や職種によって「最後の一言」を聞かれない理由は異なります。ただ、最後の一言を聞かれない=不合格ではありません。

面接中のやり取りで十分に評価材料が得られたと面接官が判断した場合、あえて追加で話を聞く必要がないと感じて聞かれないこともあるでしょう。また、面接時間を短く設定しており、残り時間がないから省略するケースもあります。

最後の一言を聞かれなくても後悔しないように、面接中に伝えたいことは伝えきりましょう。

聞かれなかったらそのまま退室してOK

面接で「最後に何かありますか?」と聞かれなかった場合でも、無理に自分から発言しようとする必要はありません。聞かれなければ、そのまま退室してもまったく問題ないです。企業や面接官によって進行スタイルが異なるため、あらかじめ決められた質問だけで終了することも多くあります。

ただし、退出時には感謝の気持ちと意欲を伝えるように心がけましょう。また、退室時は立ち上がるタイミングやお辞儀の仕方など、基本的なマナーにも気を配ることが大切です。

自分から伝えてもOK

最後の一言を聞かれなかった場合でも、どうしても伝えたいことがあるなら、自分から切り出して伝えましょう。自分から伝えるのはマナー違反ではありません。「最後に少しだけお時間いただけますでしょうか」と必ず断ったうえで、話しましょう。

ただし面接には時間的な制限があるため、話す内容はできる限り簡潔にまとめ、30秒程度で伝えるのが理想的です。話が長くなりすぎると、かえって迷惑になったり、印象が薄れたりすることもあるため注意が必要です。

面接の「最後に一言」に関するよくある質問

面接で「最後に一言」といわれた時に、就活生が気になりやすい疑問があります。落ち着いて対応できるように、事前に疑問を解消して面接の心構えをしておくことが大切です。

「最後に一言」と聞かれなかった場合は?

企業によっては「最後に一言」と聞かれないこともあります。例えば、面接官の意向や次の面接予定時間が迫っているなどの理由が考えられます。

「自分に興味がないのでは?」と思ってしまいがちですが、「最後に一言」と聞かれないからといって不採用のフラグとは判断できません。

最後に伝えたいことがある場合は、面接官に断ってから話をするようにしましょう。ただし、「要点が分からない」「話のまとまりがない」といった話は、かえってマイナスなイメージを与える可能性があるため、注意が必要です。

「最後に一言」といわれて質問してもよい?

気になることや聞きたいことがあれば、面接官に質問をしても構いません。質問をすることは、企業研究の熱心さや入社意欲の高さをアピールすることにつながります。

ただし、事前に調べられるような内容を質問すると、「企業研究が十分にできていない」とマイナスな印象を与えます。調べれば分かることや、すでに説明があったことを再度質問することは避けましょう。

REALMEではAIとリアルな面接対策が可能

REALME」のコンテンツを活用すれば、自分の能力や強みを客観的に把握し、面接で適確にアピールできます。

面接で「最後に一言」と聞かれた場合、どのようにして自分をアピールすればよいのかが分かります。

志望企業の内定判定を事前に確認できる

REALME」では、AI面接で自分の能力を点数化します。そして、その点数と「志望企業の合格ラインを超える他の就活生」のデータを比較することで、志望する企業の内定判定が分かるサービスを提供しています。

面接で「最後に一言」と聞かれることを想定したうえで事前対策を万全にし、さらに「REALME」の内定判定を活用すれば、自分の最適なタイミングでエントリーが可能です。

合格ラインに突破した就活生の面接解答例を閲覧できる

REALME」の特徴は、志望企業の合格ラインを超える他の就活生のデータを細かく確認できる点です。AI面接でどのような対話をしたのかや、どのような強みをアピールしたのかを、テキストで分かりやすく閲覧できます。

これに伴い、志望企業の面接で「最後に一言」と尋ねられた場合に、どのような回答をすればよいのかが参考にできます。

AI面接から強みや弱みを分析できる

REALME」のAI面接では、自分の強みや弱みを分析し、志望企業に対してどのような能力が足りないのかを確認できます。さらに、自分を客観視して能力を定量化し、自身を最大限アピールできる面接対策が可能です。

自分の強みや特性を深く理解すれば、「最後に一言」と面接で聞かれた際に、企業の求める能力を盛り込み効果的なアピールが期待できるでしょう。

面接での「最後に一言」は落ちるサインではなくチャンス

「最後に一言」と聞かれた場合、それは落ちるフラグではありません。面接で伝えきれなかったことをアピールするためのチャンスです。

もしも「最後に一言」と聞かれた時は、面接の最終でアピールできる貴重な機会を与えてもらったと捉え、自分自身の能力や強みを最大限伝えましょう。

REALME」のAI面接を活用すれば、「最後に一言」と聞かれた際に、どのようにして自分をアピールすればよいのかが見えてきます。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次