最終面接が圧迫面接だったときの対処法や具体例、圧迫面接が行われる理由などを解説します。最終面接で圧迫面接をされると、どうしてもとまどってしまうものです。しかし取り乱さず、冷静に対処することがポイント。本記事をチェックして、もしものときに備えましょう。
圧迫面接をする企業は今もあるの?
近年の企業活動では「コンプライアンス」が重視されています。そのため、採用活動においても応募者に対して圧迫面接を行うことが少なくなっていると考えられます。
また、圧迫面接を行うことにより、企業や面接官に対するイメージの低下につながる可能性もあります。応募者に対してあえて威圧的な態度をとる企業は少ないと考えられます。
一方、特定の業種・分野においては、応募者のストレス耐性や対応力を見極めて効率的にスクリーニングを行うために、圧迫面接を実施している企業もあります。
圧迫面接とは?具体例をチェック

圧迫面接にはどのようなケースがあるか確認してみましょう。圧迫面接の具体例として、以下のようなパターンがあります。
・意見に対する否定
・高圧的な態度
・過度な質問攻め
・応募者に無関心な態度
それぞれについて見ていきましょう。
意見に対する否定
いわゆる圧迫面接として、もっともメジャーなパターンでしょう。
質問に対して意見を返しても、即座に否定されてしまうことがあります。例えばガクチカのエピソードを話したとき、「もっと何かないの?」「今の時代は昔とはちがうんだね」といったように否定の言葉をかけられるケースです。
戸惑ってしまうかもしれませんが、どのような反応をするか、ストレス耐性などをチェックするためにあえて演技をして試している場合があります。面接官が個人的な悪意を向けているわけではないため、何一つ落ち込む必要はありません。
「すみません。自分なりに努力してきたつもりではありますが、御社でもっと勉強させてください!」といったように、前向きでポジティブな返答を返しましょう。ことを荒立てず、印象よくやり過ごせるでしょう。
高圧的な態度
睨んでいるように見える、笑い返してくれないなど、面接官が高圧的な態度を取っていると感じることがあります。会話を広げようとしても興味を示してもらえなかったり、反応が悪かったりする場合もあるでしょう。
ただ、これらは面接官の個性や性格、表情によるものである場合も多いです。特に最終面接で面接官を務めるような上層部の経営陣の中には、年齢や世代もあって普段から高圧的な態度で過ごしている面接官もいるでしょう。
こういったケースでは悪気がなく、就活生に対しても特別な態度を取っているわけではありません。あまり気にしすぎず、毅然とした態度で面接を続けましょう。
過度な質問攻め
最終面接で多いのは、繰り返し質問をしてくるケースです。質問に対して一度回答をしても「なぜ?」「どうして?」と、繰り返し質問攻めに合うことがあります。
明らかな悪意を感じる場合は別ですが、そうでない場合には面接官が就活生について深く知りたいという意図があるでしょう。自分に興味を持ってくれているということであり、悪い反応ではないかもしれません。
このようなケースでは、事前に質問の回答を用意しておくことで対処できます。圧迫面接を想定して面接対策をすることで、通常の深掘り質問にもスラスラ答えられるようになるでしょう。
応募者に無関心な態度
応募者に対して無関心な態度をとるケースも、圧迫面接に該当すると言われています。質問への回答に対して面接官が全くリアクションを返さないと、不安に思うかもしれません。
しかし、反応が薄いからといって必ずしも圧迫面接であるとは限りません。面接官が普段から表情をあまり出さない人の可能性も考えられます。
「露骨に目を合わせない」「回答中にあくびやスマホを覗いている」など、明らかに興味がない態度を示す場合は、圧迫面接といえるでしょう。
最終面接で圧迫面接を行う理由

ここからは、最終面接で圧迫面接を行う理由を見てみましょう。面接官も悪意があって圧迫面接をしているわけではないと知れば、気持ちが楽になるかもしれません。
・就活生の対応力を判断したい
・ストレス耐性があるか知りたい
・意欲の度合いや本音を知りたい
・圧迫面接と勘違いしているケースもある
それぞれ解説していきます。
就活生の対応力を判断したい
圧迫面接への対応を見て、就活生の対応能力を見極めたいと考えている場合があります。「予想していないような事態に直面したとき、どのような対応をするのか」「突発的な質問に上手く切り返しができるか」など、能力を判断しようとしているのです。
ストレス耐性があるか知りたい
同様に、ストレス耐性をチェックしていることもあります。緊迫感のある空気の中、気圧されずに対応できるかどうかを見極めようとしているのです。
業界や職種によっては、クレーム対応や取引先との交渉など、重い空気の中でも毅然とした態度で望まなければならない仕事もあります。
このような仕事に対して、耐性がないにもかかわらず就職してしまっては、最終的には就活生にとっても辛い結果となるかもしれません。こういった事態をさけるために、あえて圧迫面接をしている可能性があります。
意欲の度合いや本音を知りたい
あまり印象のよいやり方ではありませんが、圧迫面接により入社意欲や就活生の本音を知りたいと考える企業もあります。
圧力をかけて揺さぶることで、就活生から本音が漏れるのではないかと考えるケースです。
面接官に自覚がないケースもある
面接官のなかには、自分が圧迫面接を行っていることに自覚がない人もいます。例えば、「声のボリュームが大きい」「口調が強い」などが挙げられます。
特に最終面接では、年齢が高く立場のある人が面接官を担当するケースが多いと考えられます。そのような人は、無意識のうちに口調が強かったり、高圧的な態度が身についてしまったりしている可能性もあります。
面接官の態度に不安を感じても「普段からそのような人」と捉えて、あまり気にしすぎないようにしましょう。
圧迫面接と勘違いしているケースもある
注意したいのが、自分が圧迫面接だと思っても、企業側にそのような意図はなかったというケースです。
面接官には悪気がなく、就活生が過剰に反応してしまっているケースです。この場合は単なる勘違いなので、面接の受け答えに影響が出てしまうのは非常にもったいないこと。
「圧迫面接かも?」と頭によぎっても、まずは落ち着いて「面接官にも事情があるのだな」「自分の気のせいかも」くらいに留めておくのも1つです。
最終面接の圧迫面接への対処法4選

ここからは、最終面接の圧迫面接への具体的な対処法を紹介します。
・毅然とした態度で動じない
・面接官の立場に寄り添う
・会話の内容をポジティブに捉える
・深掘り質問への回答を複数用意しておく
それぞれのポイントを紹介します。
毅然とした態度で動じない
圧迫面接だった場合も、面接官たちは就活生が憎くて圧力をかけているわけではありません。また、意図しないうちに普段のクセで威圧的な態度に見えるだけの可能性もあります。
面接官といえど、相手は同じ人間です。反応や態度は人それぞれなので、多少気になる言動があっても気にしすぎないようにしましょう。また、圧迫面接だったとしても、ストレス耐性や対応能力を見ている場合が多いため、おどおどしてしまうより毅然とした態度が望ましいです。
感情的にならず、「こういうこともあるのだな」くらいの気持ちで会話を続けましょう。
面接官の立場に寄り添う
面接官としても、就活生に圧力をかけるのは実は心苦しいかもしれません。「相手も選考のために仕方なく仕事をしているのだ」と思えば、少し気が楽になるでしょう。
会話の内容をポジティブに捉える
就活生は選考を受ける立場なので、面接官の言動の1つひとつが気になるかもしれません。そのため、些細な会話の内容でも過剰に反応しすぎてしまうことがあります。
しかし実際には、面接官の反応は意図的ではないケースも多いです。会話の内容をできるだけポジティブに捉えて、「前向きな就活生だ」と思ってもらえるよう好印象につなげましょう。
深掘り質問への回答を複数用意しておく
深掘り質問への回答を複数用意することで、「なぜ?」の質問攻めにあっても対処できます。また、圧迫面接ではない場合も臨機応変な切り返しに役立つ対策です。
特に深掘りされやすいのは志望動機。一次面接、二次面接の傾向を踏まえて、さまざまな角度からの質問をシミュレーションしてみましょう。
圧迫面接に対するNG反応
圧迫面接の場面に直面すると、どのように対応してよいか分からなくなる人も多いでしょう。ここからは、圧迫面接を乗り切るために意識したい点や、避けたほうがよい対応などについて解説します。
無言になる
圧迫面接で無言になってしまうことは避けましょう。威圧的な態度で回答しづらい質問をされた際には焦りやすくなりますが、テンポよく答えることが重要です。
即座に回答できない場合は、「少し考える時間をください」と伝えると無言の時間ができても印象が悪くなりにくいため、活用したいテクニックといえます。
無理に回答する
圧迫面接では、答えの分からない質問や答えたくない質問をされることがあります。そのような時に「回答しないと印象が悪くなるのでは」と考えて、無理に答えてしまう応募者もいるでしょう。
面接官から「答えづらい質問」「分からない質問」を投げかけられた場合には、無理に答えることは避けるほうがよいといえます。曖昧な回答や感情的な回答になってしまい、印象を低下させてしまう可能性があります。
答えたくない・答えられない質問には「申し訳ございません。お答えできません。」「勉強不足で申し訳ございません。」と正直に回答することが重要です。
退席する
面接官に失礼な対応をされて感情的になると、そのまま退席したくなる人もいるでしょう。
不適切な対応をされると腹が立ってしまいますが、退席すると不採用になる可能性が高くなります。入社の意欲が残っている場合には、最後まで退席せずにすべての質問に答えるようにしましょう。
ただし、面接官の対応が原因で「これ以上面接を受けるのは耐えられない」や「合格してもこの企業で働きたくない」などと感じた場合は、選考を辞退する旨を企業に伝えてもよいでしょう。
圧迫面接はブラック企業の特徴?

圧迫面接というと、ブラック企業を連想するかもしれません。しかし実際には、人手の足りないブラック企業ほど面接では甘い言葉をかけてくることがあります。
圧迫面接をしてくる企業は時代の流れとは逆行しているものの、必ずしもブラック企業であるとは限りません。
ただし、尊厳を傷つけられるような発言をされた場合には、内定辞退を検討してもよいでしょう。
そもそも圧迫面接をする企業に入社すべき?
選考で圧迫面接をされると、企業への印象が悪くなり「合格したとしても入社したくない」と感じることがあります。
圧迫面接をする企業に内定をもらったあと、入社するかどうかを決めかねる場合には、「選考として圧迫面接をしていること」を自分が受け入れられるか考えてみましょう。
選考であっても、応募者に圧力をかけることをよしとする企業には入社したくないという考えも自然といえます。ただし、応募者側が勘違いをしている可能性も考えられるため、判断に迷う場合には周りの人にも相談してみることがおすすめです。
圧迫面接で注意したい質問
応募者が圧迫面接のように感じても、基本的な人権が尊重されており、応募者の適性・能力を見極めるうえで必要な質問については、公正な採用選考と考えられます。
一方、応募者の適性・能力とは関係のない質問をされた場合には、職業差別のおそれがあります。面接官から以下のような質問をされた場合には、志望先の企業を見直したほうがよいと考えられます。
▼職業差別につながるおそれのある質問
- 家族に関すること(職業・続柄・健康・病歴・地位・学歴・収入・資産など)
- 住宅状況に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)
- 生活環境・家庭環境などに関すること
- 宗教に関すること
- 支持政党に関すること
- 人生観、生活信条などに関すること
- 尊敬する人物に関すること
- 思想に関すること
- 労働組合の加入状況や学生運動などの社会運動に関すること
- 購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること など
出典:厚生労働省「公正な採用選考の基本」
一線を越えた対応を受けた場合は相談を
最終面接で受け入れがたい対応をされた場合には、周囲の人や公共の窓口に相談することも一つの方法です。大学のキャリアセンターの職員や、自治体の労働相談窓口に相談することにより、助言を受けられる可能性があります。
志望先の企業で圧迫面接を受けると残念な気持ちになってしまいがちですが、一人で抱え込まず、自分にとって最適な判断ができるように前向きに就活を続けましょう。
最終面接後の不安を「ABABA」で解消しよう!
「圧迫面接で志望企業が思っていた雰囲気と違った…」という場合には、他の就職先を探してみるのも1つ。また、最終面接の結果を待っている間は、どうしてもそわそわしてしまうものです。
そんな時間を有効活用したい方におすすめなのが、逆求人型のスカウトサービス「ABABA」!
「ABABA」は、選考過程が評価に変わる、新しい形の就活サポートサービスです。これまで受けた企業を登録することで、自分に興味を持ってくれた企業からのオファーが届きます。
ESや面接免除で選考に進める
「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接も免除で選考に進めるので、最終面接後の万が一の備えにもぴったりです。
焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり
気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活後期にもおすすめです。
また、すべてのやりとりは、LINEで完結することが可能!手間なくやり取りしたい方にもぴったりなので、スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう。
最終面接が圧迫面接だと感じても冷静に対処しよう

最終面接が圧迫面接だったときの具体例や対処法、圧迫面接される理由について解説しました。押さえておきたいのは、圧迫面接だと感じても、面接官が就活生に対して個人的な悪意を持っているわけではないということです。「これも選考のうちの1つだ」と考えて、ポジティブな回答で切り返して好印象につなげましょう。