面接が上手くいかなかったら落ちる?後悔したときにやるべき対策を紹介

面接うまくいかなかった

面接を終えた後に、「緊張して上手く話せなかった」と落ち込んだ経験がある人もいるでしょう。ただし、面接が上手くいかなかったからといって、必ずしも不採用になるわけではありません。気持ちを切り替え、次の選考や他企業の面接に向けた準備をすることも重要です。

本記事では、面接が上手くいかなかったと感じる原因や、面接が上手くいかなかった際の対策について解説します。また、記事の最後には株式会社ABABAが提供する就活版全国共通模試ツール「REALME」についても紹介します。

目次

面接が上手くいかなかったら落ちる?

自分では面接が上手くいかなかったと感じていても、二次面接の案内や採用のお知らせが来る場合があります。なぜなら、面接官は質問に対する完璧な所作や回答を求めているとは限らないためです。

面接官は、面接を通じて応募者の「人間性」や「考え方」などを見極めています。面接官は取り繕わず、企業に対する思いを熱心に伝えようとする、あなたの気持ちを汲み取ろうとしています。

そのため、上手く話せなくても、伝えようとする一生懸命さがあれば、助け舟を出してもらえるでしょう。

面接が上手くいかなったと感じる主な原因

自分の面接を振り返った際、面接が上手くいかなったと感じる原因はなんでしょう?主な原因には、次のようなことが挙げられるでしょう。

上手く話せなかった

緊張して上手く話せなかった際に、面接が上手くいかなかったと感じる人がいるでしょう。

面接で上手く話せるようになるために、企業研究や自己分析を重ね、話す内容を事前に整理する必要があります。

一方で、準備していても頭が真っ白になることも考えられるでしょう。面接では流暢に話せるに越したことはありませんが、詰まりながらでも、入社への熱意を伝えましょう。上手く話せなかったとしても熱心に伝えようとする気持ちが大切です。

忘れ物をしてしまった

面接が失敗してしまう理由として、忘れ物をしてしまったことも挙げられます。面接はれっきとしたビジネスシーンの一つ。実際に社会に出た際に「重要書類を家に忘れてしまった」となっては大事です。

学生だからとはいえ、忘れ物周りを甘く見られることはありません。履歴書やエントリーシートはもちろん、企業ごとに指定された物を忘れてしまうと、注意力や集中力の欠如を疑われてしまいます。また忘れ物をすると自分を責める気持ちが生まれ、面接の仕上がりにも影響を与えてしまいがちです。

社会人としてのマナーができていなかった

ぎこちない所作で、社会人として正しい振る舞いができなかったと感じる人もいますが、多少のぎこちない所作が理由で、面接に落ちることは基本的にはありません。

一方で、「身だしなみ」や「言葉遣い」、「入退室やお辞儀」などのマナーを軽視することは問題です。質問への回答を意識しすぎるあまり、面接マナーを疎かにすると、採用担当者からの印象が悪くなるでしょう。面接前に社会人としてのマナーを事前に把握しておきましょう。

面接に遅刻してしまった

面接が上手くいかなかった原因として、遅刻が挙げられます。面接やれっきとしたビジネスシーンであり、遅刻は周囲に迷惑をかける大きなマイナスポイント。面接官やほかの応募者に負担をかけ、実際に話す前からあなたのイメージを下げてしまいます。

マイナスから始まった印象をプラスにするのは至難の業。誠実な謝罪をした場合でも、「時間にルーズな人」「約束を守れない人」という印象を覆せない場合があります。事故のような不測の事態以外では、面接の遅刻はご法度です。

面接官に上手く伝わらなかった

自分では上手く話せたと思っていても、面接官の表情が暗かったり、首をかしげられた人もいるでしょう。それは、「話が上手く伝わっていない」可能性があります。

話が上手く伝わらない理由として、「結論が見えないまま長々と話す」、「早口で聞き取りにくい」、「丸暗記で棒読みのため要点が理解しにくい」などが挙げられます。

完璧にすらすら話すことを面接官は求めていません。要点や結論を分かりやすく伝えようとする姿勢が大切です。面接本番前に「伝える」と「伝わる」は全く別物と改めて意識しましょう。

予定よりも早く面接が終了した

予定よりも早く面接が終了した場合も、「面接がうまくいかなかった」と感じやすくなります。規定の時間内に面接が終わると「自分に興味を持ってもらえなかったのだろうか」「どうせ落とすから早く切り上げられたのだろうか」と不安を抱くものです。

とはいえ、面接が早く終わることにはポジティブな理由もあります。たとえば早い段階で企業との適性を判断できた場合も、終了時間が早まる場合があるのです。受け答えや面接官の反応に手ごたえを感じた場合は、悲観的になる必要はないかもしれません。

面接がうまくいかない人によくある特徴

ここでは、面接がうまくいかない人によくある特徴をご紹介します。「しっかり練習しているのに、どこに行っても落ちてしまう……」という人は、自分では気づけていない弱点があるのかもしれません。失敗しやすい人の特徴を知り、具体的な改善策につなげていきましょう。

過度に緊張しやすい

過度に緊張しやすい人は、面接がうまくいかない傾向にあります。人は緊張すると声が上ずったり、表情が硬くなったり、目線が泳いだりしてしまうもの。適度な緊張感は面接において重要ですが、緊張が高まりすぎると面接官も不安に感じてしまいます。

とくに言葉に度々詰まって会話が止まってしまう人は、「取引先にもこの態度を取るのだろうか」という印象に。緊張を克服するためには、普段の練習でも1人で繰り返すのではなく、人前で話す訓練も導入する必要があります。

面接経験が少ない

面接経験が少ないことも、面接で失敗しやすい人の特徴です。何事も、失敗や反すうのなかで少しずつ上達していくもの。面接も同様に、類似するシーンを繰り返すことで少しずつ場の空気に慣れ、緊張とも上手に付き合えるようになっていきます。

面接経験が少ない状態では、面接官からどのような質問をされるのかや、面接特有のマナーなどが把握できず、パニックになりやすい傾向に。模擬面接や他社の面接の経験を積み重ねるなかで、振る舞い方のコツがわかってきます。

自分に合う企業を選べていない

しっかりと練習したのに面接に落ちてしまう場合、自分に合う企業を選べていない可能性もあります。たとえ人材として優秀であっても、企業理念やミッションとの親和性が低いことから落とされてしまうケースもあるでしょう。

企業としても入社後のミスマッチを防ぎたいため、人柄的な好感度が高くても不合格にする場合があります。とくに学歴や実績が優れているのにもかかわらず落ちてしまう人は、自身と志望企業との相性を見直す必要があるかもしれません。

面接が上手くいかなかったと後悔したときにやるべき対策

ここからは、面接が上手くいかなかったと後悔したときにやるべき対策について紹介します。高次面接や他の企業の面接に向けて、気持ちを切り替えて取り組みましょう。

面接官にお礼のメールを送る

面接官もしくは人事担当者にお礼メールを送ってみましょう。面接が上手くいかなくて「落ちた」と思ったとしても、入社意欲をアピールできます。

面接日の当日中に「面接の機会をいただいたことへの感謝」、「企業で働きたい熱意」をメールで伝えましょう。「緊張して上手く話せなかったこと」について素直な気持ちを添えるのも一案です。誠意が伝われば、高次面接や採用へ繋がる可能性があります。

面接で上手くいかなかった内容を書き出す

面接の振り返りをして、面接でどのような点が上手くいかなかったかを具体的に書き出しましょう。頭の中だけで考えるのではなく、書き出してみることで課題の整理ができます。課題が明確になったら、答えられなかった質問の回答を考えてみるなど、具体的な対応策を考えましょう。

よくある質問を答えられるようにしておく

面接で頻繁に質問される「よくある質問」への回答を事前に準備しておきましょう。企業によっては「よくある質問」に答えられない場合、準備不足と判断されることがあります。

よくある質問の例として、志望動機、自己PR、学生時代に頑張ったこと、長所や短所などが挙げられます。

よくある質問の回答を準備するには、自己分析と企業研究を行うことが有効です。回答準備だけでなく、どのような企業や働き方を選択するべきかを考えるためにも必要なプロセスです。

企業研究や自己分析を行う

企業研究や自己分析を行いましょう。

面接官は、面接を通じて自社になぜ入社したいかを知ろうと思っています。

「なぜその企業でなければならないのか」や「その企業の中でどのようなキャリアビジョンを目指そうとしているのか」などを明確に回答する必要があります。

企業の説明会やホームページなどの情報をもとに、企業がどのようなビジョンを目指しているかを理解しましょう。また、そのビジョンに共感する理由や活かせる強みなどをPRするために、自己分析は不可欠です。

不採用通知を受け取った際にフィードバックを求める

企業からの不採用通知を受け取ったときには、フィードバックを求めてみましょう。企業からの連絡があれば、自分の面接内容の何が悪かったのかを教えてもらえる可能性があります。

ただしフィードバックの要求は、企業側の負担があるものです。一般的には避けるべきですが、相手の状況を配慮しつつ、時期を見て依頼してみましょう。とはいえあまりプラスな印象を持たれるケースは少ないため、再応募の可能性を視野に入れるのであれば避けるべきといえます。

模擬面接を実施する

模擬面接を実施することで、緊張感が緩和されて面接の雰囲気に慣れることができます。その際、できる限り本番に近い雰囲気を心がけることが重要です。友達同士の慣れあいで行う模擬面接にはあまり意味がありません。

また、模擬面接後にはフィードバックをもらって、改善点や良かったことを把握しましょう。練習を繰り返しながら、自分の「受け答え」や「振る舞い」を意識しましょう。

面接がうまくいかなかった時の切り替え方

ここでは、面接に失敗したときにメンタルを切り替える方法をご紹介します。面接に落ちると、まるで自分の人間性を否定されたかのような気持ちになることもありますよね。気分転換を上手に活用しつつ、面接への前向きな気持ちを取り戻していきましょう。

趣味に没頭する

面接でうまくいかないときは、趣味に没頭することをおすすめします。とくに連続で落ちてしまったときは、一度就活から離れるのも一つの手。自分が心から楽しいと思える物事と向き合い、自分らしさや明るい気持ちを取り戻しましょう。

面接ではアピール内容だけではなく、堂々とした姿勢や明るい雰囲気なども求められます。自信を喪失した状態だと、本来受かる面接であってもネガティブな印象に、次の面接の合格率を上げるためにも、自己肯定感を復活させる取り組みは重要なのです。

信頼できる人に相談する

面接で落ちてしまう原因がわからないまま続けても、より自信を失ってしまうばかりです。気持ちを切り替えるためにも、信頼できる人に相談してみましょう。第三者からの意見を貰うことで、自分だけでは気づけなかった改善点を発見できる場合があります。

何より「自分は今落ち込んでいる」という現状を誰かに知っててもらうだけで、気持ちが軽くなります。就活では自分への厳しさが求められがちですが、ときには愚痴や弱音をシェアすることで、精神的なガス抜きになりますよ。

「面接がうまくいかなかった」を減らす!回答が難しい質問と回答例

ここでは、回答が難しい質問例や回答例をご紹介します。面接では、定例的な質問とは別に企業独自の質問がされることも。ユニークな質問にうまく答えられない場合、適応力が低いと判断され不合格になってしまう可能性があります。変わり種の質問をあらかじめ予習し、対策を考えていきましょう。

100万円を手に入れたら何に使いますか?

この質問へのポイントは、お金の使い方における計画性です。ただ浪費するだけではなく、自己投資や未来への準備に使う姿勢を示すことで、好印象を与えられます。とくに「経験」「学び」「成長」「挑戦」などのキーワードを絡めることで、よりポジティブな印象になります。

【回答例】100万円を自己投資に使います。英語力向上のための留学やビジネススキルの講座を受け、自分の可能性を広げたいです。学んだ知識を活かし、将来的にはグローバルな環境で活躍できる社会人を目指します。

あなたが考える学生と社会人の違いは?

この質問では、社会人としての責任感や成果への意識が求められています。学生の本業は、言うまでもなく学業。対して社会人の役割は、組織の一員として結果や価値を提供することです。上記の違いを踏まえたうえで、社会人としてどのような振る舞いをするつもりなのかを伝えましょう。

【回答例】学生は自分の成長が目的ですが、社会人は他者や組織に価値を提供することが求められると思います。私は成果に責任を持ち、周囲に貢献できるよう主体的に行動していきたいと考えています。

苦手な人の特徴を教えてください

面接における難しい質問の代表例です。企業はこの質問を通し、人間関係の捉え方や協調性を確認しています。特定のタイプを否定するのではなく、苦手すらも「自分の成長課題」として捉えることが重要です。「苦手だけれど、こう工夫して関わる」といった姿勢を見せると好印象になります。

【回答例】自分の意見を強く主張する人が少し苦手です。ただ、考えを率直に伝える姿勢は見習うべき点だと感じます。相手の意図を理解する努力を重ね、円滑に協働できるよう意識しています。

もしあなたを採用したらどんなメリットがありますか?

この質問では、企業が「あなたを採用する価値」を見極めようとしています。難しい質問ですが、自分をアピールするチャンスともいえるでしょう。抽象的な表現は避け、成果につながる行動の特性や実績を基軸に語ると、説得力が強まります。

【回答例】私の強みは、課題解決力と継続力です。学生時代も、課題に直面しても粘り強く改善を重ねる姿勢で成果を上げてきました。入社後も目標達成に向けて着実に行動し、チームの信頼を得られる社員になります。

周囲からどんな人と言われますか?

この質問では、自己認識と他者からの評価の一致度が確認されています。ただ長所を語るだけではなく、実際のエピソードや言われた言葉を取り上げると信頼感が増すでしょう。「なぜそう言われたのか」を伝えることで、自己評価と他己評価に一貫性が生まれます。

【回答例】過去に私と活動を共にした人からは、「最後まで責任を持ってやり遂げる人」と言われます。グループ活動では、課題が滞った際に進行役としてまとめ、全員が納得できる形で成果を出すことを意識してきました。

面接がうまくいかなかったと感じても合格する可能性はある

もし面接がうまくいかなかった場合でも、合格する可能性はゼロではありません。ここでは、「面接に失敗した」と感じても合格する理由をご紹介します。面接後も気持ちを強く持ちつつ、次回の面接へのモチベーションを高めていきましょう。

入社への熱意が伝わったため

面接がうまくいかなかった場合でも、入社への熱意が伝われば合格する可能性があります。たとえば緊張が前面に出てしまった面接でも、質問に向き合う姿勢や態度、誠実に答えようとする心意気が評価され、「熱意がある人材だ」と思ってもらえるケースがあります。

もちろん「熱意があれば合格できる」というわけではありません。しかしどれほどスムーズな受け答えができても、熱意が伝わらなければ落ちてしまうものです。時には不格好な言葉でも、情熱ややる気を真っ直ぐ伝えることが大切です。

評価基準を満たしていたため

面接に失敗したと感じても、企業が定める評価基準を満たしていれば合格できる可能性があります。たとえばついカジュアルな言葉遣いをしてしまった場合でも、評価基準が「職場に適応できるか」「周りと円滑にコミュニケーションが取れるか」であれば、プラスの印象になるケースもあるのです。

企業独自の評価基準は基本的に非公表であるため、基準を満たせるかどうかは運もあります。企業理念やミッションなどをリサーチすることで、基準のヒントを見つけられることもあるでしょう。

求める人物像に合っているため

企業が求める人物像に合っているときも、面接で意外な合格を貰える可能性があります。企業は面接において、完璧な受け答えだけではなく「自社の文化やチームとフィックスできる人材かどうか」を重視しています。

誠実さ・価値観・仕事への向き合い方などが企業と一致していれば、面接で力を発揮できなくても受かる場合があるでしょう。面接では表面的なやり取り以上に、企業に「一緒に働きたい」と思ってもらえるかどうかが重要なのです。

実績やスキルなど他の要素の評価が高かったため

もし面接の内容がボロボロでも、定量的なステータスが評価されて合格する場合もあります。たとえば過去の実績や資格などが高評価を受ければ、「ここで落とすのはもったいない」と思ってもらえる可能性があるでしょう。

ただし定量的なステータスだけでは、最終面接に合格することは難しいもの。合格の通知を受けても喜ぶだけではなく「今回はステータスのお陰で合格できたが、次の面接ではステータス以外の部分が評価されるかもしれない」と気持ちを引き締めることが大切です。

面接の自己評価が低すぎるため

「面接で失敗してしまった」「絶対に受かるわけがない」と思っているのは、実はあなただけかもしれません。面接の自己評価が低すぎる場合、合格の連絡を貰うと驚くこともあるでしょう。

面接官には好印象を与えられたのにもかかわらず、自分の言動を過小評価しているケースです。面接に受かったのは、あなた自身の力と努力の賜物です。良い結果をひねくれた目で見る必要はありません。自分の言動に自信を持ち、前向きな気持ちで次のステップに進みましょう。

面接が上手くいかなかったときにおすすめなのが「REALME」

面接が上手くいかなかったからといって、必ずしも不採用になるとは限らないものの、気持ちをすぐに切り替えて次の選考に備えることは難しいことです。しかし、次の選考に向けて振り返りを行い、対策を立てることは非常に重要です。

AI面接サービスの「REALME」なら、客観的な視点で自分の強みや弱みを把握することができます。ここからは「REALME」の特徴について紹介します。

ES・面接回答例が見られるため面接対策の精度を高められる

REALME」を活用すれば、志望企業の合格ラインをクリアした学生の面接回答例やESの閲覧が可能です。面接が上手くいかなかった人は、他の学生の面接回答例やESを参考にすることをおすすめします。

回答方法や分かりやすい伝え方を習得するだけでなく、よくある質問の回答例や志望企業の求める人物像などを把握することで面接の精度を高められるでしょう。

志望企業の「内定判定」をエントリー前に確認できる

REALME」のAI面接を受けると、AIが志望企業の最終面接をクリアした学生のデータとあなたのデータを比較して、内定の可能性を算出してくれます。蓄積したデータをもとに判定を行ってくれるため、自分の正確な立ち位置の把握が可能です。

面接が上手くいかなかったと後悔する機会を防ぐためにも「REALME」を活用してみてはいかがでしょうか。

AI面接で客観的な視点での自己分析ができる

REALME」は、AI面接が終わった後に14項目に分けて能力を点数化してくれます。数値で自身の強みや弱みを把握できるため、客観的な視点で自己分析を行うことが可能です。

面接が上手くいかなかった人は、「REALME」の活用をおすすめします。自分では気づかなかった長所や短所を明確にできるため、企業に対して的確に自己アピールすることが可能になります。

面接が上手くいかなったと落ち込む前に次の対策を練ろう

面接が上手くいかなかったと思っても、必ずしも落ちるとは限らないため落ち込む必要はありません。気持ちを切り替え、次の選考や、他企業の面接に向けた準備をしましょう。

ただ気持ちを切り替えるだけでは、面接の課題に気づくことができません。必ず終わった面接について振り返り、課題や改善点を把握することが重要です。「REALME」で客観的な振り返りや的確なフィードバックを受け、面接の対策をすることをおすすめします。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次