どれほど優れた経歴や実績を持っていても、言葉遣いが汚ければ相手の心に届きませんよね。
面接で大切なのは自己PR内容だけではありません。適切に内容を伝えるための言葉遣いも、面接では重要な要素です。今回は、面接で好印象を与えるための言葉遣いのポイントをご紹介します。
言葉遣いが原因で面接に落ちることはある?
面接でのチェックポイントは、応募者のスキルややる気だけではありません。面接官から見て「一緒に働きたいかどうか」も、内定に関わる大きな要素です。言葉遣いが悪い応募者は、コミュニケーションや意思疎通に不安が残ります。どれほど優れた人材であっても、言葉遣いが悪いというだけで不採用になる可能性があるでしょう。
面接で好印象を与える言葉遣いのコツ
ここでは、面接で好印象を与えるための言葉遣いのコツをご紹介します。面接で大切なのは「自分が伝えやすい言葉ではなく、相手の伝わりやすい言葉で伝える」こと。自分の言葉が相手に与える印象を想像したうえで、適切な言葉選びにつなげていきましょう。
基本的には「です」「ます」調で話す
面接で好印象を与えるためには、「です」「ます」調で話します。丁寧で柔らかい印象を与えられるだけではなく、社会人としての基本的なマナーの所持をアピールできます。
語尾は統一し、断定的な「である調」は避けるのがポイント。早口にならず、落ち着いてゆっくり話すことも心がけてくださいね。
「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」を正しく使い分ける
面接の言葉遣いでは、敬語を正しく使い分けることも大切です。
自他の立場にかかわらず丁寧な言葉遣いをするときの「丁寧語」、相手の立場や行動を立てるときに使う「尊敬語」、自分の立場をへりくだって表現する「謙譲語」の使い分けが肝心です。正しい敬語の使い分けは、誠実さや教養のアピールにもつながります。
一人称は「わたし」「わたくし」が基本
面接における一人称は「わたし」「わたしく」が基本です。自分の年齢・性別・キャリアにかかわらず、一貫した一人称を心がけましょう。
「わたくし」のほうがフォーマルな印象を与えるため、シチュエーションに応じた使い分けが重要です。「ぼく」「自分」「俺」などのカジュアルな一人称は、悪印象を与えるため避けましょう。
面接先の企業は「御社」と呼ぶ
面接先の企業の呼び名はさまざまですが、一般的には「御社」と呼べば大きな問題はありません。ただし書き言葉では「貴社」が一般的であるため、両者を混合しないように注意しましょう。
会社説明会や電話など、企業の担当者と話すシーンでも「御社」が適切です。ただし業界や組織によっては特殊な呼び名があるため、応募先に応じた適切な呼び名をリサーチしておきましょう。
二重敬語に注意する
- 「おっしゃられる」「ご覧になられる」など、同じ種類の敬語を重ねるのは誤り
- 二重敬語は不自然な印象を与え、ビジネスマナーとして評価を下げる原因になる
- 「お伺いさせていただきます」などは「伺います」と簡潔に言い換える
抽象的な言葉は避ける
面接の言葉遣いでは、抽象的な言葉はマイナスイメージになります。たとえば「成長していきたい」と言われても、面接官は「何を?どこで?何のために?」と疑問を抱いてしまうでしょう。
面接で話す内容は、定量的であることが大切。なるべく具体的なエピソードや数値に置き換えて説明することで、より相手が理解しやすい内容になります。
面接で気を付けたい間違った表現方法
ここでは面接で気をつけたい「間違った表現方法」についてご紹介します。自分では良かれと思って使う言葉遣いも、実はマナー違反かもしれません。日常的に使っている言葉も振り返りつつ、面接というシチュエーションに応じた言葉選びを考えていきましょう。
「了解です」「分かりました」
「了解です」「分かりました」は、日常的に使う言葉の一つですよね。敬語なのでビジネスシーンでも問題ないかと思いきや、実は目上の人に使うと失礼な印象を与えてしまいます。
そのため面接では「了解です」も「分かりました」もNGワード。代わりに「承知しました」「かしこまりました」などの丁寧な表現に言い換えるのが適切です。
「すみません」「ごめんなさい」
上記と同様に、「すみません」「ごめんなさい」も面接では不適切とされています。幼稚な印象を与え、ビジネスシーンでは用いられません。
謝罪の際は「申し訳ありません(申し訳ございません)」が適切。お礼やお声かけの場面でも「すみません」は極力控え、代わりに「ありがとうございます」「恐れ入ります」のような適切な表現を取り入れましょう。
「よろしかったでしょうか」
接客業のアルバイトをしている人がとくに気をつけたいのが、「よろしかったでしょうか」です。「よろしかったでしょうか」は、「バイト敬語」と呼ばれる間違った敬語の一つです。
現在の確認では「よろしいでしょうか」「いかがでしょうか」などの言い換えが適切。面接でつい言ってしまわないように、日頃から意識して使わないようにしていきましょう。
「なるほど」「参考になります」
「なるほど」や「参考になります」も、ビジネスシーンには適しません。目上の人に使うと失礼な印象を与える可能性があり、応募者自体のイメージも下がってしまいます。
代わりに取り入れたいのが、「勉強になります」や「学ばせていただきました」などです。あくまで自分は未熟な立場であることを念頭に置きつつ、相手を不快にさせない言葉選びをしていきましょう。
「成長できる仕事がしたい」
向上心が強い人こそ気をつけたい言葉が、「成長できる仕事がしたい」です。「成長」は、抽象的な言葉の代表格といえるでしょう。どのように成長したいのかを具体的に伝えなければ、面接官に熱意や働くイメージが伝わりません。
たとえば「まずは先輩から学び、3年目には一人で案件を任せてもらえるよう努力します」のような、より具体的な表現を選びましょう。
面接の言葉遣いで落ちるリスクを「REALME」で徹底対策!
面接の言葉遣いに不安が残る人におすすめしたいサービスが、『REALME』です。REALMEは、自己分析・ES・面接すべての対策を一つで実現する「AI面接サービス」。ここでは、REALMEの特徴や魅力をご紹介します。
AIフィードバックで「言葉遣いの弱点」を客観的に把握できる
REALMEでは、AIによるフィードバックで言葉遣いの弱点を把握できます。
約20分間でおこなわれるAI面接では、人事の8倍の視点でステータスを分析できるのが魅力。面接の過程では、違和感の残る言葉遣いもチェックポイントに含まれます。「自分の言葉遣いのどこに問題があるのかわからない」という人にこそ、ピッタリなサービスといえるでしょう。
合格ライン突破者の面接データで「正しい言葉遣い」を学べる
REALMEでは、合格ライン突破者の面接データを閲覧できます。
合格者のデータではさまざまな能力がグラフ化されており、自分の能力値との比較が可能。さらに言葉遣いまで確認できるため、今の自分の言葉遣いにおける改善点が学べます。過去の突破者の言葉遣いをお手本にしつつ、より丁寧なやり取りに近づけられるのもREALMEの魅力です。
企業ごとの評価傾向をAIが分析し、最適な話し方を提案
「理想的な言葉遣い」の判断基準は、企業によって異なるものです。REALMEでは、企業ごとの評価傾向をAIが分析し、最適な話し方を提案してもらえます。
たとえば同じ言葉遣いでも、A社とB社で評価が変わることも珍しくありません。希望する企業が求める話し方を学ぶことで、内定率も向上していくでしょう。
AI面接で落ちる言葉遣いを防ぐ!
今回は、面接における言葉遣いのポイントをご紹介しました。
人の心は外側からは見えません。内面に秘められた想いや個性、能力をアピールするためには、言葉による表現が求められます。言葉とは、自分の内面と相手をつなぐための手段なのです。
言葉遣いが間違っていれば、自分の内面を正しく相手に伝えられません。相手を不快にさせるだけではなく、自らの未来の可能性も狭めてしまうでしょう。今一度言葉遣いを見直し、内定の可能性をさらに引き上げていきましょう。