二次面接のお礼メールの書き方を解説!例文や必要性も紹介

二次面接後のお礼メールは、ビジネスマナーの一環として重要です。感謝の気持ちを迅速に伝えることで、志望度の高さや誠意を示せます。

本記事では、適切なメールの書き方や注意点、さらに具体的な例文を紹介します。これらを参考に、面接官に好印象を与えるお礼メールを作成しましょう。

もくじ

二次面接のお礼メールは必要

二次面接が終わると息抜きをしたいところではありますが、できるだけ早くお礼のメールを送る必要があります。ビジネスマナーがあることを伝えられるのはもちろん、志望度の高さを示す良い機会です。

感謝の気持ちを伝えてもらって悪い気はしないですし、むしろ好印象につながり就活を優位に進められる可能性もあります。二次面接で得られた気づきや感想を伝えられれば、個性を表せられるのでぜひお礼メールを送りましょう!

二次面接のお礼メールを送る際の注意点

1. ビジネスの場で使われるメールを意識する

面接後に企業へ送信するお礼メールは、ビジネスシーンで使われるフォーマルな文章でまとめましょう。正しい敬語を使って、相手に敬意を示すことが大切です。面接がなごやかに進んだとしても、軽い文章や言葉遣いは避けましょう。

送信前には必ず誤字脱字をチェックして、間違いがないか確認してください。ビジネスで使われる重要なメールのひとつと捉えて、焦らず正しい文章を送信しましょう。

2. 24時間以内にお礼メールを送る

お礼メールを送信するときは、面接から24時間以内に連絡をしましょう。送信は必須ではありませんが、面接以外の場で好印象を与えるのも、効率よく就職活動をおこなうためのポイント。

面接後に素早くお礼メールを送信することで、企業の志望度や熱意の高さを伝えられます。合否が出てから送信しても結果は変わらないので、できるだけ面接が終わった直後に送信するように心がけておきましょう。

定型文をそのまま送らない

複数社に応募すると、毎回お礼メールの作成が面倒に感じて定型文を使う人がいます。しかし、定型文をそのまま送ることはNGです。なぜなら、どの企業にも当てはまる内容を送っても、印象には残らないためです。

お礼メールを送る際は、定型文をそのまま送るのではなく、面接であったことや感想などを含めましょう。この際、面接を通してさらに入社意欲が高まったことを伝えると、よりよい効果が期待できます。

3. 追加質問をしないようにする

企業への質問は、極力面接の場で聞くのが基本。面接後にどうしても質問したいときは、面接で不明だった点を聞くまでに留めましょう。ひと目でわかりやすい文章にすることで、企業側の負担を少なくできるように心がけてください。

4. 企業の本文は必ず残す

お礼メールを送信するときは、企業から送られてきた本文は必ず残してください。ビジネスシーンで使われるメールでは、どの件に対する返信、お礼なのかを明確にするために、送信前の本文は残すのがマナーです。

ビジネスにふさわしいメールアドレスを使用する

就活用のメールでは、個人の趣味やプライべ-トに関係するワードが入ったアドレスを使うことはマナー違反です。もし、プライベートで使用するメールアドレスに個人の趣味やプライベートに関するワードが入っている場合は、就活専用のメールアドレスを作りましょう。

就活専用のメールアドレスには、大学名や名前を入れることがおすすめです。なぜなら、大学名や名前が入っていると誰からのメールかがすぐに分かるためです。

また、就活専用のメールアドレスを作っておくことで、重要なメールが埋もれることを防ぐ効果もあります。

自己アピールはほどほどにする

お礼メールで熱意の高さを伝えることは有効です。しかし、熱意の高さのアピールはほどほどにしましょう。なぜなら、お礼メールはあくまでも面接のお礼を伝えるものであり、アピールする場ではないためです。

基本的に自己アピールはしない方が無難です。もし、面接で伝え忘れた内容がある際は軽く触れる程度に留めましょう。

お礼メールで自己アピールをすると、逆効果になる可能性があります。自己アピールはほどほどに抑えることが、効果を得るポイントの一つです。

5. 文字を強調しない

ビジネスシーンで利用するメールにあたるので「!」「?」などの記号や色文字、太字強調などは使用してはいけません。

フォントと文字サイズは統一して、誰でも見やすい文章にするようにしましょう。文章が長くなってしまう場合は、適宜改行して体裁を整えるようにしてください。

メールマナーについて詳しく知りたい人はこちらの記事もぜひご覧ください。

二次面接のお礼メールの書き方

1. 件名

お礼メールの件名は、誰からどんなメールが来たのかわかりやすくするために、「氏名+○次面接の御礼+日付」というように簡潔にまとめましょう。

面接官の役職によっては、一日に何十通ものメールが届いている可能性も考えられます。面接官の負担を減らすためにも、件名はシンプルにまとめることが大切です。

2. 宛名

文頭には、必ず宛名を記載しましょう。相手の役職や氏名がわかる場合は、企業名と合わせて記載してください。面接担当の方の氏名がわからない場合は、採用担当御中というようにまとめましょう。

株式会社の表記も(株)というように省略して記載するのは失礼にあたります。表記位置や屋号の間違いなども、事前にしっかり確認してください。

3. 二次面接のお礼や感想

二次面接の日時と氏名を記載して、貴重な時間をいただいたことに感謝を伝えてください。「先日はありがとうございました」と、名前も用件も記載されていないと、何に対するメールなのかがわかりません。失礼な文章を送らないためにも、細かいポイントへの配慮が必要です。

4. 企業に魅力を感じたポイント

面接を通じて魅力を感じたポイントや入社意欲、面接で伝えきれなかった点があれば記載しましょう。メールの確認に手間をかけさせないために、要点を簡潔にまとめることが大切です。

5. 結びの言葉

本文の後ろには、必ず結びの言葉を記載しましょう。「益々のご発展をお祈り申し上げます」など、ビジネスシーンで多用される文章で締めくくるようにしてください。

6. 署名

メールの最後には、氏名やメールアドレスなどの連絡先を記載するようにしてください。名前が難しい漢字のときは、相手がわかりやすいようにフリガナを併記すると丁寧です。

二次面接のお礼メールを送る前に!チェックポイント

二次面接でお礼メールをするとよい印象を与えられます。しかし、送信前に以下をチェックしておかないと逆効果になる可能性があります。

・誤字脱字がないか

・宛先が合っているか

・簡潔で分かりやすい内容か

・ふさわしい時間帯か

それぞれについて詳しく解説します。

誤字脱字がないか

最初から文章を読み返して、誤字脱字がないかを確認しましょう。

複数箇所に誤字脱字があると、「ケアレスミスが多い」「見返しをしていない」とマイナスのイメージを持たれる可能性があります。

文章を作成したら最初から最後まで2回以上読み直して、誤字脱字がないことを確認した上で送信しましょう。

お礼メールが選考に悪影響を及ぼしては意味がありません。誤字脱字がないように、面倒でも複数回確認することをおすすめします。

宛先が合っているか

メールの宛先に誤りがないことも確認をします。特に、アドレスが間違っていると個人情報流出のリスクがあります。アドレスに間違いはないか、複数回確認しましょう。

また、メール本文内の会社名や送る相手の部署・氏名も確認します。会社名や氏名を間違えることは、社会人としてはもちろん人として失礼です。会社名は略さず正式名称で記入し、部署名や氏名に間違いがないかを確認してから送信しましょう。

簡潔で分かりやすい内容か

お礼メールは、あくまで面接のお礼を伝えるメールです。お礼だけを簡潔に伝える内容で作れているかを確認しましょう。

お礼メールでは、担当者の負担にならないような配慮が大切です。お礼メールで質問をすると、相手は返信をしなければならなくなるため、質問は入れないようにしましょう。

また、「面接でアピールが足りなかったから」と、お礼メールで自己PRをすることもNGです。ふさわしくない場所での自己PRは逆効果になる可能性があります。

ふさわしい時間帯か

メールを送る時間帯の配慮をすることも大切です。

メールとはいえ、一般的には相手の会社の営業時間内に送ることがマナーです。「とにかく早くメールを送りたいから」と、早朝や深夜の時間帯に送ろうとしていないかを確認しましょう。

また、昼間であっても休日に送ることは避けましょう。休日や早朝、夜間に送ると、他のメールに埋もれる可能性があります。

いつでも送れるメールでも、ふさわしい時間帯に送ることを心がけましょう。

二次面接お礼メールの例文【相手別・シチュエーション別】

二次面接でも、人事が担当する場合と、最終面接の意味を持つ社長や役員面接の場合があります。ここでは、二次面接後に送るお礼メールの例文を、相手別に紹介します。面接を経てどんなことを知れたのかや、そこから得られた感想など、個人的な意思を分かりやすく端的に伝えられるのがベターです。

【人事部への例文】

お礼メールは、一般的に人事へ送ることがほとんどです。これは、人事が採用担当者となることが多く、採用に関する窓口のケースが多いためです。

面接をしてくれた方の氏名が分からない場合、宛名は「採用ご担当者様」と記載します。不正確であるにも関わらず、何となくで氏名を記載して誤ると失礼にあたるため注意しましょう。

件名:◯月◯日 二次面接のお礼 (大学名)(名前)

株式会社◯◯
人事部 ◯◯様

お世話になっております。

本日◯時に二次面接をしていただいた、(大学名)の(名前)と申します。
本日はお忙しいところ、お時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

△△といった質の高いサービスや必要なスキル××についてお話を伺うことができ、
貴社に入社したいという思いが、より一層強くなりました。

まずは二次面接のお礼を申し上げたく、メールをいたしました。
末筆ですが、貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

——————
(名前)
(大学名)
電話番号:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス:◯◯◯@◯◯◯.com
——————

【人事部以外の社員への例文】

二次面接になると、面接官は必ずしも人事部とは限りません。企業によっては、現場の社員が面接官になることもあります。面接のお礼メールは面接をしてもらった人宛に送るものであるため、この場合は面接を担当した社員宛に送りましょう。

とはいえ、初めて会う面接官の名前を覚えていないこともあります。この場合は、「ご担当社様」と記載しましょう。あやふやな場合は、無理に名前を書くのではなく「ご担当社様」と書くことが無難です。

件名:◯月◯日 二次面接のお礼 (大学名)(名前)

株式会社◯◯
〇〇部 ◯◯様

お世話になっております。

本日◯時に二次面接をしていただいた、(大学名)の(名前)と申します。

本日はお忙しいところ、お時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

御社の質の高いサービスや必要なスキルについてお話を伺えたことで、貴社に入社したいという思いが、より一層強くなりました。

取り急ぎ二次面接のお礼を申し上げたく、メールをいたしました。

末筆ですが、貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。
——————
(名前)
(大学名)
電話番号:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス:◯◯◯@◯◯◯.com
——————

【役員・社長への例文】

企業によっては、最終面接の面接官を役員や社長が行うこともあります。この場合、お礼メールは役員や社長に送ります。

役員や社長宛にメールをする際は、肩書や氏名は正しく記載しましょう。もし、役員や社長のメールアドレスが分からない場合は、連絡を取っている採用担当者に送信しても構いません。

最終面接では、志望度の高さが合否に影響する傾向があります。そのため、面接で話した内容に触れることで志望度が高いことをアピールできます。

件名:◯月◯日 二次面接のお礼 (大学名)(名前)

〇〇株式会社 代表取締役社長 〇〇様(氏名)

お世話になっております。
本日〇時より面接をしていただきました、〇〇大学〇〇学部の(氏名)と申します。

本日はお忙しいところ、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。

面接では、貴社で今後展開される新規事業への取り組みに関して詳しく説明していただき、貴社で仕事をしたいという気持ちがますます強くなりました。特に、「〇〇〇〇」という言葉が強く印象に残っています。

このたびの面接がよい結果となった場合、より一層努力し、自分を高めていく所存です。

面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

末筆にはなりますが、面接のお礼を申し上げますとともに、貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

——————
(名前)
(大学名)
電話番号:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス:◯◯◯@◯◯◯.com
——————

【面接に遅れた場合の例文】

そもそも面接に遅れることはNGです。しかし、公共交通機関の遅れによって、やむを得ず面接に遅れることがあります。面接に遅れた際は、初めに面接に遅れたことのお詫びをした後、面接の機会を頂けたことへのお礼を伝えましょう。

お詫びのメールは、特に面接終了後速やかに送ります。少しでも早くお詫びを伝えることで、誠意を伝えられます。

件名:◯月◯日 二次面接のお礼とお詫び(大学名)(名前)

株式会社◯◯
〇〇部 ◯◯様

お世話になっております。

本日◯時に二次面接をしていただいた、(大学名)の(名前)と申します。

本日はお忙しいところ、お時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

また、貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、約束の時間より到着が遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。

電車の遅延に気づいた時点で連絡を入れ、対応をご相談すべきだったと反省しております。

今後は同じようなミスを起こさないよう、冷静かつ迅速な判断を心掛けて参ります。

面接では●●様のお話を伺い、貴社の質の高いサービスや社員満足度、活躍するための必要なスキルについて理解を深められ、貴社で仕事をしたいという思いがより一層強くなりました。

遅刻のお詫びと面接のお礼を申し上げたく、メールいたしました。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

——————
(名前)
(大学名)
電話番号:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス:◯◯◯@◯◯◯.com
——————

オンライン面接で回線にトラブルがあった場合の例文

最近では、オンラインで面接をする企業も増えました。オンライン面接は、感染症対策になるだけではなく、遠方の候補者でも面接に参加しやすかったり、担当者の移動の負担や時間の短縮ができたりなどのメリットがあります。

とはいえ、オンライン面接は対面の面接とは違って、回線の影響を受けてスムーズに面接が進まないこともあります。回線にトラブルがあった際のお礼メールでは、トラブルのお詫びも添えましょう。

件名:◯月◯日 二次面接のお礼とお詫び(大学名)(名前)

株式会社◯◯
〇〇部 ◯◯様

お世話になっております。

本日◯時に二次面接をしていただいた、(大学名)の(名前)と申します。

本日はお忙しいところ、お時間を割いていただき、誠にありがとうございました。
面接中、回線の不調によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
丁寧にご対応いただきまして、心より感謝申し上げます。

また、面接では質問の時間も設けていただき、誠にありがとうございました。

中期的な方針や社風について具体的なお話を伺えたことで、より貴社で働きたい気持ちが強くなりました。

重ねまして、本日は誠にありがとうございました。

末筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

——————
(名前)
(大学名)
電話番号:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス:◯◯◯@◯◯◯.com
——————

【二次面接を辞退する場合の例文】

第一志望の企業から内定をもらえた、他の企業の内定を受けることにしたなど、面接を辞退することもあります。二次面接を辞退する際は、メールを無視するのではなく辞退するお詫びのメールを送ることがマナーです。

件名:Re二次面接のご案内

株式会社◯◯
〇〇部 ◯◯様

お世話になっております。(大学名)の(名前)と申します。

この度は二次面接のご連絡をいただき、ありがとうございます。

せっかくのご縁をいただいたところ大変恐縮ではあるものの、諸般の事情で面接を辞退させていただきたく存じます。

ご多忙のところ日程をご調整いただいたにもかかわらず、誠に申し訳ありません。

ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

——————
(名前)
(大学名)
電話番号:◯◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯
メールアドレス:◯◯◯@◯◯◯.com
——————

【新卒向け】最終面接の対策ポイント|逆質問やよく聞かれる内容も紹介

二次面接のお礼メールのQ&A

二次面接のお礼メールの件名は?

件名には日付と「二次面接のお礼」、大学名、氏名を記載しましょう!

面接官が複数の場合の送付先は?

二次面接の面接官が複数人いた場合は、一番役職が高い方にメールを送信すれば問題ありません。仮に全員の氏名がわかる場合は「cc:」に追記するとよいでしょう。

氏名がわからない場合のお礼メールは「採用担当御中」と記載しておくのが無難です。

面接官の連絡先がわからない場合はどうすればいい?

万が一、面接担当の方の連絡先が分からない場合は、ホームページに記載されてある代表アドレスに送信するのがよいでしょう。相手の氏名がわかるなら、文頭に必ず二次面接の日時や氏名を記載してください。

お礼メールは手紙でもいい?

手紙で郵送した場合、相手に届くよりも前に面接結果が届いてしまう可能性が考えられます。リモートワークの会社も増えているので、早めにお礼を伝えたいときは、メールで送信するようにしてください。

お礼は電話でもいい?

可能な限りメールで伝えましょう。なぜなら、電話では相手の都合が分からないためです。

メールであれば、相手の都合がよいタイミングで見てもらえます。しかし、電話となると相手が忙しいタイミングで時間を割いてもらうことになりかねません。

担当者に配慮するためには、お礼は電話ではなくメールで伝えましょう。

面接のお礼メールは毎回送るべき?

毎回送っても問題ありません。しかし、同じ文言を送ってしまうとテンプレート化した文章と思われてしまい、気持ちが伝わりにくいので逆効果になってしまいます。

面接で得られた学びや気づきの部分については必ず変えて送るのが良いでしょう。

お礼メールへの返信に返信したほうがよい?

基本的には簡単にでも返すことがよいとされます。なぜなら、就活におけるメールは候補者側で終わらせることがマナーのためです。

ただし、相手からのメールに「返信不要」と書かれている場合は返信しません。返信不要の記載があるにも関わらずメールを送ると、かえってマイナスなイメージを与えます。

最終面接前の座談会では何を話すべき?参加する際のポイントと注意点を解説

REALMEで自己分析と面接対策しよう

二次面接の対策には、REALMEの活用がおすすめです。なぜなら、REALMEには以下の機能があるためです。

・20分のAI面接で客観的な自己分析ができる

・志望企業の内定判定が分かる

・合格ラインの就活生データを閲覧できる

 

それぞれの機能について詳しく解説します。

20分のAI面接で客観的な自己分析ができる

REALMEを利用する際は、はじめに20分のAI面接を受けます。対話内容をもとに、AI分析で14項目からFBを受けられる点がREALMEの特徴です。

FBをもとに、客観的に自身の強みと弱みが確認できます。客観的な自己分析によって、改めて自分の強みや弱みが分かったり、今まで気づかなかったアピールポイントが分かったりします。

志望企業の内定判定が分かる

志望企業の内定判定を数値化する機能もあります。これは、自身のAI面接のデータと最終面接まで進んだ学生データを比較することで内定判定を算出する機能です。

内定判定を確認することで、自身の現在地が把握できます。適切に活用すれば、効率よく就活が進められます。

合格ラインの就活生データを閲覧できる

自身のデータだけではなく、他の学生のデータを閲覧することも可能です。合格ラインの就活生データと比較すれば、自身に足りない部分がひと目で分かります。

面接前に不足部分を補えれば、内定率の向上が期待できます。

二次面接後に正しいお礼メールを送ろう

二次面接のお礼メールの書き方や注意点を解説しました。ビジネスシーンだからこそ、構成や敬語により注意しなければいけません。企業に対して失礼なお礼メールを送らないように、本記事を参考に二次面接の感想や熱意を伝えましょう。

もくじ