最終面接前の座談会では何を話すべき?参加する際のポイントと注意点を解説

就職活動の中でも特に緊張感を伴う最終面接。その前段階として設けられることが多い座談会は、企業側と就活生が互いに理解を深めるための重要な場です。

しかし、多くの学生がどのように振る舞えば良いのか、何を話すべきか、またどのような準備をしておくべきかという点で不安を抱えているでしょう。そこで、本記事では、最終面接前の座談会の意図や、押さえておくべき注意点などについて解説していきます

座談会での行動一つ一つが、最終面接への道を左右するため、企業の人事や現場の社員との交流を最大限に活用し、成功に繋げる方法について本記事で学んでいきましょう。

もくじ

企業側が最終面接前に座談会の機会を設ける意図

企業側が最終面接前に座談会を設ける理由としては、就活生の実態を知りたいということが根本の理由です。しかし単純に就活生の実態を知るだけではなく、ほかにも座談会を設ける理由はいくつかあります。

就活生の自社や業界に対する志望意欲を知りたい

企業側が最終面接前に座談会を行う理由としては、就活生の自社や業界に対する志望意欲を知りたいという意図が考えられます。

面接ではある程度就活生の実態は知れるものの、企業によっては素の部分を見てみたいのでしょう。

企業理念や社風などに対して考え方や価値観が合えば、企業側の方も就活生の採用に対してプラスに考えてくれるかもしれません。

自社とミスマッチがないか確認したい

企業側が座談会を設ける意図としては、自社とミスマッチがないか確認したいということも考えられます。

企業としては、自社との価値観や働き方にミスマッチがないか気になるところ。座談会を通して就活生の本音を聞き出すことで、有力な人材を確保したいのです。

役員や幹部クラスの面接官が就活生をリサーチしたい

最終面接は役員や幹部クラスの面接官が対応にあたるため、その前段階として就活生をリサーチしたいという意図で座談会を設けていることもあります。

採用決定権を持った面接官は、就活生の素の部分を見たいのが本音。立ち振る舞いやコミュニケーション、質問の仕方、礼儀など細かくチェックしてくるので、座談会とはいえ参加の姿勢には十分注意した方がよいでしょう。

最終面接前の座談会に参加するメリット

最終面接前の座談会に参加するメリットは、企業の社員と直接話ができるところ。面接や説明会などでは聞けなかったことが聞けるため、スケジュールが空いていれば参加するのがおすすめです。

実務や職場の雰囲気について深く知れる

最終面接前の座談会では、実際に企業で働いている社員が実務内容や職場の雰囲気について詳細に教えてくれます。公式HPや説明会などでは把握しにくい企業の雰囲気や社風などが確かめられるので、入社後のイメージがしやすくなるのが魅力です。

そのような意味では最終面接前の座談会は、現場の働き方が詳しく知れる貴重な経験といえるでしょう。

若手社員の実際の働き方が聞ける

座談会では、年齢の近い若手社員から話を聞けることもあります。実際の働き方や1日のスケジュールなど詳しく教えてくれるので、入社後のイメージがしやすいです。

キャリアアップを目指している方であれば、どのようなキャリアを積むべきか直接聞いてみるとよいかもしれません。

最終面接に向けた情報収集ができる

座談会の参加するメリットは、最終面接に向けた情報収集ができるところ。実際に社員の話を聞くことで、今後自分が企業でどのように活躍したいのか考えがまとまりやすくなります。

より企業に対して働く意欲を示したい場合は、座談会での話題を最終面接で話してみるとよいでしょう。

最終面接前の座談会は参加するべき?

座談会の参加の有無は、あくまで就活生の任意です。ただし座談会は企業の社員とコミュニケーションが取れる機会であるため、参加をするのが望ましいでしょう。

また座談会での立ち振る舞い方次第では、最終面接の選考結果にも結びつきやすくなります。

もしほかの企業の選考スケジュールと被っている場合は、選考を優先し参加できないことを伝えましょう。

最終面接前の座談会でのポイントと注意点

面接よりもフラットな雰囲気がある座談会ですが、いくつか注意しなければならないポイントがあります。参加姿勢やコミュニケーションの取り方次第では、この後の最終面接の選考結果に影響が出るかもしれません。

ではどのようなポイントに注意するべきか、1つずつ見ていきましょう。

積極的に参加し発言する

最終面接前の座談会は、他の就活座談会とは異なり少人数制で行うことがほとんど。就活生1人1人に焦点が当たりやすくなるため、企業側はどのような人物なのか観察しようとします。

もし座談会で積極的に発言しなかったり、質問しなかったりすると消極的な印象を持たれてしまう可能性が高いです。最終面接にも影響が出てしまうので、座談会に参加する際は積極的に発言しましょう。

企業研究を徹底し濃い内容の質問をする

座談会に参加する際は、事前に企業研究を済ませておくのが望ましいです。座談会は直接企業の人と話せる機会であるので、企業の情報が整理できていないと深堀った話はできません。

ホームページや採用ページはもちろんのこと、説明会や面接などで得た情報も整理し、濃い内容の質問をしましょう。

オンラインの場合は通信環境と機器の状態を確認する

座談会は対面のみならず、オンラインで行う場合もあります。対面であれば身だしなみを注意すればよいですが、オンラインの場合はカメラの位置やマイクのボリューム、通信状況などいくつか注意しなければなりません。

通信が乱れてしまったり、音声が途切れてしまったりすると、コミュニケーションが取りにくくなってしまいます。

さらに注意しなければならないのが、カメラの背景です。生活感のある部屋が写ってしまうと、面接官や社員から悪い印象を受けてしまいます。とくに部屋が散らかっている方は要注意です。

生活感を出さないためにも、壁側にカメラを向けるか、バーチャル背景にするようにしましょう。

身だしなみを整える

座談会と聞くと、気軽な気持ちで臨む方もいることでしょう。しかし気軽な気持ちとはいえ、服装の乱れには注意が必要です。

スーツが汚れていたり、ネクタイが曲がっていたり、髪型が乱れていたりすると面接官からだらしがないと思われてしまいます。

このような身だしなみの乱れは今後の選考にも影響が出てしまうので、きちんと服装と髪型を整えて座談会に臨むようにしましょう。

座談会ではどのような質問を投げかけるべき?

座談会に参加する際、企業にどのような質問を投げるべきか迷う方もいることでしょう。もし質問内容が決まらない場合は、気になった内容や聞いてみたい事柄などを箇条書きでリスト化するのがおすすめ。

求める人材と業務内容、今後のキャリアなど聞いてみたい内容をリスト化することで、座談会でどのような質問を投げるべきか明確になりやすくなります。

また一般的な質問ではなく、「○○さんはどのようなキャリアビジョンを描いていますか?」「○○さんから見てどのような人が業務で評価されやすいですか?」というように、社員個人に向けた質問を投げるようにしましょう。

座談会後は最終面接に向けて準備を整える

座談会が終わった後は、最終面接に向けて準備をしましょう。最終面接は、役員や社長など採用決定権を持った人が面接に対応します。面接に対応する方の中には、座談会に参加した方もいるかもしれません。

最終面接は、自分をアピールする最後のチャンス!情報整理や面接練習はもちろんのこと、座談会で得た情報の整理も行い、万全の状態で最終面接に臨みましょう。

最終面接前の座談会に関するよくある質問

座談会を通じて、企業の雰囲気や実際に働いている社員の声を聞くことができ、自身がその企業で働くイメージを具体的化させることができます。

しかし、この段階においてはまだ多くの疑問や不安を抱えている学生も少なくありません。ここでは、最終面接前の座談会にまつわるよくある質問とその答えを詳しく解説していきます。

最終面接前の座談会は選考に関係ないですか?

最終面接前の座談会は、多くの場合、選考の一部とは見なされていないことが一般的です。しかし、それが選考に無関係であるわけではありません。この座談会での振る舞いや発言は、あなたの人物像や職場での適応力を企業側に伝える機会となり得ます。

企業は、参加者がどれだけ自社に対して熱意を持っているか、また企業文化にどの程度共感しているかを見ています。そのため、座談会で積極的に参加し、自己PRだけでなく質問を通じて企業への理解を深める姿勢が求められます。

面接官や他の参加者とのコミュニケーションを通じて好印象を与えることができれば、内定への道が開かれる可能性も大いにあります。

座談会でカメラオフだと落ちますか?

オンラインでの座談会では、カメラオフにすることが選考結果に影響を与えるかどうかが気になるところです。基本的に、カメラオフにすることは推奨されません。カメラをオンにすることで、参加者としての真剣さやオープンな姿勢が伝わり、コミュニケーションの質が向上します。

特に、企業との相性をチェックする場としても機能する座談会では、表情や態度が視覚的にも伝わることが望ましいため、カメラオンでの参加が基本です。ネットワークトラブルや環境的な制約がある場合は事前に説明を加えることで理解を求めることも可能ですが、積極的に自己をアピールする機会と捉え、カメラオンで臨むことをおすすめします。

座談会には何人くらい参加するのでしょうか?

座談会の参加人数は企業や開催形式によって大きく異なります。一般的には、5人から10人程度の小規模なものから、20人以上が参加する大規模なイベントまでさまざまです。企業によっては、より多くの学生に企業を知ってもらう目的で大人数を受け入れることもありますし、逆に少人数で深い交流を目指す場合もあります。

座談会の規模を事前に確認することで、どのような準備をすれば良いかが見えてきます。少人数の場合は一人ひとりの発言チャンスが増えるため、自己PRや質問内容をしっかり準備しておくことが重要です。大人数の場合は、限られた発言機会をいかに効果的に使うかがカギとなります。

最終面接の結果が乏しくない場合は『ABABA』がおすすめ

就活生の中には、「万全の状態で最終面接に臨んだものの落ちてしまった」という方もいることでしょう。もし最終面接でなかなか成果が出せない場合は、『ABABA(アババ)』がおすすめです。

『ABABA』は、就職活動の「過程」が評価されるスカウト型サービスです。最終面接まで進んだ就活生に対して企業が評価し、スカウトしてくれます。ESや一次面接、二次面接など免除されるため、スピーディーに面接が進められるでしょう。

さらに平均約25通のスカウトメールが届くので、多くの企業と出会いやすいのがメリットです。最終面接でなかなか成果が出せない方は、ぜひ『ABABA』を活用してみてください。

最終面接前の座談会を有効に活用しよう

本記事では、本記事では最終面接前の座談会でのポイントと注意点について解説しました。

最終面接前の座談会は、面接に向けた有力な情報収集ができるのがメリットです。社員から実際の職場環境やキャリアについても聞けるため、具体的な働き方のイメージが想像しやすいでしょう。これから座談会に参加予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

もくじ