面接で使える座右の銘一覧!答え方・例文・注意点も

この記事のまとめ

  • 一就活で役立つ座右の銘には「前向きな姿勢」や「主体的な行動」「困難を乗り越える姿勢」を示すものが効果的。
  • 面接官は座右の銘を通じて応募者の性格や価値観を知り、企業との相性を評価している。
  • 座右の銘を伝える際は、具体的な経験やエピソードを交え、説得力のある自己PRに繋げることが大切。

就活を絶対に失敗したくない人向け

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

もくじ

座右の銘とは? 

座右の銘とは、自分への励ましや戒めのために、心に留めておいておく言葉です。その人自身のオリジナルの言葉を用いることは少なく、多くの場合、四字熟語や偉人の言葉から引用されます。

座右の銘を聞くと、その人の行動指針や教養の度合いが感じ取れるため、就活の場において尋ねられることがあります。「あなたの座右の銘は何ですか」と聞かれてすぐ答えることは難しいため、事前に決めておくとよいでしょう。

企業が面接で座右の銘を聞く理由は?

面接において、時折座右の銘を尋ねられることがあります。

ここでは、企業が就活生に座右の銘を訪ねる理由について紹介します。なぜ聞かれるのかを知れば、どのような返答をした方がよいかが分かりやすくなるでしょう。

人柄や個性を知るため 

座右の銘は、その人が人生で大切にしている言葉であり、その人の価値観を色濃く表すものです。その言葉がどのようなものから引用されているか、どのような性質を持っているかによって、相手の個性や人柄が把握できます。

面接では、短い時間で志望者の人となりを知らなくてはなりません。座右の銘を尋ねると、その人の本質部分を手短に把握できるといえるでしょう。

どのような言葉を提示するか、何から引用するかでアピールできる人柄や能力、個性は変わるため、題材選びから慎重にすることがおすすめです。

仕事への取り組み方を知るため 

座右の銘からは、その人のこれまでの人生だけではなく、これから仕事に対してどのような姿勢で取り組むかについてもヒントを得られます。

座右の銘の意味や引用元は企業にとって、会社の価値観にどの程度適合できるかを判断する材料です。座右の銘を聞かれたときはそれが何かだけではなく、人との関わりを重視するか、努力を重ねる能力があるかなども判断されるといえます。

就職活動において座右の銘を求められたときは、その言葉の意味を説明した後に、自身の仕事への取り組み方や意気込みへとつなげられるものを選ぶとよいでしょう。

面接で使う座右の銘を選ぶ際のポイント

面接で座右の銘を聞かれた際は、以下に注意しましょう。

  • 自分の経験や性格と関連しているか
  • 仕事に活かせる内容かどうか
  • 企業理念と矛盾していないか
  • 言葉の意味を正しく理解しているか

それぞれについて詳しく解説します。

自分の経験や性格と関連しているか

面接で使う座右の銘を選ぶ際は、「立派な言葉」という理由だけで選ぶことは避けます。なぜなら、その言葉が自身の経験や性格と関連していないと説得力がありません。

座右の銘でよい印象を与えるためには、自分の強みとのリンクが必要です。

また、その座右の銘を選んだ理由について、具体性をもって説明できるかが大切です。具体的な説明ができない場合は、他の座右の銘を選びましょう。

仕事に活かせる内容かどうか

仕事に関係のないものを選ぶことはNGです。なぜなら、面接は自分がその企業にどのように貢献できるかをアピールする場のためです。

単に、「この座右の銘が好き」と説明しても面接官には響きません。座右の銘をどのように仕事に活かすのか、関連性を持たせましょう。

座右の銘を説明する際は、その座右の銘を選んだ理由や体験を説明するだけではなく、今後どのように仕事に活用できるかを説明できるとより好印象を与えられます。

企業理念と矛盾していないか

その座右の銘が企業理念に反したものではないかは重要なポイントです。なぜなら、面接ではその人のスキルだけではなく企業に合う人材かも見極めているためです。

企業研究をして、その企業がどのような理念を持っているかを把握しましょう。その上で、その企業に適した座右の銘を選びます。

企業理念について理解することは、面接において大きなアピールポイントです。企業研究をしっかりできていることが評価されれば、合格率が上がります。

言葉の意味を正しく理解しているか

座右の銘を選ぶ際は、言葉の意味を正しく理解して使いましょう。

特に、四字熟語は間違って理解するケースがあります。聞き馴染みのある四字熟語でも、改めて正しい意味を調べましょう。

座右の銘を選ぶ際は、「何となく知っている言葉」や「かっこよい」という理由で選ぶことは避けます。しっかりと意味を理解して、具体的に理由を述べられるようにしましょう。

「就活がヤバい」「内定取れるか不安」という人のために、選考対策の教科書を期間限定で配布中。正しい選考対策を知りたい人は、ABABAに登録して受け取りましょう。

面接で座右の銘を聞かれたときの答え方

面接で座右の銘を聞かれた際には、答え方の型を押さえることや、理由や抱負を考えておくことが大切です。そこでここからは、面接で座右の銘を聞かれた際の適切な答え方をご紹介します。

答え方の型を押さえる

答え方の型を押さえておくことで、スムーズに回答できます。答え方の型とは、「結論・理由・今後の抱負」に当てはめて回答することです。

座右の銘を答える際の答え方の型とは、以下の通りです。

  • 結論:座右の銘の提示
  • 理由:選んだ背景
  • 今後の抱負:入社後の活用

何かの質問に回答する際は、はじめに結論を答えます。座右の銘に関して聞かれた際の結論は、自分の座右の銘とは何かを答えることです。次にその座右の銘を選んだ理由について答え、最後は入社後にどのように座右の銘を活かすかを答えます。

例えば、座右の銘が有言実行である場合の答えの型は以下の通りです。

結論:私の座右の銘は「有言実行」です。理由:私がこの四字熟語を座右の銘にする理由は、目標を言葉にすることで成功しようとする意識を高められるためです。今後の抱負:社会人になった後も、自分の目標を宣言して達成を重ねます。

なお、理由と今後の抱負の間にエピソードを入れることで、より具体的に選んだ理由を伝えられます。

自分の経験や性格と関連させる

座右の銘を選ぶ際は、自分の経験や性格と関連させることが大切です。ただ好きな言葉や響きがかっこいい、などの理由だけで選ぶことは避けましょう。座右の銘を通じて人となりを判断されることもあるため、どのような人物か伝わるようにストーリー性があると印象に残りやすいでしょう。例えば、座右の銘を「有言実行」とした場合の、自分の性格や過去の出来事を関連させた回答例は以下の通りです。

私の座右の銘は「有言実行」です。学生時代に、友人や家族に簿記検定の取得を宣言して学習に取り組みました。プレッシャーはありましたが、努力の甲斐もあり合格することができました。社会人になっても、言葉に責任を持ち、行動で示す姿勢は、信頼につながると考えています。

理由や今後の抱負は、自己分析・望むキャリアをもとに答える

理由や今後の抱負を伝える際は、自己分析や望むキャリアをもとにした回答にすることで、よい印象を与えられます。例えば、有言実行の理由に具体的なエピソードを添える際は、以下のように回答するとよいでしょう。

私は過去に「アルバイトを通して1年で120万円を稼ぐ」という目標を決めた時にはSNSで宣言し、結果月10万円を稼ぐことに成功しました。周囲に対して自身の目標を宣言することは、モチベーションを維持するための仕組みづくりだと考えています。

社会人でも目標を達成するための仕組みづくりをして、成功体験を重ねます。

_

就活で使える座右の銘一覧

座右の銘を挙げるときは完全にオリジナルの言葉を使うことは少なく、何かから引用した方が効果的だといえます。ここからは、就職活動で座右の銘を聞かれたときに使える言葉や、引用の仕方などについて紹介します。

ことわざ 

ことわざは、座右の銘としてよく用いられます。座右の銘が思いつかないときは自分が生きる上で重要視することを書き出し、その内容に沿うことわざを調べるとよいでしょう。

就職活動における座右の銘として挙げるときは、ある程度メジャーなことわざを選ぶ方が効果的です。マイナーすぎることわざや難しすぎることわざは、伝わりにくい可能性があります。

我慢強さ・継続力を伝えたいときの例は以下の通りです。

  • 継続は力なり

物事を続けることで自分の成果や力になること

  • 石の上にも三年

辛抱強く努力を続ければ、やがて成果が出ること

  • 初心忘るべからず

物事を始めたときの新鮮な気持ちや謙虚な姿勢を忘れてはいけないという戒め

  • 千里の道も一歩から

コツコツと努力することが大切ということ

行動力を伝えたい場合は以下のことわざを使うとよいでしょう。

  • 天は自ら助くる者を助く

自分で努力する人には運も味方する。他人任せにせず、自ら行動することが大切ということ

明るい性格を伝えたいケースでは、以下の3つがおすすめです。

  • 笑う門には福来たる

いつも笑顔でいる人のもとには、自然と幸運が訪れるという意味

  • 思い立ったが吉日

「やろう」と思ったその日が、行動を始めるのに最もよい日。先延ばしせず即行動すべきという教え。

  • 苦あれば楽あり

辛い時期があっても、それを乗り越えれば必ずよいことがあるという意味

仕事をする上での心掛けを伝えられることわざは以下になります。

  • 石橋を叩いて渡る

丈夫そうな橋でも、渡る前に叩いて安全を確かめるということから、「慎重に物事を進める」ことの意味

  • 井の中の蛙大海を知らず

狭い世界しか知らない人は、広い世界や他の価値観を理解できない。視野を広く持つことが大切ということ

四字熟語 

四字熟語もことわざと同様、座右の銘としてよく用いられます。漢字の組み合わせによって手短に自分の行動指針を伝えられるため、就職活動の座右の銘としては効果的だといえるでしょう。

ことわざと同様、座右の銘が思いつかないときは自分の価値観や行動指針について書き出し、その内容に沿う四字熟語を調べます。

座右の銘について印象を補強するエピソードもあると効果的です。ほぼ同じ意味でも異なる漢字を用いた四字熟語があるため、細かいニュアンスや沿えるエピソードとの親和性によって選びましょう。

粘り強さを伝えられるものを以下に示します。

  • 不撓不屈

信念を持ってくじけずに困難に立ち向かうこと

  • 万里一空

どんなに長く厳しい道のりでも、ただひとつの目標に向かって集中し続けること

  • 臥薪嘗胆

目的を果たすために、苦労を耐え忍んで努力し続けること

  • 堅忍質直

強い意志で我慢強く、まっすぐで誠実な態度を貫くこと

コミュニケーション能力を強調する四字熟語は以下の通りです。

  • 一期一会

一生に一度の出会いかもしれないという気持ちで、人との時間や機会を大切にすること

  • 切磋琢磨

仲間同士でお互いに励まし合いながら、努力して成長していくこと

誠実さを伝えたいときは以下の四字熟語がおすすめです。

  • 一意専心

ほかのことに気を散らさず、ひとつの目標に心を集中して取り組むこと

  • 真実一路

偽りのない心で、まっすぐに正しい道を進み続けること

  • 質実剛健

飾り気がなくまじめで、強くしっかりしていること。堅実で力強い様を表す

偉人・有名人の言葉 

歴史上の偉人や有名人の言葉を座右の銘にする人もいます。

偉人や有名人の名言を座右の銘にするときは、由来やそれにまつわるエピソードを調べ、それと自分の経験を重ねて紹介するとよいでしょう。趣味や専攻分野などに関わる人や、地元が同じ人の名言を引用すると説得力が増します。

代表的な例を以下に示します。

  • 偉大なことを成し遂げるには、まず夢見ることが必要だ。(ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ)
  • 世界とは鏡のようなもの。それを変えるにはあなたを変えるしかない(アレイスター・クロウリー)
  • 計画のない目標はただの願い事(サン・テグジュペリ)
  • 信念が人を動かす(マハトマ・ガンジー)
  • まず「できる」っていう。方法はそれから(円谷英二)
  • 最後まで努力をするってのが、本当の生き甲斐ではないでしょうか(手塚治虫)
  • 劣等感が人をつくる(石ノ森章太郎)

フィクションの世界の言葉 

物語に出てくる名言を座右の銘にする人もいます。座右の銘としてフィクションの台詞を挙げるときは、作品やシリーズの知名度が高いものから引用すると効果的です。

また、子供のころ好きだった作品の台詞から挙げて、その言葉を胸にどのような人生を送って来たかを補足として添えることもよいでしょう。

例としては以下の通りです。

  • 自分ひとりでデカくなった気でいるヤツは、デカくなる資格がない(クレヨンしんちゃん)
  • 諦めたらそこで試合終了だよ(スラムダンク)
  • 人にできて、きみだけにできないなんてことあるもんか(ドラえもん)
  • 迷ってる時間があるならまず動いてみる。それで失敗したって、何かは残る(ポケットモンスター)
  • たとえ弱かったり何も知らなかったとしても、それは何もしないことの言い訳にならない(仮面ライダー電王)
  • 未来は、変えることができる。良いようにも、悪いようにも(ウルトラマンギンガ)

座右の銘の例文5選

ここでは、面接で好印象の座右の銘を5つ、例文とともにご紹介します。例文を参考にしながら、自分らしさや人柄があらわれるような、あなたの経験に合う言葉を見つけてみましょう。例文は全て結論→理由→今後の抱負の順番で答えの型に当てはめています。

「一期一会」

結論:私の座右の銘は「一期一会」です。

理由:私がこの四字熟語を座右の銘にした理由は、ボランティア先でさまざまな人に出会ったことで私の価値観が大きく変わったからです。どのような人とも誠実に向き合うことで、自分自身の視野が広がり、新しい気づきを得られると実感しました。

今後の豊富:社会に出てもひとつひとつの出会いを大切にし、人間関係を築く力も磨いていきたいと考えています。

「継続は力なり」

結論:私の座右の銘は「継続は力なり」です。

理由:私がこの四字熟語を座右の銘にした理由は部活動での経験からです。1年のときはレギュラーになれませんでしたが、毎日コツコツと基礎練習を続け、2年から引退するまでレギュラーを務めることができました。結果がすぐに出なくても、地道な努力は必ず力になると実感しています。

今後の抱負:社会人になってうまくいかないことがあっても、どのような仕事にも粘り強く取り組み、継続する姿勢を大切にしたいと考えています。

「思い立ったが吉日」

結論:私の座右の銘は「思い立ったが吉日」です。理由:私がこのことわざを座右の銘にした理由は、大学時代に思ったら行動することの大切さを学んだためです。以前の私はやらなければいけないことを後回しにしていました。しかし、「思い立ったが吉日」を座右の銘にしてからはすぐに行動することを意識しています。素早く行動することを身につけたことで、講義の課題を済ませる時間が早くなり、アルバイトや自主学習に使える時間が増えました。今後の抱負:これから社会人として働く際も、仕事を後回しにせず、すぐに行動できるように心がけます。

「なぜ思ったら行動に移すことが大切だと思いましたか」という追加質問をされることがあるため、追加質問への回答も準備しましょう。

「日進月歩」

結論:私の座右の銘は「日進月歩」です。理由:この四字熟語を座右の銘にした理由は、中学時代の教師に「日進月歩」という言葉を教えてもらい、成長することの大切さや前進することの面白さを知ったためです。日進月歩を座右の銘にしてからは、これまで辛いと感じていたことも前向きに取り組めるようになり、部活動で試合に勝った際の喜びがより大きなものになりました。今後の抱負:社会に出ると、うまくいかないことや辛いこともあるかと考えます。しかし、座右の銘を大切に何事にも前向きに取り組んでいく所存です。

この例文では、「なぜ成長が大切だと感じますか」という追加質問をされる可能性があります。追加質問を想定して、回答を準備しましょう。

「まず「できる」っていう。方法はそれから」

結論:私の座右の銘は、円谷英二氏の「まず「できる」っていう。方法はそれから」という言葉です。理由:私がこの言葉を座右の銘にする理由は、「できる」と思うことの大切さを学んだためです。私は中学時代、チャレンジしたことがないことやまだ起きていないことに対して行動する前から考え込んでしまっていました。しかし、この言葉を知ってから何事も「できる」と思うように意識したことで、挑戦する意欲が湧きました。今後の抱負:社会人になってもこの座右の銘を胸に、さまざまなことに前向きに取り組んでいきたいと思っています。

偉人や有名人の言葉を座右の銘にする際は、自分との共通点を見つけたりエピソードと重ねたりして、説得力を持たせましょう。

座右の銘のNG例文とは

「座右の銘」を使う際に選び方や伝え方を間違えると、逆効果になることがあります。ここではNG例文2つと、それぞれの改善ポイントを解説します。印象が悪くならないように、注意が必要なケースもきちんと理解しましょう。

NG例文1

私の座右の銘は「自分一人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらない」です。この言葉はゲーテの言葉であり、私は彼の作品のファンです。ゲーテの作品で特に好きなものは、「若きウェルテルの悩み」で、若者特有の葛藤や恋愛のもやもやに魅力を惹かれます。

この作品からゲーテのファンになり、他の作品もどんどん読破しました。作品を知るにつれて、作者自身のことも気になり、ネットで検索してこの言葉にたどり着きました。この言葉から何事も自分でやることが大切であると学び、これを自分の哲学として、今後の人生でも大切にしたいと考えています。

この例は、肝心の座右の銘が行動にどのように活かされているかが明確になっていません。また、座右の銘の意味や言葉を選んだ「結論」部分が最後にきているため、伝わりづらいでしょう。

作品や作者の話よりも、座右の銘が自分にどのような影響を与えたか、具体的なエピソードを語るとよいでしょう。また、答えの型である、結論→理由→今後の抱負の順番でまとめると自分の価値観を端的に伝えられます。さらに今後の抱負で就職後どのように活かすかを伝えることで、入社後のイメージをしてもらいやすいでしょう。

NG例文2

私の座右の銘は「情けは人の為ならず」です。私は大学2年生の頃、家庭教師のアルバイトをしておりました。高校受験を控えた生徒が多いなか、なかなか成績が上がらず落ち込んでいる生徒がいました。

私は最低限のヒント以外は口を出さないようにしたところ、自力で頑張る努力をし、結果的に実力をつけ無事に志望校に合格できました。この経験から「情けは人の為ならず」という言葉が身に染みたため、困っている人がいても助けると相手のためにならないと思い、あえて何もしない選択をしています。

御社に入社後も、いつか後輩や部下ができた際は、状況を把握しながら相手のためになるアドバイスをしたいと考えております。

この例の最大の間違いは「情けは人の為ならず」の意味を取り違えていることです。このことわざは「人に親切にすることは巡り巡って自分のためになる」という意味であり、「助けないほうが相手のためになる」の解釈は間違っています。そのため、実際のエピソードと座右の銘の意味がかみ合っておらず、面接官に誤解や不信感を与える可能性があります。

改善するには、正しい意味を踏まえた上でことわざを選び、自分の行動がどのようによい影響を与えたかを具体的に述べましょう。

REALMEで自分の特性を知り座右の銘選びに活用!

>>REALMEの詳細を見てみる

座右の銘を決めたい人が自分自身について知りたいときは、AI面接サービス「REALME」の利用がおすすめです。「REALME」ではAIを用いた面接を通して、自分の強みを割り出せます。

自分の強み・弱みを定量化 

REALME」では、AIとの面接結果をもとに自分の強みと弱みを可視化できます。また、最終選考に進んだ人と自分の能力を見比べられます。

何が自分の強みなのか分からないという人が「REALME」を活用すれば、自分でも意識していない長所や短所が見えるでしょう。可視化された自分の性格に基づいて座右の銘を決めると、説得力が生まれます。

現時点の内定判定を確認 

REALME」では、AIとの面接結果から、現時点での内定確率を判定することが可能です。座右の銘をはじめとした自分の返答が志望企業が求める人材像に合っているかどうかを確認できるため、面接本番での受け答えについて再考できます。

内定確率が低ければ、座右の銘や自己PRのエピソードや伝え方を見直すとよいでしょう。

合格ライン就活生との差を可視化 

REALME」では、過去に志望企業の合格ラインに達した就活生の返答を見られます。そのため、今の自分に足りないものは何かを確認しつつ、受け答えの再考や改善が可能です。座右の銘についても、エピソードや伝え方などを踏まえて考え直せます。

合格ラインに達する返答と見比べて、より伝わりやすい座右の銘を目指しましょう。

座右の銘で採用担当者の心をつかもう!

座右の銘を決めておくと、短い言葉で自分の人生や価値観について説明できます。自己PRに組み込むと説得力が出るため、就職活動に挑むときは決めておきたいといえるでしょう。ことわざや四字熟語、偉人やフィクションの名言などを引用することがおすすめです。1人で考えても座右の銘が決まらないときは、「REALME」で自分の強みについて確認することをおすすめします。AI面接や内定判定を活かして自己分析をすれば、自分に合った座右の銘を決められるでしょう。

もくじ