ガクチカの「200字」は短い?

エントリーシートにガクチカを記入する際、一般的な文字数の目安は200字〜500字程度であるとされています。そのため、200字指定は比較的短い設定であると考えてよいでしょう。
200字のガクチカを書く際は、限られた文字数の中で必要な情報を端的に伝える工夫が必要です。
(元就活生伝授)ガクチカは50字・200字・500字・1,000字などどの文字数でも書けるようにしておく
事前準備でどの文字数でも書けるようにすると、伝えたい内容の優先順位が整理されます。そのため、50字・200字・500字・1,000字など、複数のパターンで書けるように準備しましょう。
複数の文字数で準備することで、面接にも応用できます。エントリーシートへの記入時間を短くできるだけではなく、面接時にも役立つため、複数パターンのガクチカの準備はおすすめです。
200字の自己PRを企業が求める理由とは?
文字数は多いほうがしっかりPRできるので、200字の制限は企業側にもあまりメリットがないと思われがちです。しかし、企業が200字の制限を設けているのは、短い文字数だからこその理由があります。
200字の自己PRを企業が求める理由について解説します。
採用活動を効率的にしたいから
企業が200字の自己PRを求める理由のひとつは、採用活動を効率化したいからです。
採用担当者は多くの応募書類を短期間でチェックしなければならず、長文では一人ひとりの強みや特徴を把握するのに時間がかかってしまいます。そのため、文字数を200字に制限しているケースが多いです。
限られた文字数の中で自分の魅力を簡潔に伝える力も評価されるため、効率的な採用活動と応募者の表現力の両方が重視されています。
学生の要約力を知りたいから
企業が200字の自己PRを求める背景には、学生の要約力を知りたい意図があります。
社会人になると、限られた時間や文字数で要点を簡潔に伝える力が不可欠です。そして、少ない文字制限の中で自己PRを書くには、重要な情報を選び抜き、アピールポイントの優先順位やテーマが必要になります。
簡潔なコミュニケーション能力はビジネスの現場で高く評価されるため、要約力を持つ学生は採用担当者からも注目されるでしょう。
就活の準備・対策がしっかりできているかを知りたいから
就活生がどれだけ就活の準備や対策をしっかり行っているかを見極めるために、200字の自己PRを求めるケースもあります。
AIを活用したり、他人の文章をコピーすれば短い自己PRを作ること自体は簡単です。しかし、企業も十分に把握し、対策しています。そのため、書類選考後の面接では、提出内容と実際の受け答えに整合性があるか、不自然な点がないかも厳しくチェックされます。
矛盾や不備がないように、AIや他人の例文は参考にする程度にとどめ、自分の言葉でしっかりと対策を練りましょう。
200字のガクチカで企業が見ているポイント
200字はガクチカのなかでは比較的少ない文字数といえます。
ガクチカが200字に設定されている場合、企業は学生に対して端的に説明できる力があるかを見ているケースがほとんどです。要約力は、仕事をするにあたって重要なスキルの一つです。
要約力はさまざまなビジネスシーンで求められるスキルであり、応募者の能力を見極める要素の一つです。
200字でガクチカを書くときのコツ

ここでは、200字でガクチカを書くときのコツを紹介します。「ガクチカが200字でまとまらない」「そもそもガクチカの書き方がわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 初めは文字数を気にせず書く
- 「である調」で書く
- 短い表現に言い換える
- 不要な箇所は削る
初めは文字数を気にせず書く
文字数を意識しすぎると、必要な内容まで上手く書けなくなってしまうことがあります。初めは文字数を気にせずに、伝えたい内容を書き出しましょう。その後、200字になるよう削っていく方法がセオリーです。
「である調」で書く
「である調」で書くのもポイントです。「ですます調」は柔らかでていねいな印象を与えてくれますが、短い文字数の場合は過不足なく情報を入れることの方が重要です。
エントリーシートの語尾に明確な決まりはないため、200字指定の場合は「である調」で多くの情報を書いた方がよいでしょう。
短い表現に言い換える
200字の限られた文字数を無駄にしないよう、できるだけ短い表現に言い換えましょう。たとえば、「落ち着きがある」を「冷静」に換えたり、「コンプレックス」を「劣等感」に換えたりできます。
不要な箇所は削る
不要な箇所があれば、積極的に削りましょう。200字では記入できる情報が限られるため、具体的なエピソードや背景は省略が必要な場合もあります。
ただし、面接で質問されることを前提に、回答の用意はしておきましょう。
フレームワークを活用する
フレームワークを活用することで、200字でもよいガクチカを作成できます。例えば、学祭実行委員の経験を200字でまとめる際は、以下のようにアピールします。
◆学祭実行委員の例
●結論:学園祭の広報担当として効率的な宣伝を頑張った。 ●課題:広報の予算が3割減になった。 ●工夫:SNS運用を独学で学び、高校生へ訴求した。各団体・部署との連携・統括に課題があったがこまめな共有と臨機応変な対応で乗り切った。 ●結果:来場者が昨年度の1.3倍に。 ●教訓・ベネフィット:貴社でも自主的に学び、協調性をもって目標数字の達成に邁進したい。 |
なお、ベネフィットとは利益や報酬のことです。就活では、採用することでその企業にどのような利益を与えられるかをアピールします。
就活において、採用率を上げるためにはベネフィットの意識が重要です。自分にどのような強みがあり、採用することでどのようなベネフィットをもたらすのかをアピールしましょう。
SNS投稿で短くまとめる練習をする
日頃からSNS投稿で短くまとめる練習は非常に効果的な手段です。
SNSでは限られた文字数で自分の考えや情報を伝える必要があるため、要点を明確にしながら簡潔に表現する力が鍛えられます。投稿を作成する際は、伝えたいメッセージを一つに絞り、不要な言葉を省いて、要点がしっかり伝わる文章を意識しましょう。
SNS投稿での練習を重ねることで、就活で求められる「短く、分かりやすくまとめる力」が自然と身につきます。
目を引く単語をちりばめる
具体的な数字や好印象を与える単語の活用で、短い文章でも相手の印象に残ります。例えば、学祭実行委員の経験をアピールする際は、以下のように数字を入れたりどのような経験をしたのかを短い表現で伝えましょう。
◆学祭実行委員の例
●結論:学園祭の広報担当として効率的な宣伝を頑張った。 ●課題:広報の予算が3割減になった。 ●工夫:SNS運用を独学で学び、高校生へ訴求した。各団体・部署との連携・統括に課題があったがこまめな共有と臨機応変な対応で乗り切った。 ●結果:結果SNSのフォロワーが半年で千人から5千人に。来場者が昨年度の1.3倍に。 ●教訓・ベネフィット:貴社でも自主的に学び、協調性をもって目標数字の達成へ邁進したい。 |
具体的な数字を入れることで、短い文章でも相手がイメージしやすく、理解度が高まります。前述の例では、「半年で千人から5千人に」の表現によって、具体的な数字を出しつつ実績をアピールできます。
200字の自己PRで印象に残す!おすすめの構成
たった200字でも印象に残る自己PRは可能です。面接官の目に留まる、印象に残るおすすめの構成をご紹介します。
最初に自分の長所を書く
200字の自己PRで印象を残すには、結論ファーストを意識し、自分の長所を最初に書くことが重要です。
たとえば「私の強みは〇〇です」と冒頭で伝えることで、読み手は文章の主旨をすぐに理解できます。逆に結論を後回しにすると、内容が回りくどくなり、何を伝えたいのか分かりにくくなってしまいます。
最初に長所を提示したうえで、根拠となる経験や具体的なエピソードを続けて述べると、説得力が増すでしょう。採用担当者に強い印象を残すためにも、まず自分の強みを端的に伝えることを心がけましょう。
長所をどう身につけたのか過程を書く
最初に長所を提示したら、その長所をどのように身につけたのか過程を簡潔に書きましょう。
たとえば「計画力」を強みとする場合、学業とアルバイトの両立が難しかった経験から、時間単位で優先順位をつけてスケジュール管理を始めたなど具体的な背景を盛り込むと説得力が増します。
短い字数の中でも、どんな場面でその力を養い、どのように成長したのかを明確に伝えることで、読み手に自分の強みの根拠を納得してもらいやすくなります。
長所を活用した例を書く
自分の長所をどのように活かしたか、具体的なエピソードを紹介しましょう。
たとえば「課題解決力」を強みとする場合、学習塾のアルバイトで生徒の成績向上を目指し、毎日の学習計画を立てて実行した経験などを挙げると効果的です。また、協調性をアピールしたい場合は、部活動やアルバイトでチームの意見をまとめ、目標達成に貢献した事例を紹介しましょう。
実際にどんな場面で長所を発揮し、どのような成果を生み出したのかを具体的に書くことで、読み手に自分の強みが伝わりやすくなります。短い文字数でも、状況や行動、結果を明確に盛り込むことがポイントです。
長所を仕事で発揮する方法を書く
ただ自分の長所を紹介するだけでは、アピールにつながりません。自分の長所を仕事でどのように発揮できるかを明確に伝えましょう。
たとえば「課題解決力」が強みの場合、「問題に対して冷静に状況を分析し、最適な解決策を提案・実行することで、チームや組織に貢献できる」とアピールできます。
自分の強みが企業や職場にどのような価値をもたらすのかを意識し、自分自身の価値提供を具体的に示しましょう。どのような場面で強みを活かし、どんな成果や変化を生み出せるのかまで述べることで、説得力のある自己PRになります。
200字指定のガクチカの例文

ここからは、200字指定のガクチカの例文を内容ごとに紹介します。具体的なイメージが湧かない方は参考にしてみてください。
- 学業
- 部活・サークル
- 資格
- アルバイト
- 留学
学業・ゼミ・研究(文系)
在学中、経済学部の学業に没頭した。特に統計学の授業では、実データを用いた研究プロジェクトで、市場動向の予測モデルを構築。プロジェクト内でデータ収集から分析、結果の解釈までを一貫して担当することで、問題解決に必要なスキルを総合的に習得できた。貴社においてもこれらの能力を活かし、データドリブンな意思決定と事業戦略の策定に貢献したいと考えている。
学業・ゼミ・研究(理系)
在学中、〇〇の研究に取り組んだ。高校生の頃に見た〇〇の特集に興味を持ち、〇〇について学びたいと思い、大学に進学した。〇〇を社会に活かしたいという思いから研究を続け、教授からアドバイスをいただいたり、研究室の仲間に協力してもらったりしながら日々実験を繰り返した。その結果は学会で発表をすることで実を結んだ。貴社ではこの経験を活かし、仕事に真摯に取り組み、努力し続けることで貢献したいと考えている。
部活・サークル(体育会系)
大学ではバスケットボール部のキャプテンを務めた。大会での順位を上げるべく新入生の教育とチームの活性化に努め、トレーニング内容のアップデートやメンバー間によるフィードバックを導入。チームが強くなり、メンバーの自信と団結力も高められた結果、地区大会での上位入賞を達成できた。この経験は、目標達成のための計画力とマネジメントを学ぶ良い機会となった。貴社へ入社後は、この経験を活かしてチームをより良い方向へ導きたい。
部活動・サークル(文化系)
学生時代は、実家が楽器屋を営んでいたこともあり、吹奏楽部に所属した。夏のコンクールでは金賞を目標に、一丸となって練習に取り組んだ。部員で集まって練習する際は、お互いに気づいた点や改善点を出し合い、向上心を持って取り組んだ結果コンクールでは金賞を受賞した。貴社では、この経験を活かして、目標に向かって粘り強く努力することで、1日でも早く戦力になれるように励みたい。
資格
大学では、ファイナンシャルプランナー2級取得に向けて勉強に励んだ。効率的に学ぶため、通学中の時間を利用して毎日10分の勉強を継続。また、その日学んだ内容を家族に伝えることで、知識を効率的に定着させることを意識した。結果、初めて受けた試験で無事合格することができた。この経験を経て身につけた継続力と実行力は、貴社でも活かせる強みであると考える。
飲食店のアルバイト
在学中、カフェのアルバイトに注力した。顧客の要望に応える中で、例えば混雑時のオーダーミスの減少を目指して、同僚と協力しながら注文フローの改善提案を行った。この提案は採用され、実際にオーダーミスの割合が大きく削減され、作業効率も向上した。この経験から、改善に向けて自ら行動することの大切さを学んだ。入社後はこれらの経験を生かし、顧客満足度の向上に努めたいと考えている。
コールセンターのアルバイト
コールセンターのアルバイトを通して、問題解決能力を養った。特にクレーム対応では、安易に社員の頼らずに解決するためにはどのような対応をすればよいのか、周囲の人と話し合いを重ねた。マニュアルだけに頼らず、相手に合わせた対応を提案した結果、社員を呼ぶ回数が減ったり、クレーム件数が減ったりなどの成果につながった。入社後はこの経験を活かして、業務プロセスの改善や顧客満足度の向上に貢献したい。
塾講師のアルバイト
中学生向けの塾講師をしていた。所属先の塾は点数によって3クラスに分かれていたものの、同じクラスでも生徒によって理解度に差があるという課題があった。そこで、塾長と担当講師、生徒の3者面談を定期的に実施することを提案。面談によって生徒一人ひとりの苦手部分を把握できて、適切なフォローが可能となり、半年後にはクラスの平均点が8点上がった。貴社では、この経験を活かして生産体制の強化に取り組みたい。
インターン
営業の長期インターンシップで、フィールドセールスでの契約獲得に力を入れた。それまでのインターンシップ生の最多契約数が4件だったため、5件の契約獲得を目標にした。当初はトークスクリプトに記載されていないことへの対応ができなかったため、顧客ごとや商談フェーズごとの想定質問と回答を作成した。その結果、最多契約数に並ぶ4件の契約を獲得した。この経験を活かして、準備を怠らず、学びを共有してチームに貢献したい。
ボランティア
カンボジアの学校建設を目的とした協力金集めのボランティアに参加した。カンボジアは学校が少なく、子どもたちの学べる場が少ないことを知り、「子どもたちが学べる場を提供したい」という思いで参加を決意。はじめは見向きもされなかったが、声の大きさや伝え方を工夫したことで多くの協力金を集められた。この経験を活かして、顧客や取引先に興味を持ってもらうための工夫を提案、共有したい。
留学
在学中、アメリカの大学に1年間留学した。日本の外に出て、異なる文化や価値観を学びたいと考えた。現地では、授業参加とボランティア活動を通じ、多様な文化背景を持つ人々とのコミュニケーションを学んだ。異文化間でも、互いに思いやりを持つことで意思疎通を図れることを実感した。ゆくゆくは貴社の海外事業に参画し、この経験を活かして多様なメンバーと協力しながら成果を出したいと考えている。
200字指定のガクチカの注意点

最後に、200字指定のガクチカの注意点を紹介します。200字指定のガクチカでは、以下のポイントに気をつけましょう。
- 1文字でも超えたらNG
- 必要な内容まで削らない
- 業務につながらない強みを書かない
- どうしても思いつかない場合は別の題材にする
1文字でも超えたらNG
文字数制限がある場合、1文字でも超えたらNGです。「少しぐらい文字数を超えてもわからないだろう」「かえって熱意が伝わるかもしれない」と思う方もいるかもしれませんが、やめましょう。ルールを守れない非常識な人であると思われる可能性があります。
たとえ201字の場合でも、指定文字数に収まるように削りましょう。
必要な内容まで削らない
200字指定だからといって、必要な内容まで削ってしまわないようにしましょう。伝えたい内容が複数ある場合は、いずれか1つに絞ります。伝えられなかった内容は、面接用に取っておきましょう。
業務につながらない強みを書かない
200字の自己PRを書く際には、どんな強みでもよいわけではありません。必ず応募先の業務につながる内容を選びましょう。
たとえば、趣味やプライベートでの特技だけをアピールしても、企業側には業務にどう活かせるのか伝わりません。業務につながらない強みを書いてしまうと、企業研究が十分でないと判断されてしまう可能性があります。
業務との関連性を意識し、企業が求める人物像に合った強みを選んでアピールしましょう。
どうしても思いつかない場合は別の題材にする
どうしても200字以内に収められない場合は、選んだ題材自体が適していない可能性があります。時間をかけてまとめようとしても、エピソードが複雑すぎたり、要点が絞りきれない場合は、無理にそのまま続けず、思い切って別の題材に切り替えましょう。
200文字の制限は、簡潔に伝える力が求められるため、エピソードの選び方が重要になります。短い文字数でも伝えやすい経験や、要点が明確なテーマを選ぶことで、読み手に分かりやすく印象を残すことができるでしょう。
題材選びに迷った際は、他の経験を振り返り、よりシンプルにまとめやすいものを探してみましょう。
スピード内定が叶う「ABABA」とは
就活をスムーズに進めたい方には、スカウト型の就活サービス「ABABA」がおすすめ!
「ABABA」は、選考を受けた企業のお祈りメールが評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、その後の就活をスピーディに進められます。
適性検査や面接免除で選考に進める
「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!多くの企業では適性検査や面接免除で選考に進めるので、スピーディに就活を進めたい方におすすめです。
焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり
「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活期の後半にはとくにおすすめのサービスです。
すべてのやりとりはLINEで完結できるので、サクサク進めたい方にもぴったり。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!
200字のガクチカは必要な内容を簡潔にまとめよう

200字のガクチカについて、書き方のコツや例文、注意点を紹介しました。200字のガクチカは文字数が限られるため、必要な内容を簡潔にまとめることが重要です。本記事で紹介したポイントを押さえて、自分ならではの経験を活かしたガクチカを作成してみてください。