企業が志望動機を深堀する理由は?深掘り対策や質問例を紹介

就職活動の面接では、志望動機を深掘りされる可能性が高いため、対策に悩んでいる就活生は多いでしょう。

本記事では、企業が志望動機を深掘りする理由や、深掘りされた際の対策、深堀された際の効果的なアピール方法を解説します。

REALME」は、本番の面接以上に深堀りをしてもらえるAIと、リアルな面接が可能な就活対策サービスです。志望企業の合格ラインをクリアした学生の志望動機や面接回答例を閲覧することもできるため、面接で深掘りされた際の回答を参考にできます。ほかにも、志望動機の深堀り対策に適したデータや分析結果の閲覧が可能です。ぜひ活用してください。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

企業が志望動機を深堀する理由は?

なぜ企業は、志望動機を深堀りするのでしょうか。

ここでは、深掘りして確認したいことや、深掘りして学生の何を知りたいのかなど、志望動機を深掘りする企業側のねらいを解説します。

深堀する理由がわかれば、好印象を与える回答方法がわかるでしょう。

志望度の高さを確認するため 

企業が志望動機を深堀りする理由は学生の志望度の高さがどの程度なのかを確認するためです。学生がどの程度真剣に向き合っているのかや、どのような熱意をもって志望するのかを確認したいと思っています。これは、熱意がある人材は成長するスピードが速いことに加え、長く働ける傾向が高いと考えられるためです。

そのため、どのような能力やスキルがあったとしても、学生の志望度が低ければ、企業側に「自社に貢献する人材」として見てもらえないでしょう。

自社とマッチした人材かを見極めるため 

企業の掲げる理念や社風に合わなければミスマッチが生じ、その結果早期離職につながると考えるためです。企業は早期離職を防ぐために、志望動機を深堀りして自社とマッチした人材かどうかを確認し、企業文化や業務への適性を見極めています。

また、「自社に興味をもったきっかけ」を確認することで、学生の価値観や目指すことを分析し、それらが自社とマッチするかどうかを評価するでしょう。

応募者のことをより深く知るため 

履歴書やESだけでは、志望の経緯や学生の人柄など、細かなことが伝わりません。そのため、志望動機を深掘りすることで学生の考え方や価値観、行動特性などを把握し、企業との適性や相性を判断します。

また、志望動機を深堀することで学生の志向を汲み取り、企業の求める人物像にふさわしいかどうかを見極めています。

簡単にいえば、志望動機を深堀りする目的は「学生の本心」を探り、個々の価値観を確認するためといえるでしょう。

志望動機の深掘り対策は?

志望動機を深掘りされた際、落ち着いて回答するための対策を万全にしましょう。

ここでは、志望動機の深掘り対策で、事前に押さえたい3つのポイントをご紹介します。

5W1Hを意識する 

志望動機の深堀り対策では、5W1Hを意識しつつ、自分の経験や価値観の根拠を明確にしましょう。

そもそも5W1Hとは、情報を整理するために役立つフレームワークのことで、以下の6つで構成されています。

  • いつ
  • どこで
  • 誰が
  • なにを
  • なぜ
  • どのようにして

「なぜ」の部分を深く掘り下げれば、志望度の高さや熱意への説得力が高まります。

5W1Hを意識して自分の考えを論理的に整理すれば、志望動機を深掘りされても落ち着いて回答できるでしょう。

企業研究を入念に行う 

企業側は、自社に関する知識があまりない学生よりも、徹底的に研究をした人材を採用したいと思っています。そのため、志望動機を深掘りされた際は、企業研究をしっかりと実施したうえで答えることが大切です。

企業研究で最も押さえたいポイントは、以下の3つです。

  • 企業の将来のビジョン
  • 企業理念・経営理念
  • 企業の求める人物像

また、数ある競合他社のなかからなぜその企業を選んだのかという明確な理由も盛り込んで伝えるとよいでしょう。企業研究を徹底すれば説得力のあるアピールができ、採用担当者へ好印象を与えられます。

自分が企業にマッチするポイントを押さえる 

以下の2つを実践し、自分と企業がどのようにマッチするのかを明確化すれば、採用担当者へ説得力のあるアピールができます。

  • 自分の価値観をしっかりと見出す:自己分析で自分の価値観を明確にし、それを言語化する
  • 企業理念や方針への分析を徹底:公式Webサイトや採用情報などを念入りに確認し、自分の就活軸とどのよう合致するのかを見極める

自分と企業のマッチポイントを具体的に示すことで、接点の高さをアピールできます。

例えば、「成長力を重視する私にとって、貴社の研修内容は非常に魅力的であり、自分に適していると思います。」というように、自分の価値観と企業のどのような点がマッチするのかを具体的に伝えましょう。

志望動機の深堀り質問例

志望動機を深掘りされる際にどのような質問をされるのかが分からず、不安に思う就活生は多いでしょう。ここでは、面接の際によく質問される内容をまとめました。

以下を事前に備え、面接合格を目指しましょう。

なぜ当社を選んだのですか? 

よくある深掘り質問の例として「数多くある会社のなかからなぜ自社を選んだのか」「競合他社ではなく、なぜ当社を選んだのか」といったものが挙げられます。この質問の意図には学生の熱意や適性を見極めるというものがあります。そのため、この質問にしっかりと答えられれば、自分の独自性や企業とのマッチ度を効果的にアピールできるでしょう。

またこの質問では、企業への理解度がどの程度なのかを確認する目的もあります。

回答する際は、自分のもつ能力や性質が、企業理念や価値観にどのように関連するのかを具体的に説明するとよいでしょう。

入社後はなにを成し遂げたいですか? 

入社後の目的を聞くことで、会社に対する学生の意欲を見極め、計画性をもって志望しているかを確認します。また、将来のビジョンを把握し、学生が描く将来像と企業が今後進む方向性に相違がないかを見極める狙いがあります。

そのため、この質問の回答では、「入社後実現したい具体的なビジョンや目標を明確に述べること」が求められるでしょう。

その際、企業の価値観や事業内容に対する理解度を示しつつ、自分のスキルや経験をどのように活かして貢献するのかを具体的に伝えることがおすすめです。

過去の経験を仕事でどう活かせますか? 

この質問では、学生がこれまで経験したことを、自社でどのようにして活かし貢献してもらえるのかを判断するねらいがあります。また過去の経験からなにを学び、それらをどのようにして自社で活かすのかを知りたいと思っています。

そのため、回答する際は経験を述べ、そのときの成果や学びを通して企業でどのように活躍できるのかを具体的にアピールしましょう。

この質問にしっかりと答えられれば、自分の強みや能力を存分にアピールできるため、採用担当者へ好印象を与えられます。

志望動機の深掘りに備えて「REALME」で対策!

志望動機の深掘りに落ち着いて答えるためには、徹底した自己分析が欠かせません。

AI面接サービスの「REALME」なら、本番以上に深掘りするAIとリアルな面接対策が可能です。自己理解を深め、あなたの能力や強みを客観的に把握できるでしょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

合格ラインの学生のESを見られる 

REALME」では、あなたが志望する企業の合格ラインをクリアした学生の自己PRやESなどのデータを閲覧できます。他の就活生が志望企業に対して自分をどのようにアピールしたのかを把握できるため、就活を有利に進められます。

さらに、AI面接との対話内容もテキストで確認できるため、志望動機を深掘りされた際にどのような回答をすれば合格に近づけるのかが見えてくるでしょう。

応募前に志望企業の内定判定を確認できる 

REALME」でAI面接をすると、志望企業から内定をもらえる可能性を算出してもらえます。「志望企業の合格に近い就活生」のデータと比較することで内定判定を算出しているため、自分の正確な現在地を把握することが可能です。

「REALME」のAI面接は何度も実施可能です。自分の能力や特性への理解を深め、志望動機の深堀に対する回答の質を向上できます。現在のあなたの状況に応じて今のスキルを確認するために役立ててください。

AIが自分の強みと弱みを可視化する 

REALME」ではAI面接の内容をもとに、14項目に分けてあなたの能力を点数化してくれます。それに加えてAI面接後には的確なフィードバックがもらえるため、志望動機の深堀り質問対策にも大いに活用できるでしょう。

志望動機の深堀りは的確に回答して好印象を与えよう!

志望動機の深掘りには、志望度の高さを確認する意図や、学生のことを深く知りたいという企業側の狙いがあります。そのため、自分の価値観や能力を具体的に説明し、強みや能力をどのように仕事で活かせるかを説明することが大切です。

深掘り質問への対策には、「REALME」のAI面接サービスを活用しましょう。実際の面接以上に深堀りしてくれるAIと、リアルな面接対策ができるため、面接本番も焦ることなく能力や強みを伝えられるでしょう。

もくじ