最終面接で交通費が支給されても落ちる?支給理由や注意点も解説

最終面接で交通費が支給されたのに落ちるの?と疑問に思う方もいるかもしれません。本記事では、最終面接で交通費が支給される理由や、支給時の注意点などを解説します。

交通費は採用の合否には直接関係ないものの、トラブルなく就活を進めるために重要なポイントです。これから最終面接を受ける方は、ぜひチェックしてみてください。

最終面接で落ちても最短2週間で内定をもらう裏技として、スカウトサイトABABAがオススメです。

ABABAでは最終面接まで進んだ頑張りが評価されて、優良企業25社からスカウトが届きます。もし選考途中で落ちてもそこまでの頑張りが無駄になりません。

ABABAでスカウトが届く企業
ABABAでスカウトが届く企業の一部

また、ESや一次面接などがカットされているため、内定まで早くたどり着けるのも特徴です。

特に3月から就活後半にかけてはスカウトが増える時期なので、今のうちに登録を進めておくのがオススメです。

もくじ

最終面接で交通費が支給される理由

就活で交通費が支給されると、「なぜ支給してくれるのだろう」と疑問に思う人もいるでしょう。ここでは、最終面接で交通費が支給される理由について解説します。

・内定候補者として評価するため

・採用意欲が強い

・就活生へ配慮

・公平性の確保

それぞれ解説します。

内定候補者として評価しているため

内定候補者として評価されている場合は、交通費の支給があります。

ただし、これはどちらかというと中途採用に多いケースです。新卒採用では個人の評価ではなく、会社全体や面接単位で支給ルールが定められていることが多いです。そのため、個人として特別評価されたことで交通費が出るケースは、あまりないでしょう。

ただし、中小規模の企業やベンチャー、スタートアップ企業などは人事部と決裁者の距離も近いため、柔軟に対応される可能性があります。

採用意欲が強いため

採用意欲が強いために、交通費を支給することで就活生からのイメージをアップさせたいと場合もあります。特に福利厚生を重視する就活生にとっては、「最終面接で交通費が出なかった」となると、内定承諾に影響が出る可能性もあるでしょう。

また、結果的に採用につながらなかった場合でも、「あの会社は交通費を支給してくれた」と就活生に好印象を残せます。

就活生へ配慮しているため

就活をするためには何かと支出がかさみます。そのような就活生に対して、面接に来るための交通費の負担をかけたくないという配慮も理由の1つにあるでしょう。

また、「交通費が出せない」などの理由で優秀な人材を逃すと、企業にとっても貴重な機会損失です

公平性の確保のため

遠方から参加する就活生の場合、飛行機や新幹線、宿泊費も含めると数万円以上に及ぶことがあります。ただでさえ遠方から移動が必要となるのに加え、電車、飛行機での金額負担の差は歴然です。

このような差をなくすべく、公平性の確保をするために支給される企業もあるでしょう。

面接が不安な人にオススメなのが「REALME」です。AI面接官と面接練習をして、志望企業の合格可能性診断と評価を上げるためのアドバイスを受けることができますよ。

最終面接で交通費が支給されても落ちる?

「最終面接で交通費が支給されても落ちるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、最終面接における交通費支給の考え方を紹介します。

・落ちる可能性はある

・最終面接で落ちる確率は約50%

それぞれ、解説します。

落ちる可能性はある

「交通費の支給=合格フラグ」と安易に捉えることは危険です。たしかに最終面接で交通費の支給があるということは、就活生を大切に思っていることは間違いないでしょう。しかし、交通費が支給されても内定が確約されるわけではありません。

交通費の支給については気にしすぎず、通常通りしっかり対策しましょう。

最終面接で落ちる確率は約50%

最終面接の合格率は、一般的に約半数程度とされています。

「意外と低い!」と感じる人もいるのではないでしょうか。「最終面接は意思確認のみ」や「交通費が支給されれば受かる」などの噂を聞いたことがある人もいる可能性があります。

ただし、真に受けると危険です。

最終面接ではこれまでの選考を勝ち抜いてきた、強力なライバルたちと戦わなければなりません。そのため一次面接や二次面接以上に対策が必要です。

最終面接で交通費が支給されることは普通?

そもそも最終面接で交通費が支給されることが普通とは言い切れません。企業によっては自己負担になる場合があります。ここからは就活に使う金額を含めて、交通費支給が妥当か不適当かを解説します。

すべての企業で交通費が支給されるわけではない

初めにお伝えすることは、すべての企業が最終面接で交通費を支給するわけではないということです。交通費の支給に法的義務はなく、企業の判断に委ねられます。企業側が支給する場合、金銭面の計算や手続きなどの負担が大きいため、支給を見送る企業も少なくありません。

そのため、基本的に面接の交通費は自己負担と考えておくことが無難です。どの程度の費用がかかるかを事前に調べて自分で負担できるようにしましょう。

交通費の平均支給額

マイナビの調査によると、2024年卒・25年卒の就活生で応募企業から交通費・宿泊費が支給されたことがある人の割合は6割前後です。平均支給額は25年卒は43,031円で、24年卒の39,459円と増加傾向にあります。24年卒に特化した調査だと、最終面接で交通費を支給された割合は7割弱です。

学生が就活に使った金額の変化

交通費支給が進む一方、就活生の交通費・宿泊費負担は大幅に減少しています。コロナ禍前の20年卒の交通費負担額の平均は99,277円と約10万円近く費やしています。

一方、オンライン面接が浸透した21年卒以降、負担額はコロナ禍の3分の1まで減りました。22年卒の24,958円から徐々に支給額は増えていますが、それでもコロナ禍以前の半分以下です。

面接で交通費が支給されるケース

面接の参加が、必ずしも交通費が支給されるとは限りません。ここからは、面接時に交通費が支給される主なケースをご紹介します。

最終面接

交通費は面接が進むにつれて支給されるケースが多いです。そのため、最終面接は交通費が支給される傾向にあります。

マイナビが調査及び発表した「2024年卒 学生就職モニター調査 6月の活動状況」によると、最終面接では6割以上の人が支給された経験があると回答しました。そのため、最終面接では交通費を支給される可能性が高いと分かります。

遠方からの受験者

遠方や地方からの受験者に対しては、交通費や宿泊費を支給するケースがあります。これは、企業からのスカウトの場合に支給されるケースがほとんどです。

最近では就活生が応募するだけではなく、企業側が就活生の情報を閲覧してスカウトするケースが増えています。「ぜひ自社に来てほしい」や「会ってみたい」などと思った就活生が遠方に住んでいる場合、企業は交通費を支給しても面接の機会を設けるでしょう。

面接での交通費支給のパターン

面接で交通費が支給される際は、以下のパターンに分けられます。

・全額支給

・上限付き支給

・一律支給

それぞれの支給内容について詳しく解説します。交通費が支給される際は、どのパターンなのかを確認しましょう。

全額支給

全額支給とは、その名の通り交通費の金額に関わらずかかった費用全額を支給してもらえるケースです。交通費以外に、宿泊費を全額支給してもらえることも少なくありません。

全額支給で交通費を受け取る際は、移動にかかった金額を明確にしなければなりません。多くの企業は、領収書の提出が必要となるため、交通費や宿泊費の領収書を忘れずに受け取り、求められたタイミングで提出しましょう。

上限付き支給

上限額や条件が決まっているケースです。交通費支給と定められていても、上限を上回ると全額を受け取ることはできません。上限額を上回る金額は、学生負担となる点が特徴です。

また、「公共交通機関の交通費のみ」や「新幹線や飛行機を利用した人に支給する」など、支給に上限やルールを設けているケースもあります。この場合、条件に該当しない場合は交通費を受け取れません。

条件がある場合は、事前に内容を確認して交通費支給の対象かを把握しましょう。

一律支給

受験者全員に一律で支給されるケースです。かかった費用に関わらず、面接に参加すれば一定額が支給されます。

例えば、一律1,000円が支給されるケースでは、交通費が1,000円を下回っていても、変わらず1,000円が支給されます。反対に1,000円を上回る場合の差額は自己負担です。

一律支給される場合は、必ず交通費が受け取れるものの支給額を上回る分は自己負担になることを理解しましょう。

最終面接で交通費が支給される場合の注意点

最終面接で交通費が支給される際、気をつけたいポイントがいくつかあります。交通費の対応でトラブルがあると、面接の出来栄えにも影響しかねません。

注意点や流れを事前にしっかり押さえましょう。

・常識的なルートを使う

・領収書や履歴を取っておく

・印鑑と筆記用具を持参する

それぞれ解説します。

常識的なルートを使う

交通費が使った分だけ支給される「実費支給」の場合、必ず常識的なルートを使いましょう。

例えば交通費が出るからといって新幹線のグリーン車の使用や、宿泊でスイートルームに泊まることはNGです。「常識がない」「志望度が低そう」など、マイナスイメージにつながる可能性があるためです。

領収書や履歴を取っておく

実費支給の場合、領収書の提出が求められる可能性があります。交通費支給の案内があった場合は、領収書や交通費の証明となるものを取りましょう。

「交通費がもらえないだけ」と思うかもしれません、しかしイレギュラーな対応は採用担当者に迷惑です。悪気がなくても誤った金額で申告すると信用をなくすため、しっかりミスのないように対応をしましょう。

また、中には領収書の提出を求めない企業もありますが、水増しした請求もNGです。詐欺に当たる可能性があるため、絶対に避けましょう。

印鑑と筆記用具を持参する

交通費の支給では、領収書に署名、捺印が必要な場合があります。交通費支給の案内があった場合には、印鑑と筆記用具を持参しましょう。

印鑑については、ゴム印やシャチハタは使えない場合があるため、「シャチハタ可」と伝えられていない場合は、認印を持っていくことがおすすめです。

最終面接を控えている人は、こちらの記事もオススメです。

最終面接の交通費支給に関するよくある質問

最終面接の交通費が支給されるかについてや、不明な場合などの対応方法など、よくある質問に対する回答をまとめました。

最終面接で交通費の支給はある?

最終面接をはじめ、選考の交通費支給については法律やルールが定められていません。そのため、企業側が自由に方針を決められる仕組みです。

一次面接や二次面接と比べて人数も少なく、企業によっては最終面接のみ交通費を支給している場合があります。一般的に支給しない企業の方が多くいため、「もらえるものだ」と思っていると困るかもしれません。

就活の交通費は必ず支給されるものではないことを押さえておきましょう。

最終面接で交通費が出たら内定率は高い?

交通費が支給されたからといって、内定ではありません。なぜなら、最終面接でも選考に落ちる可能性があるためです。

最終面接となると、内定の確率は比較的高い傾向です。しかし、交通費はあくまでも会社の受験者に対する配慮であり、合否に関わらず交通費は支給されます。

最終面接で交通費が出ても落ちる可能性があるため、油断大敵です。十分な備えをして最終面接に臨みましょう。

最終面接の交通費が出るかわからない場合は?

最終面接で交通費の支給を確認したくても、全ての企業が支給するわけではありません。そのため、企業に直接問い合わせることは避けましょう。

念の為確認したいですが、志望度が低いとみなされてしまう可能性があるため要注意です。また、交通費を支給していない企業も多いため、「交通費が支給されますか?」といった問い合わせはマイナスな印象を与えるためおすすめしません。

当日の持ち物に印鑑が記載されている場合は、交通費が支給される可能性があるため、特に案内がない場合は、支給はないと考えた方がよいでしょう。

最終面接で交通費が支給された場合の受け取り方は?

企業ごとに対応方法に差異はあるものの、一般的には当日支給と後日振込のいずれかです。

例えば、全額支給の場合は領収書をわたして後日振り込まれます。一方、一律支給の場合は金額があらかじめ分かるため、当日支給されるケースがあります。

交通費を受け取る際は、受け取り方に関わらずサインや押印が必要です。印鑑の有無は企業によって異なるため、受け取り方法と持ち物を事前に確認しましょう。

万が一領収書がなかったり、印鑑を持参していないと、交通費を受け取れない可能性があります。交通費受け取りのために必要なことは、事前に確認しましょう。

「ABABA」で最終面接後の結果待ち期間を有効活用

最終面接の結果を待っている間は、どうしてもそわそわしてしまうものです。そんな時間を有効活用したい方におすすめなのが、逆求人型のスカウトサービス「ABABA」です!

「ABABA」は、選考過程が評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、自分に興味を持ってくれた企業からのオファーが届きます。

ESや面接免除で選考に進める

「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、類似企業から平均25通(※)ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接なども免除され選考に進めるため、最終面接後の万が一の備えにもぴったりです。

焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり

気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるため、よりスピードが求められる就活後期にもおすすめです。

また、すべてのやりとりは、LINEで完結することが可能!手間なくやり取りしたい方にもぴったりなため、スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めましょう。

最終面接の交通費支給だけでは合否はわからない

最終面接の交通費について、支給される理由や落ちる可能性について解説しました。交通費支給があると内定を期待してしまいますが、あくまで企業側の配慮の一環です。必ず受かるとは限らないため、くれぐれも対策は怠らないようにしましょう。

もくじ