書類審査や一次面接・二次面接に合格し、いよいよ辿り着いた最終面接。最終面接では今までとは異なり、雑談スタイルでの対話が多い傾向にあります。今回は、最終面接で雑談が多い理由や、面接に向けて事前にやっておくべき対策をご紹介します。
最終面接で雑談が多い理由
面接では、選考段階によって面接官がチェックする要素も異なるものです。ここでは、最終面接で雑談が多くなる理由をご紹介します。今までの時間や苦労を無駄にしないためにも、雑談の意図を把握したうえで適切な対処法につなげていきましょう。
学生の自然体や多面的な側面を知るため
最終面接で雑談が多い理由として、面接官が「学生の自然体や多面的な側面を知りたい」と思っていることが挙げられます。面接官は、いわゆる「面接用につくられた人格」だけではなく、本質的な人間性のチェックをしたいと考えています。
雑談では緊張がほぐれやすく、学生の素が垣間見える傾向に。臨機応変な対応力やコミュニケーション能力、会話力を審査するためには、「趣味や休日の過ごし方」などをテーマにした雑談が効果的なのです。
すでに内定を出すことが決まっている場合
最終面接では、すでに内定を出すことがほぼ決まっているケースもあります。「これ以上審査する必要はほぼない」と思っているからこそ、雑談を通して「人物像や人間性の最終確認」をしているという段階です。
評価自体がすでに終わっている際の雑談は、当人の意思確認がおもな目的。また役員や社長などの上層部が、雑談を通して「一緒に働きたいか」「入社意思」「社風との相性」などを最終確認します。
第一印象で不採用を決めたケース
最終面接で雑談が多いのは、残念ながら良い理由だけではありません。第一印象で不採用を決めたケースでも、雑談が多くなる傾向にあります。たとえば表情・姿勢・受け答えなどで悪印象を与えてしまった場合、あえて深掘りする質問はせず、雑談で時間調整をする場合があります。
面接官としても、「この人とは働けない」と思った場合でも「すぐに帰ってください」と言うわけにはいきません。その場の雰囲気を悪くしないために雑談に切り替え、ひとまず時間を稼いでいるだけの可能性があります。
最終面接の雑談で面接官が注目するポイント
ここでは、最終面接の雑談で面接官が注目するポイントをご紹介します。雑談といえど、マイペースに好き勝手な内容を話せばいいわけではありません。最終面接に求められている要素を把握したうえで、身の振る舞い方について考えていきましょう。
柔軟な対応力があるか
最終面接の雑談では、柔軟な対応力の有無が評価されます。学生にとって思わぬテーマの雑談では、臨機応変な対応力や会話力が試されます。予想外の話題でも即興で柔軟に対応できる力は、面接官にポジティブなイメージを与えるでしょう。
社会では、決められたルールやマニュアルに沿って働く力だけではなく、状況に合わせて判断する力や、ときには方針を大胆に変更する力なども求められます。雑談での対応力は、実際の働きにおける柔軟性のアピールになるのです。
スムーズな会話のやり取りができるか
スムーズな会話のやり取りができるかどうかも、最終面接の雑談でチェックされるポイントです。いわゆる「大きな問題がなく会話のキャッチボールができる能力」は、あらゆる業種や領域において求められる力といえるでしょう。
どのような部署やチームで働くにしても、最低限のコミュニケーション能力は必須です。質問に対して適切に答える力はもちろん、自然な対話や話の広がりが重視されます。自分の考えを話すだけではなく、相手の会話への傾聴力も重要です。
学生の人柄や素直な一面
最終面接の雑談では、学生の人柄や素直な一面も評価対象に含まれます。そもそも雑談の本質的な目的は「人間性の見極め」といえるでしょう。雑談では準備した回答ではなく、自然な反応や本質的な性格が表れます。
面接官は咄嗟の言葉や表現を通して、学生の素の部分を見極め、一緒に働くイメージが持てるかどうかを考えます。そのため雑談では会話の内容だけではなく、表情や声色、目線なども評価対象に入ると考えましょう。
雑談形式の最終面接で聞かれやすい質問一覧
以下に、雑談形式の最終面接で聞かれやすい質問を箇条書きでご紹介します。
- 最近感動したことは何ですか?
- 休日は何をして過ごしていますか?
- 最近のニュースで気になった内容はありますか?
- 10年後はどんな自分でいたいですか?
- 当社の印象、率直にどう思いましたか?
- 最近熱中していることはありますか?
- 友達からはどんな人だと言われることが多いですか?
- 尊敬している人は誰ですか?
- 困ったときには誰に相談していますか?
- 今までで1番うれしかったことは?
- 最近読んだ本で印象的だった作品は?
- 今日の面接、どうでしたか? など
もちろん上記以外にも、企業オリジナルの質問が含まれることも。よくある質問を事前にチェックしつつ、臨機応変に対応できるように備えましょう。
雑談形式の面接に向け事前にやっておくべき対策
ここでは、雑談形式の面接に向けて、事前にやっておくべき対策をご紹介します。とくに口下手の人や、緊張しやすい人は要注意!ワタワタと慌てる姿は、企業にとってマイナスなイメージになってしまいます。事前の準備を怠らず、堂々とした姿で雑談に挑みましょう。
時事問題をチェックする
雑談形式の面接対策では、時期問題をチェックすることをおすすめします。情報化社会が進む現代では、最新情報をキャッチアップする力が重視されます。情報感度や社会への関心の高さをアピールできると、好印象につながるでしょう。
とくに面接企業と同じ業界や、競合他社に関連するニュースなどは、ぜひチェックしておくべき。関連ニュースを自分の意見で語れるかどうかによって、評価は大きく分かれます。答える際はニュースの内容だけではなく、要約・意見・影響などの観点から述べると良いでしょう。
自分の伝えたい内容を整理しておく
雑談形式の面談では、自分の伝えたい内容を整理しておくことが求められます。あらかじめ何を聞かれるのかを予想したうえで、理論的な説明ができるように練習しておきましょう。どのようなテーマでも、「結論」から話し始める意識が大切です。
また質問の内容に限らず、回答内に強みや志望動機を結びつけることも重要。アピールポイントをキーワードかしつつ、類似する意味の言葉も活用しながら、一貫性のある回答を心がけましょう。
就活全体についての意見を持っておく
就活全体についての意見を持っておくことも、雑談形式の面接では大切なポイントです。なぜなら雑談のなかでは、就活の意義や精度について問われるケースも多いからです。たとえネガティブな意見であっても、「なぜそう思うのか」「どう変えるべきか」などを理路整然と説明できる状態を目指しましょう。
就活を通して、自らが成長できた点を述べられるとより良い印象に。とくに「就活前・後での社会人としての意識変化」は、面接官の興味を引きやすいテーマです。
「ABABA」で最終面接の経験を次のチャンスにつなげよう
「最終面接での経験を、次のチャンスにつなげたい!」。そんな人におすすめのサービスが『ABAMA』です。ABAMAは、就職活動の過程が評価されるスカウト型サービス。ここでは、ABAMAの特徴や魅力をご紹介します。
スカウトメールで最終面接の経験が次のチャンスに変わる
ABAMAではプロフィールを作成する際に、最終面接まで進んだ企業名や、最終面接までの選考フローを入力します。
最終面接まで頑張った学生だからこそ、実績を評価した企業から「選考フローのカットされたスカウト」が届くのが魅力です。「いくら頑張っても最終選考に落ちたら意味がない」という常識を覆す、画期的なサービスといえるでしょう。
面接免除の特別オファーで効率的に選考を進められる
ABAMAから届く約9割のスカウトは、書類選考や一次面接などのプロセスがカットされた内容となっています。
さらにスカウトメールには「ユーザーと企業のマッチング度合」がA~SSSで表示されるため、より自分に合った企業が選びやすくなります。面接免除の特別オファーで効率的に選考を進められるのも、ABAMAならではの利点といえるでしょう。
LINE通知で重要なスカウトや連絡を見逃さない
ABAMAからの連絡は、SNSアプリ『LINE』にて一元的に管理できます。
重要なスカウトはもちろん、人事からのメッセージもすべてLINEに届くため、有料スカウトの通知や連絡も見逃しません。「普段はメールを使わない」という人にこそ、おすすめのサービスといえるでしょう。
最終面接の雑談を味方にして内定を勝ち取ろう
今回は、最終面接で雑談が多い理由や、雑談形式の面接に臨む際のポイントなどをご紹介しました。雑談ではつい気が緩み、思わず素が出やすくなることも。しかし面接官は、その「素の姿」にこそ注目し、学生の本質をチェックします。
雑談は学生にとって落とし穴であると同時に、会話力や対応力をアピールするための絶好の機会でもあるのです。頻出しやすいテーマの受け答えを練習したうえで、雑談を味方につけて内定を勝ち取りましょう。