広告業界はメディアを通じて企業の商品やサービスの宣伝に携わる仕事です。知名度の高い企業と関わる機会が多く、就活生に人気がある業界のひとつです。広告業界の選考を受けるときに、どのような志望動機が高く評価されるのでしょうか。この記事では、広告業界の特徴や、志望動機のポイントなどを紹介します。
「REALME」は、新卒就活向けのAI面接サービスです。広告業界の志望動機を作成したい方や、面接対策を進めたい方はぜひご活用ください。
広告業界の仕組み
はじめに、広告業界のビジネスモデルや企業の種類を解説します。広告業界の企業は、大きく分けると、総合広告代理店・専門広告代理店とハウス・エージェンシーの3種類です。志望動機を作る前に、各種類の特徴を把握しましょう。
複数の媒体を扱う総合広告代理店
総合広告代理店は、媒体を問わず幅広く広告活動に取り組むビジネスモデルです。広告を出したい企業が、メディアから広告枠を買うときに仲介役を担います。
取り扱うメディアの種類は、テレビ・新聞・インターネットなどのあらゆる媒体です。企業から依頼を受けた代理店は、利用媒体や広告手法のプランを提案します。
影響力が高いメディアを用いて、知名度の高い商品を宣伝するケースが多いため、高額の広告費と仲介報酬が発生する傾向にあります。
特定の媒体に特化して扱う専門広告代理店
特定の媒体に限った広告手法を取り扱う企業は、専門広告代理店にあたります。総合広告代理店と比較するとビジネス規模は小さいものの、専門性の高さが特徴です。
たとえば、インターネット広告に特化した代理店が存在します。長年積み上げたノウハウを活かし、クライアント企業のニーズに沿った広告戦略を提供できます。
特定のメディアに興味や関心があるうえで広告業界を志望するのであれば、専門広告代理店への応募が最適といえるでしょう。
特定の企業でのみ広告を扱うハウス・エージェンシー
ハウス・エージェンシーとは、特定企業のみをクライアントとして、仕事を請け負う代理店です。とくに、親会社から発注を受ける広告案件が主流です。
グループ会社間での取引であるため、円滑なコミュニケーションが取れるうえに、他の代理店よりも広告費用を安く抑えられる点に強みがあります。
体力のある大企業が親会社であれば、ハウス・エージェンシーは安定した受注を確保できます。その反面、親会社の経営状況が悪化する影響も受けやすい業態です。
広告業界の志望動機で評価される能力
広告業界の企業は、志望動機をどのような観点で評価するのでしょうか。以下で、3つのポイントを紹介します。業界の特徴として、クライアントとの商談や市場調査におけるコミュニケーションとスピード感が重視される傾向にあります。
コミュニケーション能力
広告業界の仕事では、コミュニケーション能力を求められる場面が存在します。クライアントとの商談に加え、社内では営業職やマーケティング職が協力して広告戦略を策定するためです。
具体的には、社内プレゼンやクライアントへの説明を通じて、自分の意見を正確に伝える能力が発揮できます。
持ち味のコミュニケーション能力を広告業界で発揮することを念頭に置くと、説得力のある志望動機が組み立てられるでしょう。
行動力
行動力がある人物は、広告業界に向いているといえます。とくに大企業をクライアントに持ち、大型の案件を受注するには、同業他社を上回る仕事のスピードが重要です。
掲載媒体と広告主の仲介役を担うと、お互いの事情に応じて広告内容が何度か変わるケースも存在します。各職種で、臨機応変な対応が求められます。
学生時代に行動力を発揮したエピソードがあれば、志望動機に盛り込んでアピールすると高評価を得られる可能性があるでしょう。
情報収集力
広告業界で活躍するには、高い情報収集力が大切です。広告でユーザーの目を引くためには最新の流行やニーズに合わせた宣伝方法を取り入れる必要があります。
とくにマーケティング職では、市場調査の結果を踏まえて広告戦略の策定が進められます。アンテナを広げて多様な情報を必要なポイントに絞って集める能力が大切です。
情報収集が得意な方は、具体的なエピソードと結びつけて志望動機に絡めることで、広告業界に対する適性をアピールできるでしょう。
広告業界の志望動機を書く際の注意点
広告業界の志望動機を書くときに押さえたいポイントを3つ紹介します。前述したポイントを盛り込んだうえで不要な内容を取り除くと、より質の高い志望動機が作成できます。具体性とオリジナリティがある志望動機を意識しましょう。
憧れだけを志望動機にしない
広告業界に対して華やかなイメージがあり、憧れを抱く就活生の方は多いでしょう。ただし、憧れや単純な好みなど漠然とした志望動機はアピールに不向きです。
多くの就活生が応募する広告業界で採用担当者に印象を残すには、志望動機を通じて周囲との差別化を図る必要があります。とくに、志望理由は明確に定めましょう。
広告業界に憧れがある方は、気持ちだけを記載するのではなく、憧れるに至った理由や背景を深掘りして根拠立てると説得力が出せます。
他の企業にも当てはまる内容は避ける
具体性が高く納得できる志望動機は、企業に好印象を与えられます。その反面、どの企業にも当てはまるような内容の志望動機は、熱意が伝わりにくくなります。
業界の志望理由に加えて、応募先企業の志望理由も明確にして記載しましょう。たとえば、過去の経験と結びつけたエピソードがあれば、独自性のあるアピールができます。
企業の志望理由を考えるときは、企業研究が有効です。業界内での立ち位置や独自の強みを把握すると、自分の志向と結びついた志望理由が作成できます。
クリエイティブ性をアピールしない
広告のデザインを手がけるクリエイティブ職に関心がある方もいらっしゃるでしょう。ただし、志望動機ではクリエイティブ性のアピールは不向きといえます。
広告業界において、クリエイティブ職は即戦力の中途採用を取り入れるケースが一般的です。つまり、企業側はクリエイティブ性と実務経験のある人材を求めています。
新卒採用は、入社後の成長と活躍に期待するポテンシャル採用が大きな目的です。技術やスキルよりも、業界と企業への適性を示す方が効果的です。
AI面接「REALME」で志望する企業の内定を判定しよう
AI面接サービスの「REALME」を利用すると、志望企業の内定判定が把握できます。企業の合格ラインに到達した優秀な就活生の志望動機を参考にできる点も特徴です。より質の高い志望動機を作成し、広告業界の内定を目指しましょう。
現時点の志望企業の内定判定が分かる
「REALME」のAI面接には、志望企業の内定判定を算出する機能があります。企業と自分の現在地を把握することで、必要な選考対策が明確に分かるでしょう。
面接での回答内容をAIが分析し、他の就活生と比較したうえで算出されるため、自分の現在地を正確に把握できます。AI面接で志望動機について回答すると、広告業界の内定判定が把握できます。
合格ラインを超えたESが見られる
「REALME」を利用すると、他の就活生が残したESを閲覧できます。志望企業の合格ラインに到達した優秀な就活生の、自己PRや志望動機が閲覧の対象です。
広告業界の志望動機を作成する際に、文章構成やアピール方法に行き詰まったときは、自分と似た特徴を持つ就活生の志望動機を参考にすると効果的でしょう。
AI分析で自身の強みと弱みが分かる
「REALME」のAI面接は、内定判定に加えて強みと弱みの分析結果も算出します。面接での回答内容を踏まえ、14項目の能力が点数化されます。
たとえば、広告業界では「チームで取り組む力」や「関係構築力」の項目がとくに重視されるでしょう。求められる能力に磨きをかけると、内定の可能性は上がります。
広告業界の志望動機を明確にしてアピールしよう
この記事では、広告業界の特徴や、志望動機を組み立てる際のポイントを紹介しました。メディアと広告主の仲介を担う広告業では、コミュニケーション能力や情報収集力が求められます。
志望動機を作成するときは、業界と企業の研究を進めて自分の個性と結びつけることが大切です。自己分析や面接対策には、「REALME」を活用しましょう。