二次面接の逆質問で印象をよくするには?逆質問の具体例や注意点を紹介

二次面接 逆質問

就活を成功させるために避けて通れないのが面接対策です。一般的には、内定を受けるまでに複数回の面接を受けることになります。

本記事では二次面接で行われることの多い逆質問について、その目的や具体例・注意点について解説します。

しっかりと面接対策を行いたい方には、就職サポートツール「REALME」がおすすめです。AI面接を受けることによって、自分の受け答えの改善点が分かります。詳しくは詳細をご覧ください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

二次面接と一次面接の違い

二次面接は、一次面接とは傾向が異なります。それぞれの特徴を以下にまとめました。

一次面接二次面接
書類選考後を通ったあとの面接
面接官が若年層
基本的な質問が多い
選考人数が多く、集団面接になることもある
1人あたりの時間が短い
一次面接に比べて難易度が高い
面接官の年次が上がる
踏み込んだ質問が多い
選考人数が絞られ、個別面接が多くなる
1人あたりの時間が長く、30~60分程度
最終選考になることもある

2つの面接は違う目的を持って行われます。

一次面接は大勢の応募者から候補者を絞ることを目的としていますが、二次面接は企業の文化や経営理念に合った人材を選び出すのが目的です。

そのため、二次面接に臨む際は「企業への理解」や「入社後にやりたいこと」などについて考えを深め、準備しておく必要があります。

面接官が逆質問を促す理由

面接官に面接の中で「何か質問はありますか?」と問われることがあります。これが「逆質問」です。

前述のとおり、二次面接では一次面接より踏み込んだ内容を尋ねられますが、その中で逆質問をきかれるケースが多くあります。その主な理由を3つ解説しましょう。

働く意欲を測るため

企業は採用のミスマッチや内定辞退を防ぐため、学生の働く意志や志望度を知りたいと考えています。深く企業研究をしている学生であれば「特に質問はありません」という返答はないでしょう。学生からの返答によって、どの程度入社への熱意があるかが分かります。

学生にしてみれば、公式サイトで調べればすぐ分かるようなことを質問するわけにはいきません。見方を変えれば、逆質問は企業に対して興味・関心が高いことを示す、よい機会であるといえるでしょう。

コミュニケーション能力を知るため

企業は逆質問での学生の受け答えを見て、コミュニケーション能力を知ろうとしています。

逆質問をする際は、普通に尋ねられたことに回答するよりも、自分の意見や考えをより的確に伝える力が必要です。面接官とのやり取りを通して疑問を解消できたのかを明確に伝える力も問われます。

また、対話を重ねて話題を広げられるかどうかによって、臨機応変にコミュニケーションができるスキルも見極められます。

学生の不安や疑問を解消するため

逆質問には、学生が抱いている不安や疑問を解消する目的もあります。面接中にあった説明や今後のスケジュールについて、気になる点があれば質問しておきましょう。

面接の最中は、基本的に企業から学生への一方向の質問が多くなりますが、学生から質問できる機会は貴重です。公式サイトや就活サイトに掲載されていないような内容も知ることができるため、企業に対する理解が深まり、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できるでしょう。

二次面接の逆質問で印象をよくするポイント

逆質問は、学生が入社意欲や企業理解をアピールするチャンスでもあります。面接官への印象をよくするために押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

自分なりの考えを入れた質問をする

二次面接では、一次面接よりも深い内容が求められています。学生が企業にマッチした人材であるのかどうか、その思考力や人柄も見られているため、自分なりの考えを入れた質問をするよう心掛けましょう。

入社後にやりたいことや保有しているスキルを盛り込んだ質問をすれば、入社後の活躍が期待できる人材であると、好印象を持たれる可能性があります。

逆質問の回答を想定して準備する

逆質問の回答をあらかじめ想定し、準備しておくことも重要です。

面接にどのような立場の人が立ち会うのかが事前に知らされているなら、面接官の役職に合わせた質問を用意してください。

企業の上層部の役員が面接官をしているなら、会社の理念や将来の展望を。現場の責任者がいる場合は、具体的な業務内容や入社前に習得したほうがよいスキルなど、前向きな質問を考えておくとよいでしょう。

また、企業側で一次面接の内容が記録されている場合が多いため、発言の一貫性を心掛けつつ、同じことを質問しないよう気をつけましょう。一次面接の内容を振り返っておくこともおすすめします。

二次面接で印象をよくする逆質問の具体例

二次面接で印象をよくする逆質問の例を、具体的に紹介します。3個から5個程度用意して臨み、当日の話の内容を踏まえて臨機応変に質問するとよいでしょう。

事業内容・業務内容に関する質問

事業内容や業務内容については、入社後をイメージできるような質問をすると、熱意がアピールできるうえ、自身の入社意欲向上にもつながります。

企業が提供する商品やサービスについての質問もよいでしょう。

例文

・おおまかな業務内容は確認しておりますが、〇〇部の仕事内容と1日の大体のスケジュールを教えてください。

・〇〇様は仕事のどのような場面でやりがいを感じますか。

・御社の新サービス〇〇に強い興味を持っているのですが、差し支えなければ今後の展望について教えてください。

企業文化・社風に関する質問

職場の雰囲気や働く仲間の様子など、企業の文化・社風が分かる質問もおすすめです。社員である面接官のリアルな声をきくことで、その企業で働く自分をイメージしやすくなり、入社後のミスマッチが防げます。

企業の仕組みが具体的に分かるような質問をするとよいでしょう。

例文

・御社の社員にはどのようなタイプの方が多いでしょうか。

・事業部や部署によって、組織風土の違いはありますか。

・仕事以外の場での社員同士の交流や雰囲気を教えてください。

入社後のキャリアアップに関する質問

社員の評価基準や管理職になるまでの過程は、企業によってさまざまです。入社後のキャリアアップに関して知りたいのであれば、必要なスキルやキャリアパスについて質問しましょう。給与や福利厚生のことを質問するのも問題ありませんが、業務内容への意欲と併せて尋ねると、より好印象につながります。

例文

・入社後、少しでも早く即戦力として活躍したいと考えておりますが、そのために習得すべきスキルがありましたら教えてください。

・入社後はマネージャーやリーダーを目指そうと考えておりますが、御社の評価制度と昇進の道筋を教えていただけますか。

・御社の〇〇という商品に魅力を感じていますが、〇〇の開発に携わるにはどのようなキャリアパスが必要でしょうか。

AI面接「REALME」は最終面接まで進んだ学生の面接解答例を見れる

採用面接でよい印象を与える逆質問をしたい方は、就活サポートサービス「REALME」を活用してはいかがでしょう。AI面接を受けることによって、面接内容やESの改善が可能です。

ここでは「REALME」をおすすめする理由を紹介します。

内定者の過去データから内定確率を確認できる

REALME」のAI面接を利用すれば、内定者の過去のデータと照らし合わせて内定確率が分かります。内定判定が低かった場合は、面接やESの内容を見直すとよいでしょう。

自分の今いる立ち位置を把握し、内定判定を上げるよう努力することで、最適なタイミングでのエントリーが可能となります。

合格ラインを超えた学生のES・自己PRが閲覧できる

REALME」では、志望企業の合格基準に達している就活生の解答例が閲覧できます。優秀な就活生の過去の面接内容やESを参考にすることで、どのような逆質問をすれば好印象を与えられるかが分かります。

自分の面接と比較することで、これまで気づかなかった改善点が見つかり、内定判定の向上に向けたポイントが掴めるでしょう。

AI面接後のFBで面接力の向上が狙える

REALME」では、AI面接を受けた結果から、能力・資質・人柄など35項目の精密な評価が受け取れます。自身の強み・弱みが可視化されることで、企業に対してどういったことをアピールすればよいのかが分かります。

逆質問をはじめ、面接の受け答えに自信がない方は、AI面接を受け、フィードバックを活用しましょう。

二次面接の逆質問で良い印象を残そう

二次面接での逆質問を難しいと感じる方が多いと思われますが、志望企業への理解を深め、ミスマッチを防止する絶好の機会です。しっかり対策して面接官に良い印象を残しましょう。

二次面接の対策には、就活サポートツール「REALME」がおすすめです。AI面接のフィードバックを活かして、内定獲得を目指しましょう。

>>REALMEでAI面接してみる

もくじ