就職活動中によく質問される項目に自己PRとガクチカが挙げられます。
しかし、誰もが多くのエピソードを持っているわけではありません。内容がかぶってしまってもよいのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では、両者の違いやそれぞれに求められること、内容がかぶりそうなときの対処法について紹介します。
どのような内容で作成すればよいか悩んでいる人は、他の就活生が作った自己PRやガクチカを「REALME」で参考にしてみるとよいでしょう。
自己PRとガクチカの違いは?
自己PRとガクチカでは、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を理解し、作成する目的を明確にしておきましょう。
自己PRとは
自己PRは、自身の強みをアピールし、企業に自分を売り込むことが目的です。
自分の強みをどのように仕事に活かすかを、具体的なエピソードを交えて伝えることが重要です。企業にとって自分を採用するメリットを示せます。
志望企業がどのような人物を求めているかを研究し、求められる人物像とマッチすることを伝えることが大切です。面接官に「この人を採用したい」と思ってもらえるよう、自分の強みをアピールしましょう。
ガクチカとは
ガクチカとは「学生時代特に力を入れて取り組んだこと」の略です。勉学、部活、サークル活動、アルバイトなど、学生時代で最も打ち込んだことを伝えます。
自己PRが自分の能力やスキルをアピールすることに対して、ガクチカでは成果や実績だけでなく、取り組んだ過程やその背景を具体的に伝えることが求められます。
ガクチカを通じて得たことや学びを伝え、仕事にどう活かせるかを示すことが重要です。
自己PRとガクチカの企業が求めるポイントは?
自己PRとガクチカはそれぞれ目的が異なりますが、企業は両者を通じて何を求めているのでしょうか。以下では、それぞれで見られている内容を解説します。
自己PR
企業が自己PRを通じて確認しているものは、学生の人柄や自社とのマッチ度です。どのような人物で、どのような価値観を持つかを知り、自社に適した人材かどうかを判断しています。
企業は能力だけでなく、自社の理念や社風に合う人物を求めています。もし、自社とマッチしていない人材が入社した場合は早期離職のリスクが高まります。そういった事態を避けるために自己PRを通じて自社との相性を確認することが企業の目的です。
自己PRでは、志望企業の求める人物像を理解し、それに合った自分の強みやスキルをアピールしてください。また、入社後にどのように活かしたいかを伝えることが大切です。
ガクチカ
ガクチカを通して見られるものは、仕事に対する姿勢や取り組み方、課題に対する向き合い方です。ガクチカに取り組んだ過程を知ることで、やりがいを感じるポイントや、結果を出すためにどのような工夫をして行動できるかがイメージしやすくなります。
ガクチカでは、取り組んだ内容だけでなく、困難にどう直面し、どのように乗り越えたのかも伝えることが重要です。得た学びを伝えることで、面接官は入社後の活躍をイメージしやすくなります。
自己PRとガクチカがかぶってもよい?
自己PRに使えるテーマが1つしかないという人も多いでしょう。その場合、ガクチカと自己PRで内容が重複してしまうかもしれません。本章ではテーマが被ることに問題があるかについて解説します。
アピールポイントが差別化できればOK
前述の通り、企業は自己PRとガクチカで異なるポイントを見ています。そのため、それぞれ適した内容に差別化できていれば、同じテーマを使うことは問題ありません。
同じ部活動について語る場合でも、自己PRでは自身の強みを伝えるために性格や能力に重点を置き、ガクチカでは取り組みの内容に重点を置くエピソードを選ぶとよいでしょう。
自己PRとガクチカで内容がかぶってしまう場合は、それぞれの目的を理解し、適したアピールポイントが伝わるように差別化を意識することが重要です。
企業が両方質問する意図をわかっていればOK
ガクチカと自己PRは、どちらも自分をアピールするための項目ですが、企業がそれぞれ質問する意図は異なります。
ガクチカは直面した課題から得た学びや取り組み、成長などの過程や姿勢を知るためのものです。一方、自己PRは自分の強みや長所をどのように仕事で活かせるかを伝える項目です。
それぞれ質問の意図が違うため、理解したうえで異なる視点から表現できれば、エピソード自体が被っていても問題ありません。強調するポイントや切り口を変えることで、多面的な魅力が伝わり、相手に好印象を与えられるでしょう。
まったく同じ内容はNG
同じテーマを扱うこと自体には問題ありませんが、エピソードがまったく同じ内容になることは避けましょう。
企業が自己PRとガクチカを分けて質問することには、異なる目的があります。それぞれに見たいポイントがあるため、同じ内容を繰り返すと「質問の意図を理解していない」と思われる恐れがあります。
また、同じ内容ばかりでは他にアピールできる強みがないと思われるリスクもあるでしょう。
同じテーマでも伝えたい内容に合わせて異なるエピソードを選び、差別化を図りましょう。
自己PRとガクチカの「かぶらないエピソード」の作り方とは?
自己PRとガクチカのエピソードはかぶっても問題ありません。しかし、それぞれで違うエピソードを持っていた方が、より多くの強みをアピールできるのも事実です。
自己PRとガクチカで「かぶらないエピソード」を作る方法について解説します。
過去の経験から強みを探す
自分の強みを見つけるには、まず過去の経験をひとつひとつ振り返り、どんな場面で自分が力を発揮したかを棚卸しすることが効果的です。
アルバイトや部活動、学業、趣味など、学生時代に取り組んだことを具体的に書き出してみましょう。書き出す中で、自己PRとガクチカでそれぞれ違ったエピソードを見つけられるでしょう。
さらに、過去の経験は自分だけのものであり、他の人と全く同じ内容になることはありません。そのため、経験を丁寧に掘り下げることで、自己PRやガクチカが他者と差別化できる独自のエピソードを作れます。
志望先企業の人材像に合わせる
志望先企業の人材像に合わせて自己PRやガクチカを作成することは、他の応募者と差をつける大きなポイントです。まずは自分の経験や強みを整理し、志望企業が求める人物像やスキルに合致するものを選びましょう。
志望先企業の人材像に合致する経験や強みを、複数ピックアップすることで、自己PRとガクチカのエピソードをからずに作れます。
さらに、自分の経験をただ語るのではなく、企業が自社で活躍できそうだと感じるようにアピール内容を調整し、エピソードの切り口や強調点を変えましょう。志望先企業の人材像に合わせることまで考えられていない学生と、明確な差をつけられます。
自己PRとガクチカがかぶる際の対処方法
テーマが重複すること自体は問題ありませんが、その際は差別化を意識することが重要です。同じ題材であっても効果的に自己PRとガクチカを作成できる方法を紹介します。
話し方を工夫する
同じテーマで伝えるとどうしても内容が似通ってしまうため、話し方を工夫して差別化をはかりましょう。
ガクチカでは「STAR法」という構成が適しています。「STAR法」は、状況・課題・行動・結論の順で話すフレームワークで、過程が重視されるガクチカを伝える際に有効です。
一方、自己PRでは結論を重視して話す「PREP法」をおすすめします。「PREP法」は、結論・理由・具体例・結論の順で構成する話し方です。自己PRの主旨が相手に伝わりやすくなり、説得力が増します。
それぞれの方法に合った構成で話すことで、同じテーマでも印象を大きく変えられます。内容がかぶっていることを感じさせない仕上がりになるでしょう。
視点を変える
同じテーマを扱う際、視点を変えることでまったく異なるアピールが可能です。
自己PRとガクチカでは伝えたいことが異なるため、視点を変えるとよいでしょう。たとえば、自己PRでは強みを活かした経験を伝えます。対して、ガクチカでは取り組みに対する姿勢や課題の乗り越え方を伝えることをおすすめします。
かぶらない自己PRとガクチカ例文をそれぞれ紹介!
同じ経験でもかぶらない自己PRとガクチカを作るには、エピソードの切り口やアピールポイントを変えることがポイントです。
同じテーマで違う切り口からアピールする、それぞれの例文をご紹介します。
ボランティア活動で感じたこと・得たこと
自己PR
私はボランティア活動を通じて、相手の立場に立って物事を考え、周囲と協力しながら課題解決に取り組む力を身につけました。とくに、現場での状況変化に柔軟に対応し、チーム全体の目標達成に貢献できた経験が自信につながっています。 |
ガクチカ
私はボランティアで地域の子ども食堂の運営に力を入れました。子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを目指し、スタッフ間で役割分担やイベント内容の工夫を重ねることで、参加者の満足度向上に貢献しました。 |
自己PRでは「課題解決力」や「協調性」など社会人としての強みを強調し、ガクチカでは「目標に向けた努力」や「工夫したプロセス」に焦点を当てています。
サークルまたは部活
自己PR
私はサークル活動を通じて、主体的に課題を見つけて行動する力を身につけました。たとえば、活動が停滞していた時期に自ら新しいイベントを企画し、メンバーを巻き込んで実現した経験があります。この経験から、周囲を動かすリーダーシップと実行力を培うことができました。 |
ガクチカ
私はサークルで大会優勝を目指して練習方法の改善に力を入れました。代表としてメンバーの意見を集め、効率的な練習スケジュールを導入した結果、チーム全体のレベルアップと目標達成につなげることができました。 |
自己PRでは「主体性」や「リーダーシップ」など社会人として求められる強みを強調し、ガクチカでは「目標達成のための工夫」や「チームでの努力」に焦点を当てています。
ゼミまたは研究室
自己PR
私はゼミ活動を通じて、協調性とリーダーシップを身につけました。ゼミ長としてメンバーの意見を尊重しながら、全員が主体的に参加できる環境づくりを心がけ、模擬裁判大会では役割分担や進捗管理を徹底しました。その結果、チームの力を最大限に引き出し、優秀賞を獲得することができました。 |
ガクチカ
私はゼミで共同研究の推進に力を入れました。研究の進行が遅れがちな中、メンバーと課題を共有し、効率的な作業分担や定期ミーティングを提案しました。粘り強く取り組んだことで、研究発表会で高い評価を得ることができました。 |
自己PRでは「協調性」や「リーダーシップ」など社会人としての強みを強調し、ガクチカでは「課題解決力」や「粘り強さ」など、研究活動を通じて得た経験や努力の過程に焦点を当てています。
【ガクチカ】インターンシップでの取り組み
自己PR
私はインターンシップで課題解決力を磨きました。配属されたチームが目標未達だった際、原因を分析し、改善策を提案して実行に移すことで、後半には目標を大きく上回る成果を出すことができました。この経験から、失敗を恐れず行動し、結果につなげる力を身につけました。 |
ガクチカ
私はインターンで新規プロジェクトの進行に力を入れました。情報収集や他部署との調整を積極的に行い、限られた期間でも成果を出すために工夫を重ねました。その結果、プロジェクトを予定通り完了させることができ、短期間で成果を出す計画性と達成感を得られました。 |
自己PRでは「課題解決力」や「行動力」などの強みを具体的に示し、ガクチカでは「プロジェクト推進」や「工夫した過程」に焦点を当てています。
「REALME」で他の学生の自己PRとガクチカが見れる!
自己PRやガクチカに使えるエピソードがあまりないと感じている方は、「REALME」で他の学生がどのように自己PRやガクチカを作成しているかを参考にしましょう。エピソードを探す際や、内容が重複する場合の書き方も学べます。
合格ラインの学生の自己PRとガクチカが見られる
「REALME」では、志望企業の合格ラインに達した学生の自己PRとガクチカを確認できます。どのようなエピソードを選び、何をアピールすれば効果的なのかが明確になるでしょう。
同じテーマを扱う場合、差別化を図るためにどのようにアプローチしているのかも参考になります。内容が重複しそうな場合には、「REALME」を活用するとよいでしょう。
現時点の志望企業の内定を判定できる
「REALME」でAI面接を受けると、志望企業の内定判定が分かります。20分程度のAI面接を行うことで、志望企業の内定可能性を判定し、能力を点数化して可視化してくれます。
どのような自己PRやガクチカを作成すれば内定率を上げられるかを知りたい場合は、エントリー前に内定判定を確認しましょう。
AI面接を通して自分の強みと弱みが分かる
AI面接を実施することで、自分の強みや弱みを的確に把握できます。面談後に得られるフィードバックを参考にすることで、客観的な視点で自己分析を進めることが可能です。
自己PRやガクチカの題材を考える際、客観的な視点で自己分析を行えるかどうかは重要なポイントです。エピソードがなくて内容が重複しそうだと感じる場合には、「REALME」を活用してみるとよいでしょう。
自己PRとガクチカがかぶる場合はアピールポイントを差別化しよう!
学生時代に部活動だけに力を入れていた、勉強に集中していたなどの理由で、エピソードが一つしかないと悩む学生は少なくありません。自己PRとガクチカでテーマが重複する場合もあるでしょう。
その場合、各々の目的に合わせてアピールポイントを差別化すれば、魅力的なアピールが可能です。差別化を意識して自己PRとガクチカを作成する際は、今回紹介したポイントを参考にしてみてください。
「REALME」は、就活における自己PRやガクチカ作成に役立つだけでなく、志望企業の内定率向上を目指すための最適なツールです。効果的な自己PRやガクチカを作りたい方は、ぜひ「REALME」を活用してみましょう!