現代の就活において、AIツールの活用は一般的な手段の一つになりました。今回は、AIでガクチカを作成するメリット・デメリットや、おすすめのAIツールをご紹介します。またガクチカ作成に役立つサイト『REALME』もピックアップしていきますのでお役立てください。
ガクチカ作成におすすめのAIツール
ここでは、ガクチカ作成におすすめのAIツールをご紹介します。今回ご紹介するのは、以下の5つのツールです。
- ES Maker
- 就活Craft
- 内定くんAI
- AI就活サポたくん
- 就活AI byジェイック
各サービスごとの特色を比べながら、自分に合ったツールを選んでいきましょう。
ES Maker
ES Makerは、完全無料のES作成・添削ツールです。入力したエピソードやキーワードから、ガクチカの骨子を自動で生成してくれます。結論ファーストから始まり背景や行動、結果、学びと順番に生成するため、初稿作成の時間を大幅に削減可能です。
学歴やアピールしたい能力などは選択制なので、自分で考える手間を極力カット。ジャンルに合った方針で作成されたガクチカを自分で編集することで、完成度とオリジナリティを両立できます。志望企業や設問意図によってトーンを強調できるため、「使い回しに見えないガクチカ」を作れるのが魅力です。
就活Craft
就活Craftは、ChatGPTを導入した就活サポートツールです。登録したLINEからの質問に回答するだけで、自分の個性や強みが反映されたガクチカを生成してもらえます。また質疑応答の過程で自分自身の過去が深掘りされ、自己分析につながっていくのも大きなメリットです。
ガクチカを構成する要素(目的や成果など)はフォーム入力の形式なので、文章作成が苦手な人でも安心して利用できます。志望職種別の評価観点に沿ったフィードバックが貰え、企業のニーズに合ったアピールにつなげられます。
内定くんAI
内定くんAIは、10万人以上が活用する就活サポートサービス。LINEに情報を送信するだけで、AIが無料でESやガクチカを添削・作成してくれます。企業と設問をユーザーが指定でき、志望企業に応じたマッチ度が測定できるため、ガクチカの効率的な調整が可能です。
面接で想定される質問も分析してくれるため、ESやガクチカを作りながら面接対策もできるのもうれしいポイント。企業分析力が高いツールであり、企業によって求める人物像を明確に提示してくれます。
AI就活サポたくん
AI就活サポたくんは、LINE経由で利用するAIツールです。エントリーシートやガクチカを短時間で生成してくれるため、作成の時間短縮につながります。LINEでは就活のお役立ち情報も多く発信されており、「ガクチカって何を書けばいいの?」のような基礎的な疑問も解決できます。
ES作成だけではなく、就活相談サービスも24時間365日展開中。就職活動に関するさまざまな悩みを気軽に相談できます。プロのキャリアアドバイザーへの相談サービスもあるため「AIの回答だけでは心配」という人でも安心です。
就活AI byジェイック
就活AI byジェイックは、メールアドレスや個人情報の登録不要で使えるAIサービス。ChatGPTが搭載されており、ガクチカ・自己PR・志望動機など幅広いジャンルで作成をサポートしてくれます。
作成したいガクチカのキーワードを入力するだけで、自分だけのたたき台を生成。完成度の高い骨子をもとに、自分の言葉でブラッシュアップする時間にリソースを割けます。ガクチカの添削機能も優秀で、より良い内容にするための適切なフィードバックが得られるのも魅力です。
ガクチカをAIで書くメリット・デメリット
ここでは、ガクチカをAIで生成するメリット・デメリットをご紹介します。AIの登場で、就活のスタイルは劇的に変化しました。AIは確かに便利なツールではありますが、効果的に使いこなすにはデメリットも正しく理解することが求められます。
メリット
ガクチカをAIで生成するメリットは、以下の通りです。
- 短時間で文章作成や添削ができ、忙しい就活生でも効率よく完成させられる
- 客観的な表現や論理的な構成をAIが提案してくれるので、伝わりやすい文章になりやすい
- 自己分析や経験整理にも使え、複数パターンを簡単に出力・比較できる
とくに作業時間短縮は、AIならではの大きな利点。一部の作業をAIに任せるだけでも作成リソースを削減でき、学業やブラッシュアップなどに貴重な時間を使えます。
デメリット
ガクチカをAIで生成するデメリットは、以下の通りです。
- AI独自の表現になりやすく、本人らしいエピソードや熱意が伝わりにくいことがある
- ほかの就活生と似た構成・内容になるリスクがあり、個性や独自性が埋もれる場合もある
- AIの提案をそのまま使うだけでは、面接で深掘りされたときに自分の言葉で説明しにくくなる
AI生成のガクチカでは、オリジナリティに欠けることが懸念されます。自分らしさの発揮や深掘り質問への対応などを加味したうえで、AI生成物はあくまでたたき台として利用することが大切です。
ガクチカをAIで書くとバレる理由と改善方法
個々では、ガクチカをAIで書くとバレてしまう理由や、具体的な改善方法をご紹介します。担当者や面接官は、何百、何千ものガクチカを見てきたプロです。AIが生成した文章だとバレると、著しく評価を落とされる原因になります。
構成が画一的でテンプレ通り
ガクチカのAI利用がバレる理由として、構成が画一的であることが挙げられます。ガクチカにはいわゆる雛型と呼ばれる形式が存在しており、基本に従うこと自体は重要な要素です。しかしテンプレに当てはめただけのガクチカでは、オリジナリティが不足し、AIらしさが抜けきりません。
改善方法としては、自分の体験や考えなどを具体的に追記すること。リアリティのある一次体験のエピソードが挟まることで、ガクチカに人間味が与えられます。
具体性や体験エピソードが乏しい
自分なりのエピソードを取り入れても、AIらしさが抜けきらない場合があります。AIは架空のエピソードの生成も可能であるため、ただ過去の出来事を記載するだけでは人間らしさをアピールしきれません。
解決方法としては、数字や固有名詞などを活用し、定量的なエピソードに仕上げることです。AIが作成した体験談は抽象的な表現も多いため、「〇カ月で利益率を〇%挙げた」「難関資格である〇〇を取得した」などのように、具体的な表現を取り入れましょう。
他の就活生と内容・言葉が似ている
ガクチカのAI利用がバレる理由としては、ほかの就活生との内容が似ていることも挙げられます。たとえば「IT業界の面接に効果的なガクチカを作成して」というプロンプトでは、微差こそあれ類似する内容が生成しやすい傾向にあります。
改善方法としては、自分だけの経験・考え・成果を必ず取り入れること。AIで添削する際も「この部分だけは独自の内容を加えたい」と指示すれば、柔軟性のある生成結果が出力されます。特別な体験でなくても構いませんので、自分らしさや個性をアピールできる一文を導入しましょう。
AI検出ツールの存在
昨今では、AI検出ツールを導入する企業も増加傾向にあります。A検出ツールの性能は完璧とは言い難いからこそ(例:100%人間が書いた文章でもAI測定される場合がある)、機械的な文章はAI測定されてしまう可能性が高いでしょう。
改善方法としては、AIが出力した文章をそのまま使用しないことが重要です。フィードバックや添削・習性機能を複数回繰り返すなかで、人間らしい表現や自分なりのニュアンスを取り入れていきましょう。
「REALME」を使ってガクチカ作成を効率化しよう!
ガクチカ作成に悩みを抱えている人におすすめのサービスが、『REALME』です。ここでは、就活サポートサービスREALMEの特徴や魅力をご紹介します。ほかのツールとも併用しつつ、自信が持てるガクチカの作成に役立てていきましょう。
AI面接で「ガクチカの伝わりにくさ」を克服できる
REALMEの大きな魅力として挙げられるのが、高品質なAI面接機能です。REALMEのAI面接では、質問を通してユーザーの隠れた強みを分析。「コミュニケーション能力」や「マネジメント能力」などの非認知能力を、細分化のうえグラフにしてくれます。単純な面接練習だけではなく、自己分析も両立してくれるのが特徴です。
AIがあなたの経験と企業ニーズをマッチング
膨大なデータ量の保持もREALMEの魅力。AI面接の結果に応じて、ユーザーの特性に応じた企業のニーズをマッチングしてくれます。3万8,000を超える企業のなかから、自分に合った企業をセレクトしてくれるのがポイント。「自分らしさを発揮できる企業で働きたい」と思っている人に、ぜひおすすめしたいサービスです。
提出前に“内定可能性”を可視化して改善できる
REALMEでは、ESを提出する前に「志望企業から内定を貰える可能性」も可視化できます。志望企業に受かるために「現時点で不足している能力」もAIが提示してくれるため、より効率的な自己研鑽やブラッシュアップに取り組めます。また過去に最終面接に残った学生のAI面接データも閲覧できるため、自分の内容と見比べながら改善点を発見できるのも魅力です。