面接でガクチカは何分で話す?長さの目安やしておくべき準備について紹介

面接 ガクチカ 何分

ガクチカはあらゆる選考の場で話す機会があります。選考スタイルによって、短時間で簡潔に話す場合や、時間が確保されゆっくり話す場合もあるでしょう。面接の準備をするには、何分で話せばよいか目安が分かると準備しやすいですね。

本記事では、ガクチカを何分で話せばよいか、長さの目安や事前準備などをご紹介します。

株式会社ABABAが提供する「REALME」は、AIの模擬面接による客観的な自己分析を提供するサービスです。AI面接で客観的な自己分析を行い、志望企業の内定の可能性を算出してくれます。そのため、現在のあなたの立ち位置が明確になります。AI面接は何度も実施可能なため、面接前の話し方や時間の把握に役立つでしょう。

>>REALMEの詳細を見てみる

目次

ガクチカを面接で話す長さの目安

ガクチカを何分で話せばよいかは、面接スタイルによって違います。個人面接では学生一人ひとりに時間をかけられるため、長めに話しても問題はありません。一方で、集団面接の場合は手短に話す必要があります。具体的な時間の目安について説明します。

個人面接

個人面接では1〜3分程度を目安に話しましょう。ほとんどの面接で時間制限がなく、場合によっては会話のキャッチボールを繰り返しながらガクチカについて詳しく話すことができます。ある程度まとまった文章で話す場合は、結論・施策(取り組みの具体例)・結果の順に話せるように内容をまとめましょう。

集団面接

集団面接では1分程度に収まるように話しましょう。集団面接では1人当たりの持ち時間に制限がある場合が多いです。また「何分以内に」と指示がなくても、簡潔に話すよう指示されることがあります。1分間前後で要点をおさえて分かりやすく話せれば企業側の評価が上がります。「なぜ取り組んだのか」や「取り組みで得たことは何か」などがよく出てくる質問のため、深掘りされた質問を事前に想定して回答を準備しましょう。

会話形式の面接

ベンチャー企業などで実施されているフランクな会話形式の面接では、台本通りの受け答えをすると違和感が出ます。そのため何分以内に話すかではなく、会話のキャッチボールができているかが重視されます。ガクチカの質問が来たら結論と概要を簡単に話し、深掘りした質問に対しては内容に応じて臨機応変に答えるとよいでしょう。

会話形式といって何も準備せずに挑んではいけません。人柄を出しつつガクチカで伝えたい要点が伝わるように心づもりをしましょう。

長さは1分が目安

ガクチカを話す際、個人面接・集団面接どちらでも通用する時間は「50秒〜1分」です。1分間で話せる文字数は300文字が目安です。エントリーシート上に300〜400文字程度でガクチカをまとめられているなら、その内容を話せば問題ありません。

ただ、面接内容次第では「一言で」「30秒で」と1分未満で説明する場面も出てきます。ガクチカを端的に表現するならどのような構成や文章がよいかを事前に考えておくと便利でしょう。

ガクチカが長すぎても短すぎてもいけない理由

ガクチカでは、内容が長すぎて短すぎても評価が下がってしまう傾向にあります。ここでは、ガクチカの長さを調整するべき理由についてご紹介します。伝えたい内容を規定時間内に盛り込み、丁度良いボリューム感でまとめていきましょう。

長すぎると話に興味を持ってもらえなくなる

ガクチカの話が長すぎると、話に興味を持ってもらえなくなることが挙げられます。日常的な会話でも、相手の話が長すぎると聞いている側もボンヤリした気持ちになってしまいますよね。

面接官は1日に何人もの話を聞くわけですから、長すぎるガクチカの話は興味が薄れる原因になるでしょう。内容を真剣に聞いてもらえなくなるどころか、「早く終わらないかな」とマイナスなイメージを抱かれてしまいます。ガクチカの話以降の印象にも響いてしまうため、適度な長さを心がけましょう。

短すぎるとコミュニケーション能力を疑われる

ガクチカの話は長すぎるだけではなく、短すぎても低評価になってしまいます。なぜなら短すぎるガクチカの話は「話をまとめる力が不足している」という印象を与えてしまうからです。また企業への本気度や情熱に関しても疑問を抱かれてしまいがちです。

また「コミュニケーション能力が不足している」「言語化能力が低い」など、短いガクチカの話が与える低評価の理由は多いもの。ガクチカの話だけではなく、話を完結にまとめるのは重要ですが、シンプルに伝えることを目指すあまり内容不足になってしまっては本末転倒です。

面接でガクチカを話すための準備

面接でガクチカを話す際、入念に準備をするに越したことはありません。準備する際に、おさえておくポイントは以下の3つです。

深掘り質問の対策をする

1つ目はガクチカの深掘り質問対策です。ガクチカを話した後、「取り組みで苦労したことは何か」や「その成果や学びを仕事にどのように活用できるか」など、内容の深掘りをします。この深掘りした質問の回答は事前に準備しましょう。よく聞かれる内容はすぐ答えられるようにするのが最適です。それ以外の深掘り質問が来ても答えられるよう、ガクチカエピソードは細かいところまで話せるようにしておきましょう。

面接の練習をする

2つ目は面接練習です。面接は場数を踏むほどスムーズに応対できます。大学のキャリアセンターを利用したり、友人や家族の協力を仰ぎ練習を繰り返しましょう。

誰かに協力してもらうことが難しい場合は、AI相手に練習することも視野に入れましょう。「REALME」では何度でもAI面接の実施が可能です。

時間を計りながら読む

3つ目は時間を測りながら読むことです。ガクチカの原稿を作っても、何分かかるかは話さないと分かりません。相手に伝わりやすいスピードで、抑揚をつけて話してみると想定より時間がかかる場合があります。自分で時間を測りながら調整するだけでなく、できれば録音して友人など第三者の意見をもらうと、よりよいガクチカに仕上がるでしょう。

第三者からのフィードバックを受ける

ガクチカを話すための準備としては、第三者からのフィードバックも効果的です。何事も、自分の感覚や視点だけでは改善点に気づきにくいものです。とくに面接前に何度も練習していると、「初めて耳にする人がどのような印象を抱くか」がわからなくなってしまうこともあるでしょう。

そこで友人やキャリアアドバイザーなど、信頼できる第三者からのフィードバックを得ることで、より効果的な改善ポイントをつかみやすくなります。改善後は再び聞いてもらい、段階的に改善をしていきましょう。

ガクチカの長さを調節する方法

作成したガクチカに時間の調整が必要だった場合、どのような対応をとればよいでしょうか?時間が短かった場合・長かった場合、両方のパターンで説明します。

長くしたいとき

ガクチカの内容が短い場合、相手に伝わる情報が少なく、自分の魅力を十分に伝えられません。また準備不足とみなされて熱意がないと判断される可能性があります。

ガクチカの内容を長くするには、最も有効的な手法は取り組み部分のエピソードを増やすことです。どのような困難に直面し、どのように乗り越えたかを詳しく説明するだけでもボリュームが出ます。また困難を乗り越えた際に感じたこと・考えたことを織り交ぜてもよいでしょう。

短くしたいとき

ガクチカが長くて内容にまとまりがないとコミュニケーション能力が足りていないとみなされる場合があります。内容が長いと面接官に主旨が伝わりにくくなるため、むやみに長く話すことはおすすめしません。

ガクチカの内容を短くする際は、最も伝えたいポイントのみに絞ることが重要です。結論・施策・結果の各要素を1文前後になるように絞って、再度文章を作り直しましょう。時間ばかり気にして早口で話さないように気をつけてください。

面接でガクチカを話すときの重要ポイント3つ

ここでは、面接でガクチカを話すときに重要なポイントを3つご紹介します。とくに就職活動を始めたばかりの時期では、志望動機や自己PRなどの住み分けがわからず、混乱しやすくなってしまいますよね。ガクチカならではのポイントをつかみ、面接官に好印象を与えましょう。

結論から話し始める

面接でガクチカを話す際は、「結論ファースト」を心がけます。結論から話し始める手法は「PREP法」と呼ばれ、内容に一貫性や説得力を与えるために用いられます。面接やガクチカだけではなく、社会に出た後にも幅広いシーンで役立つ会話法です。

まず結論から話し、エピソードや背景説明によって「冒頭の結論を肉付けしていく」というイメージを持ちましょう。結論ファーストでガクチカを話すことで、面接官は「今何について話しているのか」を把握しやすくなり、最後まで集中して聞けます。

わかりやすい文章構成にする

ガクチカを話す際は、わかりやすい文章構成を心がけましょう。基本的なガクチカは、以下の構成で作成されます。

  1. 結論
  2. 過去に抱えた課題
  3. 課題解決のための取り組み
  4. 取り組みの結果
  5. 結果から得られた学び
  6. 学びを活かした企業への貢献のイメージ

上記の流れを踏まえたうえで、規定時間を守れていれば、話が途中で迷子になることはありません。データや固有名詞を用いて定量的な表現をすることで、より簡潔でわかりやすい内容になるでしょう。

エピソードの粒度を細かくしすぎない

ガクチカを話す際は、エピソードの粒度を細かくしすぎないことも大切です。ガクチカの大前提は「規定時間を守ること」。エピソードを広げすぎると時間オーバーの可能性が高まり、肝心の学びや貢献の部分にリソースを割きにくくなってしまいます。

話し終わった後に面接官から質問される可能性も踏まえ、適度な粒度に調整するように心がけましょう。完成したガクチカを一度見直しながら、「削っても問題ない部分」を見極めるように努めてください。

【例文】300文字のガクチカ例文2選

ここではガクチカの例文として、アルバイト経験とインターン経験に基づいた内容を2つご紹介します。どちらの例文も300文字程度で調整していますので、企業が希望する文字量や時間に基づいて調整してご活用ください。

アルバイト経験のガクチカ例文

私が学生時代に最も力を入れたことは、飲食店でのアルバイトにおけるチーム全体の効率向上です。忙しい時間帯には注文の遅れやミスが多発しており、お客様の満足度が下がることが課題でした。そこで私はスタッフ同士の連携を改善するため、声掛けのルールを提案し、役割を明確に分担する仕組みを導入しました。また新人スタッフへのマニュアルを作成し、早期に仕事へ慣れてもらえる環境を整えました。その結果、ピーク時のミスが減少し、お客様からのクレームも半減しました。さらにスタッフ間の関係性も良好となり、店全体の雰囲気が改善しました。この経験から課題を見極め、周囲を巻き込みながら改善策を実行する力を培いました。御社でも現状を分析し、円滑なチームワークを築くことで成果向上に貢献できると考えています。

インターンのガクチカ例文

私が特に成長を実感した経験は、企業のインターンシップでの新規提案業務です。与えられた課題は「若年層向けのサービス利用促進策を考案すること」で、当初は顧客ニーズの把握が難しく、提案の方向性に迷いました。そこで私は自ら調査を進め、SNS分析やアンケートを行い、ターゲット層の行動傾向を把握しました。そのデータを基にチームメンバーと議論を重ね、SNSを活用したキャンペーン施策を提案しました。最終発表では、企業の担当者から「実現可能性が高い」と評価をいただきました。この経験を通じ、主体的に課題に向き合い、データを根拠とした提案力を身につけました。今後は御社においても、自ら課題を見つけ解決策を提示し、事業成長に貢献できると考えています。

AI面接「REALME」で自己PRの型を見つけよう

面接でガクチカを話す際、長さの目安や時間内に納めるための事前準備には「REALME」のAI面接がおすすめです。株式会社ABABAが提供する「REALME」は、AI面接で就活をサポートするサービスです。AI面接で客観的な自己分析を行い、志望企業の内定の可能性を算出してくれます。そのため、現在のあなたの立ち位置が明確化します。AI面接は何度も実施可能なため、面接前の話し方や時間の把握に役立つでしょう。

志望企業の内定判定を一覧で確認できる

REALME」では志望企業の内定判定が確認できます。志望企業の最終面接に進んだ学生のデータを参照した上で内定可能性を割り出してくれるため、自分の正確な立ち位置の把握が可能です。「REALME」を活用することで合格から逆算した自己分析が可能です。

AI面接は何度も実施可能なため、時間配分の確認や、深堀りされた質問の回答に役立つでしょう。

面接時の最適なアピール方法が分かる

REALME」のAI面接では最終面接基準をクリアした学生の面接回答例や、自己PR・ガクチカの閲覧が可能です。最終面接基準をクリアした学生のガクチカを参考にし、簡潔なまとめ方や、面接スタイルにあわせたガクチカを修正しましょう。

AIで客観的に強み弱み分析ができる

REALME」のAI面接では、あなたの強み・弱みを分析し35の項目をもとに、14の能力を点数化してもらえます。強み・弱みが明確になり、客観的な自己分析が可能です。

ガクチカで簡潔に自分をアピールするためにも、志望企業にあった強みの把握と自分の改善点を知ることで内定判定の向上につながるでしょう。

自分自身と向き合うことを恐れていても、何も進みません。今後の向き合い方を知るうえでも、「REALME」の活用をおすすめします。

35の項目をもとに14の能力を点数化できる

REALME」のAI面接では、あなたの強み・弱みを分析し35の項目をもとに、14の能力に点数化してもらえます。強み・弱みが明確になり、客観的な自己分析が可能です。

ガクチカで簡潔に自分をアピールするためにも、志望企業にあった強みの把握と自分の改善点を知ることで内定判定の向上につながるでしょう。

自分自身と向き合うことを恐れていても、何も進みません。今後の向き合い方を知るうえでも、「REALME」の活用をおすすめします。

面接でのガクチカは1分で短くまとめよう

面接でガクチカを話す際、何分程度かければよいか迷うこともあるでしょう。個人面接・集団面接とどちらでも対応できるようにするためには、ガクチカを事前に1分程度でまとめることが最善です。同時に深掘り質問が来ても回答できるようにエピソードを細分化し、ガクチカを話す時間に合わせてエピソードを増やしましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次