【2024最新】秋採用はいつからスタート?企業の探し方や内定獲得のポイントも紹介

本記事では新卒の秋採用について解説!企業の探し方や内定獲得のポイントも踏まえて紹介します。春〜夏の採用との違いや、秋採用をしている企業の動向を理解して、内定獲得に向けて対策しましょう!

もくじ

新卒の秋採用とは?

新卒の秋採用とは、通常の選考よりも遅い9月1日頃〜12月にかけて行われる採用活動のことです。エントリーは8月頃に始まり、9月〜10月頃になると内定が出揃うようになります。

まずは秋採用の特徴について、以下のポイントをチェックしてみましょう。

・秋採用の目的
・春採用・夏採用との違い
・通年採用との違い

秋採用の目的

企業が秋採用を行う目的は「内定辞退者の穴埋め」「採用人数不足」「優秀な人材の確保」などです。

春〜夏で採用した内定者の中から辞退者が出た場合、秋採用で不足分の枠を募集することがあります。中にはベンチャーや中小企業など、その年の採用人数が足りずに秋採用でも引き続き募集しているところもあるでしょう。

また、秋には公務員から民間企業へ切り替えた就活生や、留学から帰国した就活生など、優秀な人材が新たに参入するのも特徴。このような人材確保を狙って、あえて秋採用を募集している企業もあります。

春採用・夏採用との違い

春採用・夏採用との違いで押さえておきたいのは以下のポイント。

・選考スピードが早い
・応募できる企業が限られる
・ライバルの数が減る

秋採用では企業側もできるだけ早く採用活動を終えたいと考えているため、エントリーしてから内定獲得までの期間が短くなります。また、大手の人気企業をはじめ、その年の選考を締め切っている企業も多く、応募できる企業は限られるのも特徴です。

一方でライバルの数もぐっと減るため、いかに自分に合った企業を選別できるかが成功のカギとなります。

通年採用との違い

通年採用とは、特に期間や時期を設けずに行われている採用のことです。通年採用を行っている企業は、秋の期間にも採用を実施しています。

一般的な「秋採用」ではスピード感をもって選考が進むのに対し、通年採用では自社とのマッチ度合いが優先されるため、選考に時間がかかるケースもあるでしょう。

秋採用をしている企業

続いて、秋採用をしている企業の特徴をみてみましょう。秋採用をしている企業の傾向を押さえることで、自分に合った企業を探しやすくなるかもしれません。

例えば、以下のような企業では秋採用が実施されています。

・ベンチャー企業や中小企業
・BtoB企業
・大企業のグループ会社

ベンチャー企業や中小企業

ベンチャー企業や中小企業では、知名度の低さゆえに募集が集まらない、欠員が出た場合に思うように枠が埋まらないといったケースがあります。

春〜夏採用で受けた企業より条件が劣るとは限らないので、これまで目を向けていなかった場合はぜひ情報収集してみてください。また、中には新規プロジェクトや事業拡大のために募集をしていることもあります。

BtoB企業

「BtoB」も秋採用で押さえておきたい企業の特徴です。BtoB企業とは、企業向けにサービスや商品を提供する企業のこと。個人向け(BtoC)の企業より知名度が低いことが多く、優良企業でも秋採用を実施していることがあります。

大企業のグループ会社

大企業のグループ会社の場合、通常の企業よりもエントリーの締切時期が遅い傾向にあります。秋採用も行っている場合が多いため、チェックしてみてください。

秋採用をしている企業の探し方

ここからは、秋採用をしている企業の探し方を紹介します。

・企業の公式サイトを確認する
・スカウトサービスを活用する
・転職エージェントを活用する
・合同説明会に参加する

それぞれメリットや探せる企業の特徴が異なるため、複数の方法を併用するとよいでしょう。

企業の公式サイトを確認する

秋採用を受けたい業種や企業がはっきりしている場合、公式サイトの情報を確認しましょう。「〇〇グループ 新卒 秋採用」「〇〇業界 秋採用」といった形でWeb検索をすれば、特定の業種や企業を探せます。

一方でWeb検索のみでは視野が狭くなりやすいため、他の方法とあわせて探すのがおすすめです。

スカウトサービスを活用する

スカウトサービスでは、プロフィールを登録しておくことで企業からのオファーを受け取れます。自分に興味を持ってくれた企業から連絡が来るので、効率よく秋採用を進められるでしょう。特に秋の選考では欠員募集による少人数の採用など、秋採用を公にしていない企業からのオファーがもらえることもあります。

また、スカウトサービスによってはESや一次面接の免除があるので、スピーディに選考を進めたい場合にもぴったり!

「ABABA」ではこれまで受けた企業を登録することで、自分に興味を持ってくれた企業からのオファーが届きます。視野を広げて相性のよい企業と出会いたい方は、ぜひ登録してみてください。

転職エージェントを活用する

エージェントサービスでは、数々の就活生をサポートしてきたアドバイザーが就活を支援してくれます。「1人で就活を続けるのが不安」「秋採用の悩みや相談をしたい」という場合は活用してみましょう。

スカウトサービスと同様に、クローズドの求人を紹介してもらえることもあります。また、選考対策もしてくれるので、手厚いサポートを受けたい場合におすすめです。

合同説明会に参加する

秋採用の時期に行われる合同説明会もおすすめです。複数の企業の情報収集を一気に知れるので、秋採用を受けると決めたらまずは参加してみましょう。

春〜夏の採用では目を向けていなかった企業にも、視野を広げられるかもしれません。

秋採用で内定を勝ち取るためのポイント

ここからは、秋採用で内定を勝ち取るためのポイントを紹介します。

・秋採用を受ける理由を答えられるようにする
・持ち駒を増やす
・面接対策を徹底する

それぞれ見ていきましょう。

秋採用を受ける理由を答えられるようにする

まず重要なのが、秋採用を受ける理由をはっきり答えられるようにすること。

秋採用では、「なぜ秋採用を受けたの?」とよく聞かれます。本音では「内定をもらった企業に納得できていない」「まだ内定をもらえていない」といった理由があるかもしれませんが、企業目線では採用の決め手になりません。

「もともと違う業界を見ていたが、就職活動を進める中で視野が広がり御社と出会うことができた。」といったように、どのような過程でその企業を受けようと思ったのか、説得力のある答えを用意しましょう!

持ち駒を増やす

秋採用では募集を受け付けている企業が限られるため、持ち駒を増やすことも重要です。

また、選考のスピードが早いため、1社ずつエントリーしていては次々と選考が終了してしまいます。複数社に並走して応募しながら、常に持ち駒を意識しましょう。

面接対策を徹底する

秋採用では自社とのマッチ度合いが重要視されるため、面接対策は春〜夏の採用以上に力を注ぎましょう。

よくある質問は答えを用意しておき、深掘りされそうな内容まで事前に予想します。キャリアセンターやエージェントも積極的に活用して、模擬面接をしたりアドバイスを受けたりしましょう。

秋採用には「ABABA」がおすすめ!

新卒の秋採用なら、スカウト型求人サービス「ABABA」がおすすめ!

「ABABA」は、就活の選考過程が評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、自分に興味を持ってくれた企業からのオファーが届きます。これまで知らなかった、自分にぴったりな企業と出会えるかもしれません。

・秋採用をしている企業がうまく探せない
・自分とマッチした企業と効率よく出会いたい
・これまでの頑張りも評価してほしい

このような不安や悩みを解決できるのが「ABABA」です。

ESや面接免除で選考に進める

「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接も免除で選考に進めるので、スピードが求められる秋採用にはぴったりです。

焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり

気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、よりスピードが求められる就活後期におすすめです。

また、すべてのやりとりは、LINEで完結することが可能!手間なくやり取りしたい方にもおすすめです。すべて無料で使えて、登録にかかる時間は約1分!簡単にできるので、スピーディに就職活動を進めたい方は、まずはプロフィールの入力から始めてみましょう。

対策を徹底して秋採用の内定を勝ち取ろう!

新卒の秋採用について解説しました。秋採用のスケジュールは春〜夏の採用と比べてスピードが早いため、持ち駒を増やしつつしっかり対策するのがポイント!自分に合った企業からのオファーをもらえる、スカウトサービスの活用もおすすめです!

もくじ