ガクチカとは?探し方や採用担当者が聞く理由を紹介

「ガクチカって何?」
「ガクチカの探し方が分からない」

上記のような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ガクチカとは何かや採用担当者がガクチカを聞く理由について解説します。さらに、何をガクチカにしてよいか分からない方へ向けて、ガクチカの探し方について徹底解説します。

これらを理解できれば、悩むことなく就活対策をすすめられるでしょう。また本記事では、株式会社ABABAが提供する就活生専用のツール「REALME」について紹介しています。「REALME」では自己分析や、ES・面接などをひとつで対策できるサービスです。就職活動に悩む方、必見です。

>>REALMEの詳細を見てみる

もくじ

ガクチカとは?

ガクチカとは、学生時代頑張ったことや力を入れたことの略称です。採用担当者が、あなたの経験や能力を判断するために質問されます。具体的な質問内容は以下の通りです。

  • 学生時代に力を入れたことは何ですか
  • 学生時代に最も熱中して取り組んだことを教えてください
  • 学生時代に挑戦したことは何ですか 

ガクチカをアピールするには、大学生時代の経験を伝えることが一般的です。もし大学生時代ではなく高校生時代のガクチカを伝えたい場合は、高校自体の経験が現在にどのような影響を与えているか説明できるとよいでしょう。

ガクチカとPRの違い

ガクチカと自己PRは、アピールするポイントが違います。違いは以下の通りです。

  • ガクチカ:学生時代の学びや成果を具体的にアピールする
  • 自己PR:自分の能力をアピールする

ガクチカと自己PRは、混同する方も多いのではないでしょうか。それぞれのポイントを押さえると、面接で伝える内容が明確化します。

また、ガクチカと自己PRは同じエピソードで問題ありません。もし同じ内容の場合は、人柄や行動するモチベーションに関する内容をつけ加えて詳細に伝えましょう。

採用担当者がガクチカを聞く理由

採用担当者がガクチカを聞く理由は2つあります。ここでは、以下について解説します。

  • 求める人物像とマッチするか知るため
  • どのような学びを得たのかを知るため

質問される理由を知り、採用担当者の心に届くガクチカをアピールしましょう。

求める人物像とマッチするか知るため

1つ目の理由は、求める人物像とマッチするかを知るためです。企業側はガクチカを知り、あなたの強みや価値観が自社とマッチするかを判断します。

ガクチカを書く際は、志望企業が求める人物像を念入りに調べてあなたの経験と照らし合わせることが大切です。例えば、商社であればチームワーク、ベンチャー企業ではチャレンジする姿勢です。

ただし、伝える際はよいことばかりを伝えるのではなく、苦労した点やどのようにして乗り越えたのかをアピールするようにしましょう。

どのような学びを得たのかを知るため

2つ目の理由は、どのような学びを得たのかを知るためです。何に挑戦して、どのような成果を出してきたかを具体的に説明します。採用担当者は、成果より課題や目標に対してどのように行動し改善したかを見ています。

取り組んだ姿勢を通して、あなたの人間性を見られていると覚えましょう。また学びで得た内容だけでは、採用担当者の心に届きません。課題解決を通して、次にどのようにつながったかをアピールするようにしましょう。

ガクチカの評価基準

ガクチカと自己PRの違いや、質問される理由を解説してきました。ここからは、ガクチカの以下の評価基準について解説します。

  • 再現性があるか
  • 人柄や思考力を示せているか

評価基準を押さえ、あなたが企業に対しどのように貢献できるかアピールしましょう。

再現性があるか

1つ目は、再現性があるかどうかです。再現性とは、会社に入ってからガクチカの経験を活かせるかどうかを指します。あなたが学生時代にした経験や学びが素晴らしくても、入社後に活かせなければ企業にメリットはありません。

挑戦したことや成果を端的に伝えるのではなく、成果へたどり着くまでの経過を伝えることが必要です。

人柄や思考力を示せているか

2つ目は、人柄や思考力を示せているかです。採用担当者は、あなたの人柄が分からないと一緒に働くイメージが持てません。成果を出すまでに、苦労した点と解決までの経過を詳しく説明する必要があります。

また、企業側はあなたのモチベーションの根底にあるものを知りたいと思っているでしょう。ガクチカを書く際は、課題に対しどのように考えて行動したかを伝えるようにしましょう。大切なことは、書類や面接などの限られた状況であなたを深く知ってもらうことです。

ガクチカが見つからないときの探し方

ガクチカが見つからないときの探し方、3つを解説します。

  • 目標を立て、取り組んだことを思い出す
  • 褒められたことについて思い出す
  • 友人や家族に聞く

ガクチカ作成に、悩む方も少なくありません。あなた1人で解決しようとせず、周囲の意見を聞くと見えていない部分を発見できます。

目標を立てて取り組んだことを思い出す

大学時代に、目標を立て取り組んだことについて思い出しましょう。授業やサークル活動、アルバイト、ボランティアなどで何をしてきたか紙に書きだすことも1つの方法です。

  • 自ら挑戦的な目標を立て達成した経験
  • 苦しい状況に直面して乗り越えた経験
  • 仲間と協力し合い成功させた経験
  • 周囲をまとめ主体性発揮した経験 など

頑張った経験や努力を重ねた経験などを思い出します。また、いくつか現場で経験したことのうち、最も自分の強みを発揮できた1つをガクチカに書くとよいでしょう。

褒められたことについて思い出す

何気ないことで身近な人から褒められた経験はありませんか?その経験もガクチカとして使えます。例えば、サークル活動で頼りになるなどいわれたことがあるとします。この場合は「周囲をまとめ頼りにされていた」点が強みです。

日常で「ありがとう」「すごいね」といわれた状況を思い出しましょう。また自己分析をされた方は、自分自身の長所を振り返ることがおすすめです。

友人や家族に聞く

友人や家族に、あなた自身のことを尋ねてみましょう。忘れていたエピソードを思い出すチャンスです。

「あのとき頑張ったね」「チャレンジしていてすごいと思った」など、出てきたエピソードを深掘りしましょう。いくつもエピソードがあり、迷ってしまう方は最も苦労し達成できたことを選ぶとよいでしょう。

AI面接「REALME」で自分の強みをPRしよう

REALME」は、株式会社ABABAが提供している就活生版全国共通模試ツールです。AIによる20分の面接内容をもとに、あなたの強みや弱みを分析し、客観的に自己分析をしてくれます。ここでは「REALME」の特徴を3つ紹介します。

  • 志望企業の最終面接をクリアした学生のデータと比較し内定の可能性を割り出してくれるため、あなたの正確な立ち位置を把握することができる
  • 志望企業の最終面接基準を満たした学生の面接回答例やESの内容が閲覧できる
  • AI面接の内容をもとに、あなたの強み・弱みを分析し客観的な自己分析ができる

REALME」を活用し、あなた自身と向き合い志望企業の内定を獲得できるよう対策しましょう。

志望企業に対する現在地が分かる

REALME」のAI面接を受けることであなたの内定の可能性を算出してくれます。志望企業の最終面接に進んだ学生のデータとあなたのデータを比較し、内定の可能性を割り出してくれるため、自分の正確な位置を把握することが可能です。

AI面接を何度も実施することで、今のスキルを確認することが可能です。志望企業へのエントリーのタイミングが把握でき、内定獲得をねらえるでしょう。

AIで抽出したES・面接解答例が見られる

REALME」では志望企業の合格ラインをクリアした学生の面接回答例や、ESを閲覧できるところも魅力の1つです。あなたのESや面接対策と比較し、必要なところを明確化し、現時点で足りない点を把握できるため、今後の就活対策に役立つでしょう。ガクチカの書き方に悩む場合は「REALME」を活用してみてください。

客観的な自己分析ができる

REALME」では客観的な自己分析が可能です。AIとの20分間の面接内容をもとにあなたの強みや弱みを明確にし、14項目の項目に分け点数化しフィードバックしてくれます。客観的に自己分析をしてくれるため、今まで気づかなかった強みや弱みを知ることができます。フィードバックでは、一目であなた自身の得意・不得意が分かるため、今後の就活対策へとつなげられるでしょう。

ガクチカを具体的にアピールして好印象を残そう

ガクチカとは、学生時代に頑張ったことや挑戦してきたことです。ガクチカ作成の際は、自己PRと異なる点を押さえ詳細に記載する必要があります。
ガクチカが見つけられない方は株式会社ABABAが提供する「REALME」を活用するとよいでしょう。AIによる模擬面接を受けることで、あなたの強みや弱みを明確にし客観的な自己分析を可能にしてくれます。AI面接は何度でも受けられるため、模試感覚で活用できるでしょう。自己分析や面接練習は、自分だけで解決するのではなく、ツールなどをフル活用して効率のよい就活対策へつなげましょう。

もくじ