自己PRを苦手だと感じる人の特徴は?対処方法や書くための工程を解説

自己pr 苦手

面接で必ずといってよいほど質問される自己PRに対して、苦手意識を持つ方も多いでしょう。しかし、就職活動を進めるうえで自己PRは避けられないものです。できるだけ苦手意識を減らして面接に臨むには、対策を講じる必要があります。

この記事では、自己PRが苦手だと感じる理由や対処法について解説します。さらに、自己PRを作成するための工程も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

自己PRに苦手意識を持ち、作成方法に困っている方には「REALME」の活用がおすすめです。ほかの学生がどのような自己PRを作成しているかも参考にでき、苦手意識を克服する手助けになります。

>>REALMEの詳細を見てみる

目次

自己PRを苦手だと感じる人の特徴

自己PRでは、自分の強みを企業にアピールして売り込みます。しかし、自分を売り込むことが難しいと感じ、苦手意識を持つ人もいるでしょう。ここでは苦手意識を持ちやすい人の特徴を紹介します。

自己分析が足りていない  

自己PRを作成するためには、自分の強みを明確にする必要があります。自己分析が不十分だと自分の強みに気付かないでしょう。

自分にアピールできる強みがあるにもかかわらず、それに気付いていないことで、「自己PRが作れない」と感じるケースも少なくありません。

誰しもがアピールできるポイントを持っています。最初に自己分析を通じて、自分の長所を掘り下げてみましょう。

難しく考えすぎている 

就職活動では内定を意識しすぎることがあります。「自分を少しでもよく見せなければ」と考えると、余計に力が入り、苦手意識につながるでしょう。

また、特別な体験や大きな成果がないと自己PRが作れないと考えてしまい、本来のアピールポイントを見失う恐れがあります。身近な経験からでも、自分らしさを伝えるエピソードを探すことが大切です。

自己PRに向けた自己分析の重要性

ここでは、自己PRにおいて自己分析が重要である理由をご紹介します。自己分析は、あらゆるアピールの基盤となる取り組みです。自分への理解が深まるほどより整合性のある自己PRができ、面接官の心象も良くなります。

自分の興味・関心が明確になるため

自己分析をおこなうと、自分の興味や関心の対象が明確になります。たとえば「休日は1人で過ごすのが好き」という一つの要素でも、細分化することで思わぬ自分の側面に出会えるものです。自分という1番近しい存在だからこそ、自己分析によって意外な心理が分かることもあるでしょう。

自己分析で判明した新たな一面は、企業選びにも役立ちます。自分の「らしさ」とシンパシーを感じられる企業を選べれば、より効果的な自己PRにつながるでしょう。

自己PRでの説得力を高めるため

自己分析は、自己PRでの説得力を高めるためにも役立ちます。自分について深く知ることは、自分の性格や性質を細かく伝えられるということ。価値観や感性を客観的に分析できれば、自信を持って自己PRに臨めます。

人にはそれぞれ矛盾した感性があるものです。何かに対して積極的になれる人でも、別の物事には臆病になってしまうこともあります。自分の多面的な一面を把握できれば、一貫性のある自己PRが実現し、どのような質問にも堂々と答えられるようになるでしょう。

企業との相性を確認するため

企業との相性を確認するためにも、自己分析が必要です。たとえば「行動力とリーダーシップがあるが、細かい作業が苦手な人」と、「反復作業が得意で目立つのが苦手な人」とでは、相性の良い企業や業務内容が大きく異なります。

自己分析が深まるほど「自分に合った仕事」を選択しやすくなり、企業とのミスマッチも減らせるでしょう。とくに企業が抱えるミッションや社風との相性は、入社前に確認しておくことが大切。自分に合わない企業への入社は、長期的なストレスの原因になってしまいます。

自己PRの作成が苦手な場合の対処方法

自己PRに対して苦手意識を持つ人のために、対処方法を紹介します。これらを参考にすれば、自己PRを作成する際のヒントになるでしょう。

企業の求めている人物像を理解する 

志望企業がどのような人物を必要としているのかを調べることは、自己PRを作成するうえで重要です。企業が求める人物像を把握すれば、自分の能力やスキルと比較して、アピールポイントを見つけられます。

企業は自己PRを通じて、自社に合う人材かどうかを確認しています。求められる人物像を理解し、自分に合ったアピールポイントを見つければ、自己PRの方向性が明確になるでしょう。

周囲の人に尋ねる 

自己分析は大切なものです。しかし、自分を客観視することは簡単ではありません。

そこで、家族や友人、知人に質問をする他己分析をおすすめします。

自分が強みだと思わないことでも、他人から見れば大きな魅力である場合があります。自分をよく知っている人に意見を聞くことで、予想外のアピールポイントが見つかるでしょう。

モチベーショングラフを使う 

自己分析を深める手段として、モチベーショングラフを活用する方法があります。モチベーショングラフとは、人生におけるモチベーションの変化を時系列で可視化する分析ツールです。

過去の出来事を振り返り、モチベーションが上がった理由を明確にすることで、自分の価値観や強みを知る手助けとなります。この方法を用いれば、自分の魅力を裏付けるエピソードを見つけやすくなるでしょう。

苦手な自己PRを書くための4工程

自己PRを書く際のポイントを、工程ごとに解説します。4つの工程ごとに意識する点をまとめています。自己PRが苦手で、どのように書けばよいか分からない方は参考にしてください。

自分の強みを端的に書く 

自己PRでは、始めに結論を伝えることが重要です。「私の強みは〇〇です」と最初に端的に述べると、面接官に要点が伝わりやすくなります。

長々と説明を始めると、面接官が「何を伝えたいのか分からない」と感じる恐れがあります。内容に興味を持ってもらうためにも、自己PRは結論から入りましょう。

強みの理由を書く 

結論を述べた後、その強みの根拠となる理由を説明します。なぜその点を強みと考えるのか、どのような場面でその能力を発揮したのかを簡潔にまとめて伝えましょう。

具体的な背景を含めることで、アピールに説得力を持たせられます。「私の強みは〇〇です」とだけ伝えても、面接官が納得しにくいため、理由や背景を明確にすることが大切です。

強みの具体的なエピソードを書く 

その強みを裏付ける具体的なエピソードを添えます。強みを得たきっかけや、それを活かした経験について詳しく伝えましょう。

エピソードを話す際は、抽象的な表現を避け、具体的な数字や事例を使うと効果的です。例えば、「テストで90点以上を取り続けた」や「大会で全国3位に入賞した」といった具体性のある内容は、信ぴょう性を高めます。

他の就活生との差別化を図るためにも、エピソードは重要です。丁寧に伝えることを意識しましょう。

強みの入社後の活かし方を書く 

最後に、入社後に自身の強みをどのように仕事に活かすかを伝えます。冒頭で述べた強みを再提示し、具体的な仕事への応用方法を説明しましょう。

例えば、「リーダーシップを活かし、積極的にチームをまとめ、目標達成に貢献したい」といった形で、強みを仕事に活かす姿勢を示すと、面接官があなたの活躍をイメージしやすくなります。入社後に活躍する姿が思い浮かぶと、よい印象を与えられるでしょう。

苦手な自己PRを考える際のポイント

ここでは、苦手な自己PRを考える際のポイントをご紹介します。とくに自己肯定感が低い人にとって、自己PRの作成は大きなストレスが溜まるものですよね。効果的な自己PRの作成には、いくつかのコツがあります。作成時のポイントを把握し、面接官に好印象を与えやすい文面を作りましょう。

アピールポイントは1つだけにする

苦手な自己PRを考える際は、アピールポイントを1つに絞ることから始めます。アピールする要素が多すぎると、全体的に「何を伝えたいのかわからない文面」になってしまいがちです。伝えたい強みや個性は厳選し、1つに対して全力でアピールするほうが効果的です。

とくに気をつけたいのが、複数のエピソードの取り扱いです。面接官にとって、個人的なエピソードを同時に2つ理解するのは骨が折れるもの。1つのエピソードに具体性を持たせたほうが内容を把握しやすくなり、説得力も生まれます。

数字や具体的な実績を出す

自己PRに苦手意識を感じている人は、数字や具体的な実績を用いて作成しましょう。定量的なデータのあるエピソードは、内容に説得力が生まれるだけではなく、エピソードから得た学びや成長の過程も伝わりやすくなります。

たとえば「〇人のメンバーをリーダーとしてまとめ、〇〇大会で準優勝した」のように、固有名詞を使うエピソードも効果的です。何かに取り組んだ期間や、資格試験に関する点数や実績なども、積極的に採用していきましょう。

硬くなりすぎず自分らしさを大切にする

自己PRの作成では、苦手な分野であっても自分らしさを大切にすることを心がけてください。企業の風土やカラーに合わせて自分を偽ると、ガクチカや志望動機などとの整合性が取れなくなってしまいます。

もし一次面接をクリアできても、次第に本来の自分とのギャップが生まれ、違和感が生じてしまうでしょう。「自分に嘘をついていた」とバレると、面接官に与える印象も悪くなります。できる限り自然体な内容を意識し、リラックスして本番に臨みましょう。

自己PRが苦手な人必見!参考にできる例文3選

ここでは、自己PRが苦手な人のために、参考にできる例文を3つご紹介します。ご紹介する文章を基軸に置きつつ、自分らしい要素やエピソードに調整するかたちで利用してください。簡潔でわかりやすい自己PRを作り、短時間で効率的に自分らしさを伝えましょう。

計画性をアピールしたい場合の例文

私の強みは、物事を計画的に進め、確実に成果を出す計画性です。大学ではゼミ活動で研究プロジェクトのリーダーを務め、3か月という短期間で成果をまとめる必要がありました。私はまず全体のゴールを明確化し、各メンバーの進捗を週ごとに管理します。タスクを細分化して共有することで、予定通り発表資料を完成できました。この経験を通じ、限られた時間の中でも効率的に成果を出す力を培いました。貴社でもこの計画性を活かし、業務の効率化と目標達成に貢献します。

継続力をアピールしたい場合の例文

私の強みは、困難な状況でも粘り強く取り組む継続力です。大学時代、資格取得を目指し、約半年間毎日2時間の学習を継続しました。途中で思うように成果が出ない時期もありましたが、学習計画を見直し、理解度を確認しながら取り組むことで合格を達成しました。この経験から「努力の積み重ねが成果を生む」ことを実感しています。貴社の業務でも、目標達成まで粘り強く取り組み、安定した成果を生み出す存在として貢献します。

コミュニケーション能力をアピールしたい場合の例文

私の強みは、円滑な人間関係を築き、周囲を巻き込みながら成果を出すコミュニケーション能力です。大学のサークル活動では、新入生勧誘イベントを企画・運営するリーダーを務め、メンバーの意見を積極的に取り入れながら役割を明確化しました。その結果、前年の1.5倍の参加者を集めることに成功しました。多様な価値観を持つ人々と協働し、成果を出すこの力を、貴社でのチーム活動や顧客対応に活かし、信頼される人材として貢献します。

自己PRが苦手な人には「REALME」がおすすめ!

自己PRに苦手意識がある場合、どのように作成すればよいか迷うことがあるでしょう。そのようなときに役立つものが「REALME」です。以下の詳細を参考にしてみてください。

>>REALMEの詳細を見てみる

合格ラインの学生の自己PRが見られる 

REALME」を使うと、志望企業の合格ラインにいる学生の自己PRを参考にできます。エントリーシートや面接での回答例を閲覧することで、自己PRの構成や伝え方を学べます。

志望企業でどのようなポイントをアピールすればよいかについて、実例を参考にしながら作成に役立ててください。

志望企業のエントリー前に内定判定が分かる 

REALME」のAI面接を受けることで、志望企業の内定判定を確認できます。志望企業の最終面接まで進んだ学生のデータと比較し、内定判定を算出する仕組みのため、自分の現在地を正確に把握することができます。

自己PRに不安を抱えている場合でも、AI面接の結果を基に準備することで安心感が得られるでしょう。

自分の強みと弱みを知ることで内定率を向上できる 

AI面接を実施したあとは、面接内容に関するフィードバックがもらえます。新卒採用で重視される14項目の能力が可視化されるため、自分の強みと弱みを明確にすることができます。

自己PRに必要な自己分析を客観的な視点で進められるため、的確なアピールポイントが見つかります。

自分では気付けなかった弱みも確認できるため、必要な対策を立てることにもつながります。「REALME」のAI面接を活用して、自己PRへの苦手意識を和らげながら内定率を高めましょう。

自己PRが苦手だと諦めずに自分の強みをアピールしよう!

企業に自分のよさを伝える自己PRに苦手意識を持つ学生は多いでしょう。しかし、苦手だからといって諦める必要はありません。

面接において重要な役割を果たす自己PRを魅力的なものにするために、今回紹介した対処方法を活用し、自分の強みをしっかりアピールしましょう。

また、「REALME」を活用することで自己分析のサポートをしてもらえたり、参考資料を得らることができます。自己PRの苦手意識を和らげる助けになるでしょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次