面接で「結果は早めに連絡します」は不採用?連絡が遅い・早い理由を紹介

この記事のまとめ

  • 面接後、「結果は早めに連絡します」と言われた場合、連絡は1週間以内に来ることが多い。
  • 連絡が2週間以上遅れる場合でも、合格の可能性は残っている。
  • 応募者が多い時や社内選考の遅れがある時は連絡が遅くなりやすい。

就活を絶対に失敗したくない人向け

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

もくじ

面接で「結果は早めに連絡します」は不採用?

面接を終えると、合否の連絡がもらえる時期の目安について連絡があります。この際、具体的な日数をいわずに「早めに連絡します」といわれるケースがあり、これに「不採用なのでは」と不安に感じる人は少なくありません。

そこでここからは、採用通知の目安や2週間以上結果が来ない理由について解説します。

1週間程で連絡が来ることが多い

合格者には1週間以内に連絡する企業が多い傾向にあります。とはいえ、選考結果の連絡が来るタイミングは企業によってさまざまです。早いケースでは、即日や翌日に結果が来ることもあります。特に、最終面接は応募者が少ない分、比較的早く合否連絡が来る傾向にあります。

採用連絡が早い理由は、内定承諾を迅速に進めたり、次の選考スケジュールを立てたりするためです。内定辞退や選考辞退を避けるため、早めに連絡をします。

2週間以上結果が来ないケースがある

面接から連絡が来るまで2週間が過ぎても合格の可能性はあります。特に、書類選考や一次面接など応募者が多く残っている段階では、選考に時間がかかって合否連絡が遅くなる傾向です。

また、面接が土日や連休前だった場合、休み明けから選考に入るため、それだけ合否連絡に時間を要します。

「2週間以内に連絡します」と伝えられた場合は、2週間は連絡を待ちましょう。指定の期日を過ぎても連絡が来ない場合は、問い合わせましょう。

面接結果の連絡が早い理由

面接結果の連絡が早い理由はさまざまなものの、主な理由としては以下が挙げられます。

・初期選考だった

・合格が決まっているため

・人材不足の企業や業種のため

それぞれの理由について詳しく解説します。

初期選考の場合

初期選考だった場合、面接結果が早く伝えられるケースは多い傾向にあります。これは、一次選考などの初期の選考は選考基準が明確であるためです。

選考基準に該当する人は合格、該当していない人は不合格と、合否を決めやすいため、選考は早く終わることで連絡が来ます。

一方、最終選考になると面接官が社長や役員などの多忙な人や、複数の部署を通して合否を決めます。このことから、人数が絞れていても連絡が遅れるケースは少なくありません。

合格が決まっている場合

企業が本当にほしいと思った学生には早く連絡します。これは、連絡が遅れて他の企業に流れることを防ぐためです。

合格の連絡が早かった場合、自社を選んでほしいという気持ちの表れです。最終選考でなくても、前向きに選考を進めてもらえていると判断できます。

とはいえ、今後の選考の態度があまりに悪かったり、回答が自社に合わないと判断されたりすると、不合格に変わる可能性があります。自惚れず、内定が出るまで対策を十分にしましょう。

人材不足の企業や業種の場合

人材不足の業種や企業は、その状態を解消するために1日でも早く人材を確保したいと考えています。そのため、連絡が早い傾向にあります。

ただし、新卒採用の場合は大学を卒業して4月から入社するため、内定が出たからといってすぐに入社できるわけではありません。そのため、新卒採用のケースではなく、中途採用に多いケースです。

とはいえ、人材を他社に流したくない思いから、人手不足が原因で連絡を早くする企業もあります。

「面接の受け答えが不安」という人のために、面接想定質問集を期間限定で配布中。これから面接を控えている人は、ABABAに登録して受け取りましょう。

面接想定質問集

面接結果の連絡が遅い理由

面接結果の連絡が遅い理由はさまざまで、主な理由としては以下が挙げられます。

・社内での選考に時間がかかっている

・採用担当者が多忙で連絡しきれていない

・最終面接が複数日ある休日を挟んでいる

・不合格者には連絡しない方針を取っている

それぞれの理由について詳しく解説します。

社内での選考に時間がかかっている

面接結果の連絡が遅い理由として、特に多いケースが社内での選考に時間がかかっているケースです。

選考作業が複数の部署にまたがっている場合、部署ごとに選考をするため時間がかかります。役員と現場の求める人物像のニーズは違います。入社後のミスマッチを防ぐために、面接官が人事や役員であっても、現場の声を聞く企業は少なくありません。

また、選考に時間がかかる原因として応募者が多かったり、担当者間で意見が割れていたりすることもあります。特に、書類選考や一次選考は応募者が絞られておらず、多くの応募者のなかから選考するため時間がかかる傾向です。

採用担当者が多忙で連絡しきれていない

採用担当者は、採用業務の専任であることは少なく、ほとんどのケースで他の業務と兼任しています。そのため、採用担当者が他の業務で忙しいことが、連絡が遅れる理由の一つです。

例えば、人事が採用担当者の場合、新卒の採用活動に加えて中途社員の採用や社員の研修、労務管理などの業務を担当しています。新卒採用ばかりに時間を使うわけにはいかず、他の業務をこなしながら連絡をするため、連絡が遅くなる傾向にあります。

最終面接が複数日ある

ほかの学生の面接や選考が終わっておらず、連絡が長引くケースです。

基本的に、面接日程は企業側が指定します。しかし、学生側に日程調整を願い出た人がいる場合、面接日程が複数日に分かれることがあります。その結果、すべての学生の面接が終わるまで結果が確定せず、連絡がなかなか来ません。

また、補欠合格者として判断を保留されているケースもあります。これは、他の学生の選考状況や辞退などを踏まえて、合否を決めたいと考えているためです。

休日を挟んでいる

休日を挟んでいることが原因となることもあります。

休日は、基本的に企業も休みです。そのため、選考や選考結果の連絡はしません。特に、年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休を挟む場合は、連絡までに時間を要します。

面接後に、連絡日数の目安を伝えられることがあります。この際、土日や休日を挟む場合はその日程についてはカウントしません。

なお、休日を挟んだ場合、休日明けの連絡が多い傾向にあります。

不合格者には連絡しない方針を取っている

合格者のみに連絡する企業もあります。例えば、大手企業は応募者数が多いため、連絡業務の負担軽減を目的に、不合格者には連絡しないケースが珍しくありません。

選考時に、「不採用だった場合は連絡しません」と伝えられることや、採用ページやホームページに記載があることもあります。なかなか連絡が来ない際は、採用ページやホームページなどを確認しましょう。

面接結果の連絡が来ないときの対処法

「面接結果が気になるから早く知りたい」「次の選考スケジュールがあるから早く合否を教えてほしい」と思う就活生がほとんどです。一向に面接結果の連絡が来ないときは、以下の対処をしましょう。

・メールボックスや着信履歴を確認する 

・期日を過ぎたら問い合わせる

・選考結果を気にしすぎない

ここからは、それぞれの対処法を解説します。

メールボックスや着信履歴を確認する

メールボックスや着信履歴を確認して、本当に合否連絡が来ていないかを確かめます。合否連絡は、電話で来るとは限りません。そのため、着信履歴だけではなくメールボックスも忘れずに確認しましょう。

また、着信拒否や迷惑メールフィルターに登録していないかも確認します。場合によっては、自動的に迷惑メールに分類されていることがあるため、迷惑メールフィルターも確認することをおすすめします。

問い合わせは期日を過ぎてから

面接で聞いていた期日を過ぎても連絡が来なければ、問い合わせても問題ありません。

問い合わせ前に面接案内のメールや資料で連絡の期日を確認します。この際、不採用者には連絡をしないという旨が書かれていないかを確認することも大切です。不採用者には連絡しないケースでは、期日までに連絡がない場合、不採用の可能性が極めて高いためです。

他にも「選考結果に関する問い合わせはご遠慮ください」といわれている場合の問い合わせは避けましょう。

これらを確認した上で、期日を過ぎていたら問い合わせます。

選考結果を気にしすぎない

結果が分からないと、不安になったり結果を早く知りたいと焦ったりします。しかし、選考結果がなかなか来ないからといって、気にしすぎることはよくありません。結果を気にしすぎないように意識して過ごしましょう。

もし、他の選考がある場合は気持ちを切り替えて他の選考に集中しましょう。結果を気にしすぎて他の選考にも悪影響を及ぼすことは避けたい事態です。

選考結果がなかなか来ないと不安を感じるのではなく、常に冷静を保って前を向くことが内定獲得の近道です。

面接結果を問い合わせる際の注意点

面接結果がなかなか来ない場合、面接結果を問い合わせることも一つの手です。しかし、問い合わせる際にはいくつかの注意点があります。

そこでここからは、面接結果を問い合わせる際に覚えたい注意点をご紹介します。

メールで問い合わせる

面接結果の問い合わせは、なるべく電話ではなくメールでしましょう。なぜなら、メールであれば担当者の都合がよいタイミングで対応してもらえるためです。

電話で問い合わせた際、担当者が忙しいタイミングの可能性があります。採用担当者の多くは他の業務と兼任していたり、多くの候補者の対応に追われたりするため多忙です。

問い合わせる際は、相手の負担を考えてメールで問い合わせることをおすすめします。

適切な時間帯に問い合わせる

問い合わせる際は、営業時間内に連絡をします。また、営業時間内とはいえ採用担当者が忙しい時間帯は避けることがマナーです。

採用担当者が忙しい時間帯とは、9〜10時の就業直後、12〜14時のお昼休憩、17〜19時の就業間際です。

問い合わせる際は、採用担当者の迷惑にならないよう配慮しましょう。

合否結果を聞かない

合否の連絡が来ていないことを問い合わせる際、直接合否結果を聞くことは厳禁です。問い合わせる際は、合否の結果ではなく連絡をもらえる時期について聞きましょう。

連絡が遅れている場合、企業側にやむを得ない事情が発生した可能性もあります。直接合否の結果を聞くことは失礼にあたるため、あくまでも連絡がもらえる時期を聞くことがマナーです。

早く結果を知りたいと焦る気持ちがあっても、電話やメールで直接合否結果を聞かないように注意しましょう。

面接結果を問い合わせる際の例文

面接結果について採用担当者に問い合わせる際の例文を紹介します。

件名:面接結果のご連絡について

株式会社〇〇

人事部 採用担当 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の〇〇(氏名)です。

先日はお忙しい中、面接の機会をいただき誠にありがとうございました。〇月〇日に実施された面接の結果について、いつ頃ご連絡をいただけるかお伺いしたく、メールを差し上げました。

面接時に確認が不足していた点を、改めてお伺いすることになり申し訳ございません。お忙しいところ恐れ入りますが、お手すきの際にご返信いただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

――――――――――――

〇〇大学〇〇学部〇〇学科

〇〇(氏名・ふりがな)

TEL:090-0000-0000

E-mail:xxx@~

――――――――――――

面接の結果を待つ間の過ごし方

面接結果の連絡が来るまで、気持ちが落ち着かないという就活生も多いのではないでしょうか。就活に使える時間を無駄にしないために、次の選考に向けた準備を始めることが重要です。ここからは、面接の結果を待つ間に取り組めることを紹介します。

面接の内容を振り返る

面接終了後、すぐに振り返りを行うことで次の選考に活かせるポイントを整理できます。

▼面接を振り返るポイント

  • 面接での良かった点・悪かった点を整理して課題を洗い出す
  • 質問された内容を整理して手応えのあった回答を記録する
  • 話し方・表情・話のテンポなどで見直したほうがよい点を挙げる

こうした振り返りを行うことにより改善点が明確になり、次の面接対策を効率的に進められます。面接終了後にすぐメモを取る習慣をつけると、振り返りを行いやすくなります。

他社の選考スケジュールを整理する

面接の結果を待っている間は、他社の選考状況を整理してスケジュールを確認しておきましょう。「志望度の高い企業の選考日程はいつか」「進行中の企業はいくつあるか」などを把握することにより空き時間で準備を進められます。

エントリーできる企業の数は、就活の時期が進むにつれて減少します。「内定がもらえなかった」というリスクを防ぐために、複数の企業で選考を同時に進めることが望まれます。

ほかに選考を受けている企業がない場合には、面接結果を待っている期間にエントリー可能な企業を確認しておくことがポイントです。

面接結果が気になる人は「REALME」で内定判定しよう

面接結果が気になって仕方がない人は、「REALME」の活用をおすすめします。

自分の選考通過率を客観的に分析できるため、「思っていた結果と違った」というギャップをなくしておくことが可能です。

REALMEがおすすめな理由には、以下が挙げられます。

志望企業の内定判定が確認できる

REALME」では、AIによる模擬面接で得たデータを分析して、志望企業の内定判定を出すことが可能です。過去の合格者データと比較して、表情・話し方・回答の内容などを客観的に評価することで、選考通過の可能性を数値化します。

客観的なフィードバックが得られると、面接でよかった点や改善点を把握できるようになり、今後に向けた面接対策を効率的に進められます。内定獲得に向けて、AIの評価を参考にして対策を強化しましょう。

AI面接で客観的な自己分析ができる

REALME」のAI面接では、約20分の模擬面接を通じて自分の強みや課題を客観的に把握できます。自分だけでは分からなかった強み・弱みを知ることにより、エントリーシートや自己PRの内容を効果的に見直せます。

また、自分の強みや性格を活かせる業種・職種の提案も受けられるため、自身の適性に合った企業を選ぶ際の検討材料としても役立ちます。

適切なエントリータイミングが分かる

REALME」を活用すると、内定率が高くなるエントリータイミングを見極めることが可能です。AI面接を繰り返し行い、フィードバックを踏まえて対策を強化することにより、自分の成長を可視化できます。

これにより、「内定判定が高くなった段階でエントリーする」といった見極めができるようになり、有利な状況で選考に臨めるでしょう。面接対策のレベルを客観的に把握して、戦略的に就職活動を進めたい人におすすめです。

面接結果を「早めに連絡します」といわれた際のよくある質問

面接結果を「早めに連絡します」といわれたにも関わらず、なかなか連絡が来ないと不安を感じます。そこでここからは、面接結果を「早めに連絡します」といわれた際のよくある質問に回答します。

早めに連絡するといわれましたが1ヶ月連絡が来ていません。不合格ですか?

選考が長引いている可能性はあるものの、通常そこまで待たせる場合はなにかしらの連絡があります。そのため、1ヶ月連絡が来ない際は不合格の可能性が高いといえます。

連絡が来ない際は、求人票やホームページを確認して、「不合格者には連絡しない」という旨の記載がないかを確認しましょう。もし、記載がない場合や口頭で伝えられていない場合は連絡が漏れている可能性もあるため、企業に問い合わせることをおすすめします。

面接から10日経ちましたが問い合わせてもよいでしょうか?

返事までの期間が指定されていて、2週間や3週間など10日以上の期間をいわれた際は、指定された期日まで待ちましょう。期日まで待っても連絡がない場合は、問い合わせて連絡がないことを伝えます。

また、指定の期間がなかった場合は2週間経っても連絡が来ない際に問い合わせましょう。このケースでは、面接時に日数を確認すると気持ちに余裕ができます。

問い合わせる際は、不合格者には連絡を行っていない企業かは事前に確認しましょう。

同じ日に面接を受けた人は結果連絡が来たのに自分は来ていません。なぜですか?

企業は多くの応募者の選考を並行して進めていることから、連絡のタイミングにばらつきが生じることがあります。

同じ日に面接を受けていた応募者に結果が通知されていても、単にタイムラグが発生している可能性があるため、焦らずに待つことが大切です。面接日から1週間が経過しても連絡がない場合は、採用担当者に問い合わせましょう。

メールで面接の結果を問い合わせる場合は、件名に「面接結果のご確認」と明記して、本文に面接日・氏名を記載します。結果の通知時期については、催促と捉えられないように丁寧な言葉で質問することが重要です。

面接の結果は早めに連絡が来なくても不採用とは限らない

面接の結果が早まったり、遅れたりすることには何かしらの理由があります。連絡が早いからといって、不採用とは限りません。むしろ、他の企業に流れることを避けるために、早めに合格連絡をすることもあります。

「早めに連絡します」といわれても、諦める必要はありません。

もくじ