ダイエットはガクチカになる?アピールできることや注意点を紹介

「ダイエットはガクチカに使えるの?」
「ダイエットをガクチカで魅力的にアピールしたい」

ガクチカでダイエットを使いたいが、どのように作成すればよいかと悩んでいませんか。ダイエットは立派なガクチカです。

本記事では、ダイエットがガクチカになる理由やアピール方法を紹介します。さらに、ガクチカでダイエットを使う際の注意点や、書き方についても解説するため参考にしてください。記事の最後に株式会社ABABAが提供する「REALME」も併せて紹介します。「REALME」はAI面接による客観的な自己分析を提供してくれるサービスです。ガクチカ作成に必要な提案や修正案を提示してくれます。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

ダイエットがガクチカになる?

ダイエットに力を入れたことがあれば、ガクチカとして使えます。採用担当者は、経験した物事そのものではなく達成するまでの過程を見ているためです。ただし、以下のようなダイエット経験はガクチカとしてアピールできません。

  • 無理なダイエット
  • 短期間のダイエット
  • すでにリバウンドしたダイエット

ダイエットをガクチカに使う際は、ダイエットに力を入れた理由や、取り組み内容などを明確に説明できるように準備しましょう。単に「体重を落としたいから」のような回答では、採用担当者の興味は引けません。どこに苦労して、どのように解決して成果に至ったかを深堀して伝えることが重要です。

ダイエットはガクチカとしてアピールできること

ダイエットはガクチカとしてアピールできる点が沢山あります。ここでは、以下3つを解説します。

  • 自己管理能力
  • 継続力や忍耐力
  • 課題解決力

あなたが伝えたいことを追加し、アピールポイントを押さえてガクチカを作成しましょう。

自己管理能力

1つ目は、自己管理能力です。ダイエットを成功させるためには、食事や運動量などをコントロールする必要があります。そのため、ダイエットは自己管理能力をアピールできるエピソードのひとつです。アピールする際は、時間の管理方法や、ストレスの対策について具体的に説明するとよいです。自己管理能力はベンチャー企業のような、裁量権が豊富な企業に効果的にアピールできるでしょう。

継続力や忍耐力

2つ目は、継続力や忍耐力のアピールです。ダイエットは、すぐに効果が出ません。そのため、長期的な目標を立てる必要があります。運動や食事制限などを継続的に行う必要があるため、継続力と忍耐力が評価されるでしょう。継続するために、どのような点で苦労したかを伝えられるとより説得力が増します。一方、スムーズに体重が落ちなかった人は、諦めずに努力し続けた点を伝えるようにしましょう。

課題解決力

3つ目は、課題解決力です。課題解決能力とは、起きている問題に対して今の状況を整理・分析し、原因が何か特定することです。また起こった問題を素早く解決する能力とも言えます。ダイエットは、個人に合ったメニューでなければよい結果にたどり着けません。あなたの体質や生活習慣に合わせたダイエット法を探す必要があります。ダイエットの経験を振り返ることで、課題が何でどのように解決できたかが分かるでしょう。課題解決力以外に、長期的な視野で物事を考える力もアピールできます。

ダイエットのガクチカの書き方

ダイエットをガクチカに使うときは、以下3つポイントを押さえて書く必要があります。

  • 結論・目的
  • 行動・具体例
  • 成果・学び

ダイエットをガクチカにする場合、他就活生と差別化ができます。一方で、伝え方によっては採用担当者の心に届かないこともあります。単なるダイエットではく、ダイエットの経験で得たエピソードを交え、採用担当者に伝わるガクチカを作成しましょう。

結論・目的

ガクチカ作成の際は、結論と目的を最初に伝えます。先に結論や目的を伝えると、採用担当者へガクチカの内容が分かりやすくなるためです。また、以下のような取り組み理由やきっかけを追加すると理解しやすくなるでしょう。

  • 友人に指摘された
  • お気に入りの服がサイズアウトした
  • おしゃれがしたい
  • 健康維持のため など

あなたがダイエットを決意した1番のきっかけを伝えると、深堀りされた際に自信をもって回答できるでしょう。

行動・具体例

どのような取り組みをしたのかを、行動や具体例を交えてアピールすることがポイントです。例えば、「毎日〇〇分ウォーキングをし、〇ヶ月間で〇㎏痩せました」と数字を入れると説得力が増します。成果が出るまでの課題や解決方法を具体的に書くようにしましょう。ガクチカでは成果が大切と思われますが、達成するまでの過程が重要視されます。そのため行動内容や具体例を、充実させることをおすすめします。

成果・学び

最後に成果だけでなく、得られた学びを説明します。ここでは、ダイエット経験で得られたことが仕事にどのように活かせるのかをイメージしてもらうことが重要です。そのため、志望企業が求める人材像を把握するとよいでしょう。企業が求める人材に沿った内容にすると、採用担当者はあなたが入社後にどのような場面で活躍できるかイメージしやすいでしょう。

ガクチカでダイエットをアピールする際の注意点

前述の書き方に沿ってガクチカを書いても、注意点を押さえていなければ意味がありません。ここからは、ガクチカでダイエットをアピールする際の注意点について解説します。

  • ガクチカにならないダイエットがある
  • チームプレーをアピールしにくい

取り組んだダイエットによっては、使えない場合があるため必ず理解しましょう。

ガクチカにならないダイエットがある

ダイエットには、ガクチカにならないこともあります。使えないダイエットは、以下の通りです。

  • 無理なダイエット
  • 短期間のダイエット
  • 面接までにリバウンドをしたダイエット

無理なダイエットや短期集中のダイエットは、アピールできる内容が限られるだけでなく「自己管理ができない」とマイナスに評価をされることがあります。また、リバウンドはダイエットの成功とはいえません。継続力がないと捉えられる要因となるでしょう。ダイエットをガクチカに使う際は、前述のアピールポイントに該当する場合のみに使うことをおすすめします。

チームプレーをアピールしにくい

ダイエットは、基本的に1人で行うためチームプレーをアピールしにくいです。一方で、「周囲と連携する力」や「コミュニケーション力」などを重視する企業もあります。そのため、「友人と協力してダイエットした経験」や「周囲と励まし合いながら継続した」、「ダイエットメニューをアドバイスし合った」などはチームプレーとしてアピールできるため盛り込みましょう。チームプレーをアピールすることで説得力が増すため、採用担当者から協調性に欠けると評価されないでしょう。

AI面接「REALME」で面接対策を始めよう

志望企業が決まったら、「REALME」で面接対策を始めましょう。「REALME」は株式会社ABABAが提供する就活生版模試ツールです。ここでは、「REALME」3つの特徴を解説します。

  • AI面接で客観的な自己分析を行え、志望企業の内定判定を確認できる
  • 志望企業の合格ラインを超えた学生のES・自己PRが閲覧できる
  • AI面接結果から35の項目をもとに14の能力を点数化し、強みと弱みの自己分析が可能が見られる

株式会社ABABAが提供する「REALME」は、AI面接で就活をサポートするサービスです。20分のAI面接で客観的な自己分析を可能にし、さまざまな就活対策につなげられます。

志望企業に対する自分の現在地が分かる

志望企業の最終面接に進んだ学生のデータを参照した上で内定可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置の把握が可能です。「REALME」を活用することで合格から逆算した自己分析が可能です。

合格ラインを超えた学生のデータが見られる

合格ラインを超えた学生の以下データが閲覧可能です。

  • ES(エントリーシート)、ガクチカ、自己PPR
  • AI対話テキストデータ
  • 面接回答例 など

REALME」は最終面接基準をクリアした学生の面接回答例や、自己PR・ガクチカなどの閲覧が可能です「REALME」を提供する株式会社ABABAは、最終面接基準をクリアした学生のビッグデータを保有しています。

そのため、面接の回答方法やガクチカの書き方に悩んでいる人は回答例を参考にするとよいでしょう。自分では気づけなかった効果的なガクチカの書き方やアピールポイントが得られます。

AI面接で自分と向き合える

REALME」のAI面接では、あなたの強み・弱みを分析し35の項目をもとに、14の能力に点数化してもらえます。強み・弱みが明確になり、客観的な自己分析が可能です。

また、AI面接は何度も受けられるため、模試感覚で活用できます。

ガクチカで簡潔に自分をアピールするためにも、志望企業にあった強みの把握と自分の改善点を知ることで内定判定の向上につながるでしょう。

自分自身と向き合うことを恐れていても、何も進みません。今後の向き合い方を知るうえでも、「REALME」の活用をおすすめします。

ガクチカでダイエットを魅力的にアピールしよう

ここまでガクチカでダイエットについて記載するポイントを紹介しました。

ポイントを押さえて魅力的なガクチカを作成しましょう。しかし、学生時代最も力を入れたのであればダイエットも立派なガクチカです。ガクチカでは、どのように苦労し・どのように解決できたかを具体的に伝えて説得力のある内容にしましょう。

また説得力のあるガクチカを作成する際に「REALME」を活用するのも1つの方法です。あなた1人では、分からない強みなどを見つけるきっかけとなるでしょう。

もくじ