新卒就活の面接では、「最後に何かありますか」と質問されるケースがあります。この質問も、面接の評価対象に含まれるのか気になる方も多いのではないでしょうか。当記事では、面接の終わりで聞かれる質問に対する適切な解答例やポイントを解説します。
「REALME」は、AI面接で内定判定を算出するサービスです。「最後に何かありますか」と尋ねられた場面を想定した面接の練習ができます。
「最後に何かありますか」の回答も評価される?
面接の終盤で尋ねられる「最後に何かありますか」の質問は、回答次第で面接官に与える印象が変化します。そのため、面接の評価対象に含まれるといえます。
質問と回答を繰り返す面接では、最後に残す印象が重要です。志望度の高さや誠実さが伝わると、合否判定でポジティブな効果を生む可能性があります。
一方で、最後の印象が悪かったため、選考結果にネガティブな影響を及ぼすリスクもあるでしょう。面接の最終質問は、その日の印象を左右する要素です。
面接で「最後に何かありますか」と聞かれたら伝える内容
「最後に何かありますか」と聞かれたとき、どのような回答をするとよいのでしょうか。以下、回答のポイントを4つ紹介します。面接中にアピールした内容の補足や、入社意欲を伝えるために活用すると効果的です。
自分の強みを補足する
面接中にアピールした自分の強みや特徴を補足すると、面接官に強い印象を与えられます。特に、回答中に伝えきれなかった点を補足することがおすすめです。
たとえば、自分の強みを学生時代はどのように発揮してきたのか、入社後はどのように活躍したいのかなど、より踏み込んだ内容の説明ができます。
自分の強みを積極的にアピールする行動は、入社意欲の高さを示すことにもつながります。面接がうまくいかなかったときは、最後に挽回を図りましょう。
熱意や志望度の高さをアピールする
「最後に何かありますか」と聞かれたときは、企業に対する志望度の高さを伝えることで、面接官に入社意欲と熱意をアピールできます。
面接に際しては、志望動機を尋ねる質問が一般的です。志望した背景や理由を異なる角度から説明し直すと、より強い印象を残す効果が期待できます。
ただし、エントリーシートの記載内容や面接時に答えた内容の繰り返しは避けましょう。オリジナリティを持たせた熱意の伝え方が大切です。
面接官へ質問する
面接の前に用意した質問や、面接中に浮かんだ疑問があれば、最後の時間を利用して質問しましょう。
不明な点を質問して解決する姿勢は、社会人にとって大切なスキルです。面接の場でも、積極的に質問することで入社意欲がアピールできます。特に、入社後の仕事に関する質問をすると、志望企業で長く働きたい姿勢を伝えられるでしょう。
ただし、すでに説明された内容に関する質問は、話を聞いておらず意欲が低いと判断される恐れがあるため注意が必要です。
面接のお礼を伝える
前述した内容を伝える必要はないと判断したときは、面接のお礼を伝える時間として活用できます。十分にアピールできたと感じたときにお礼を伝えましょう。
面接の時間を割いていただいたことや、質問に答えていただいたことに対して感謝を伝えると、礼儀正しさや誠実さが面接官に伝わります。
もう伝える内容は何もないと感じたときでも、最後にお礼を伝えるほうが無難です。「特にありません」の回答は避けましょう。詳しくは後述します。
「最後に何かありますか」に回答する際の注意点
「最後に何かありますか」と聞かれた際の回答で、押さえたいポイントを5つ紹介します。最後の質問はアピールの補足や印象づけに役立つ一方で、回答次第では評価が下がる恐れもあります。面接の前にポイントを確認しましょう。
「特にありません」は避ける
「最後に何かありますか」と質問を受けた際に、「特にありません」と回答してそのまま終わらせることは避けましょう。
自己PRの補足や志望度のアピールなどを他の就活生が念押しする中で、何も伝えずに終わると志望度が低いと判断される恐れがあります。
最後の質問は、面接における最終チャンスです。面接の内容に満足したとしても、志望度や熱意をアピールしましょう。
面接と同じ話を繰り返さない
最後に自己PRや志望動機の補足をするときは、面接中に伝えた内容とは違う方向から話を広げることが大切です。同じ話の繰り返しは控えましょう。
同じ話が繰り返されると、回答を暗記してきただけと判断される恐れがあります。応用力や話術がないと評価されると、面接の合格率は下がるでしょう。
最後の質問では、それまでに伝えきれなかった内容を話すようにしてください。
給料や待遇などの質問をする
面接の最後に疑問点を質問すると、企業に対する熱意を伝えられます。一方、給料や福利厚生など待遇面の質問をすると、評価を下げられる恐れがあります。
仕事の待遇自体は、働くうえでとても大切な存在です。ただし、面接の質問で待遇ばかりを気にすると、事業への興味や関心が低いのではないかと疑われます。
業務内容や配属など、あくまでも仕事と密接につながる内容の質問ができれば、入社意欲の高さを評価してもらえるでしょう。
一貫性を持った回答をする
面接を通して、一貫性のある回答を続ける必要があります。「最後に何かありますか」と聞かれたときも同様で、面接中の発言に沿った回答が重要です。
たとえば、自己PRを続けたいときは、いきなり新たな強みや個性を加えるのではなく、面接中に伝えた内容の補足説明を意識すると一貫性が出せます。
志望企業の基準や強みなど、一定の価値観をもとに形成するよう意識しましょう。
簡潔に一言でまとめる
最後にアピールや質問を伝えるときは、簡潔に話すスキルが大切です。面接の終盤は時間がなく、面接官は次の予定が詰まっている可能性もあります。
一方的で冗長な説明が続くと、協調性や気配りに欠ける人物と評価される恐れがあります。たとえば、1分間・300文字以内で説明することがひとつの基準です。
特に、集団面接では簡潔な発言スキルがより求められます。1人あたりのアピール時間が個人面接より少なく、それぞれの説明時間が重要であるためです。
「REALME」で他の就活生の回答と比較できる!
「REALME」は、AI面接による内定判定を受けられるサービスです。AI面接での回答を分析してフィードバックを行ってくれるため、自分の強みや特徴を把握できます。優秀な就活生の自己PRや、AI面接の内容を確認できる点も特徴です。面接対策に活用しましょう。
合格ラインの学生のAI面接対話テキストが閲覧できる
他の就活生が「REALME」に記録したAI面接のテキストデータが閲覧できます。対象は、志望企業の合格ラインに達した優秀な就活生です。加えて、エントリーシートや自己PRも文面で確認が可能です。
「最後に何かありますか」と質問された際に、優秀な就活生はどのように回答するのかを分析しましょう。
志望企業の内定判定を可視化できる
「REALME」のAI面接を利用すると、志望企業の内定判定が分かります。判定はA+からEまでの10段階です。内定判定を確認すると、志望企業に対する自分の現在地を把握できます。
内定判定は、AI面接での回答次第で変化します。最後の質問に対する回答を工夫することで、合格に近づける可能性も高まるでしょう。
自分の強みと弱みを定量化できる
AI面接の分析を通じて、自分の強みと弱みを知れる点も「REALME」の魅力です。就職活動で求められる14項目の能力を判定してくれ、自分の能力値を優秀な就活生の平均値と比較できます。
自己分析で強みが把握できると、面接でアピールする内容が定まります。最後に「何かありますか」と聞かれたときは、自分の強みを再度伝えましょう。
「最後に何かありますか」で面接最後のアピールをしよう
この記事では、新卒就活の面接対策について解説しました。面接官から「最後に何かありますか」と尋ねられたときは、自己PRの補足や志望度のアピールが有効です。
AI面接サービスの「REALME」は、新卒就活の面接対策に役立ちます。優秀な就活生の面接データやエントリーシートを参考にしながら、面接時の回答を用意しましょう。