9月卒業の就活スケジュールはどうなる?押さえるべき情報や進め方のポイントを紹介

9月卒業の場合、一般的な就活生と時期がずれることがあります。本記事では、9月卒業の就活について、スケジュールや入社のタイミング、押さえるべき情報などをわかりやすく解説。9月卒業の就活生が就活を進めるポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「面接の受け答えが不安」という人のために、面接想定質問集を期間限定で配布中。これから面接を控えている人は、ABABAに登録して受け取りましょう。

面接想定質問集
もくじ

9月卒業の就活はどうなる?

留学の影響で卒業が半年ずれた学生や、単位が足りず留年した学生など、さまざまな事情で卒業が9月になることがあります。

以下では9月に卒業する場合の就活について、以下のポイントを踏まえて見てみましょう。

・9月卒業でも新卒扱い
・3月卒業と比べて極端に不利になるわけではない
・入社のタイミング

それぞれ解説していきます。

9月卒業でも新卒扱い

9月に大学を卒業する場合も、在学中に就活を進めれば問題なく新卒扱いとして就活を進められます。新卒か既卒かどうかのポイントとしては以下の通りです。

・在学中に就活…新卒扱い
・卒業してから就活…既卒扱い

新卒であるかどうかに卒業のタイミングは関係なく、就活を在学したまま行うかどうかが判断基準となります。

3月卒業と比べて極端に不利になるわけではない

9月卒業で就活を進めると、「3月卒業よりも不利になるのでは?」と不安に思うかもしれません。たしかに対策を始めるタイミングは前後しますが、基本的には通常の新卒採用の就活と同じように準備すればOKです。

9月卒業だからといって、3月卒業と比べて極端に不利になるわけではありません。

入社のタイミング

9月卒業の場合、入社のタイミングが気になるでしょう。基本は翌年の4月入社が多いですが、卒業後すぐの10月から働く場合もあります。

基本は翌年の4月入社

9月卒業の場合、基本的には1つ下の学年と同じタイミングで入社します。新卒採用では新入社員向けの研修を設けていたり、入社手続きを済ませたりといった対応があります。

そのため足並みを揃えて入社してもらった方がスムーズだと考える企業が多く、卒業後半年後の4月入社になることが多いです。

卒業後翌月の10月から働く場合もある

新卒採用の枠が少ない場合や通年採用をしている企業など、企業側の受け入れ体制によっては卒業後翌月の10月から働く場合もあります。

9月卒業になる理由

大学を9月に卒業する理由はさまざまありますが、主に留年、休学、海外留学などが挙げられます。9月卒業の場合、通常の就活スケジュールとは異なるため、早めの情報収集と計画的な準備が必要です。新卒として4月入社を希望する場合は、企業の採用スケジュールや選考時期を確認して、適切な対策を進めましょう。

留年した

単位の不足や卒業研究の遅れ、就活との両立が難しかったことなどが原因で留年した場合には、9月卒業になることがあります。

9月卒業の場合、多くの企業が実施する4月入社の新卒採用スケジュールとは異なるタイミングで就職活動を進めます。既卒扱いとなる企業と、新卒枠での採用を継続している企業があるため、事前のリサーチが欠かせません。

留年についてはネガティブな印象につながりやすいため、理由を前向きに伝えられるように準備して、選考で不利にならないようにすることが重要です。

休学や留学をした

休学や留学によって9月卒業となるケースも少なくありません。

休学は半年単位が一般的とされており、復学時期が9月にずれ込むことがあります。また、海外の大学は9月入学が主流となっており、交換留学や短期留学をした場合には、日本の大学と卒業の時期がずれることがあります。

9月卒業で新卒として4月入社を希望する際は、企業の採用スケジュールを確認して、秋採用や通年採用を実施する企業を中心に就職活動を進めることが求められます。

大学院を秋に卒業した

大学院の課程は多様となるため、研究の進捗や留学の影響によって9月卒業になるケースがあります。特に、海外の大学院では9月卒業が一般的です。国内大学院でも、修士・博士課程の修了時期が研究の進捗や指導方針によって異なります。

春採用のタイミングで就活ができないと企業によっては既卒扱いとなるケースもあるため、新卒として4月入社を希望する場合には、秋採用や通年採用を実施する企業に応募する必要があります。

9月卒業の就活スケジュール

9月卒業の場合の就活スケジュールについて、以下のパターン別に解説します。それぞれのスケジュールを参考に、自分にとってどれが当てはまるのか、ベストな選択肢なのか考えましょう。

・卒業後の翌年4月入社の場合
・卒業後の翌月10月入社の場合
・通年採用の場合

卒業後の翌年4月入社の場合

卒業後の翌年4月入社の場合、就活の流れは通常と同じです。例えば2025年9月の卒業予定なら、2026年3月に卒業する就活生(1つ下の学年)と同じスケジュールで対策を進めます。

・2024年夏〜冬…インターンシップ・早期選考
・2025年3月〜…情報解禁・早期選考の内々定獲得
・2025年6月〜…春採用の内々定の獲得
・2025年9月…大学卒業
・2025年10月1日…内定式
・2026年4月1日…入社

卒業後の翌月10月入社の場合

卒業後の翌月10月入社の場合、通常のスケジュールを前倒しして準備するような形となります。たとえば2025年9月に卒業する場合、以下のようなスケジュールが一般的です。

・2024年12月頃…エントリー
・2025年1月〜…選考
・2025年3〜4月頃…内々定獲得
・2025年9月…卒業
・2025年10月1日…入社

通年採用の場合

通年採用の企業にエントリーする場合、企業によってスケジュールは異なります。入社日はとくに決まっていない可能性が高く、柔軟に対応してもらえる可能性も。

入社時期については募集要項に書かれている場合があるので、不明点がないか事前に確認しておきましょう。

9月卒業の就活で内定を勝ち取るためのポイント

以下では、9月卒業の就活で内定を勝ち取るためのポイントを解説します。

就活準備を早めに開始する
・募集要項をくまなくチェックする
・一つ下の学年の就活情報を意識する
・企業選びには妥協しない
・9月卒業の理由を明確に伝える
・入社時期はこだわらないようにする
・就活関連のサービスを積極的に利用する

それぞれ見ていきましょう。

就活準備を早めに開始する

9月卒業で新卒として4月入社を希望するには、早めの準備が求められます。

同級生は1年前の4月から就職活動を開始するため、まったく同じスケジュールではなくとも、できる範囲で動き始めることが重要です。自己分析や業界研究、企業情報の収集を進めておき、選考が始まる前に履歴書やESの準備を整えましょう。

また、インターンシップへの参加やOB・OG訪問などを行っておくと、選考時に有利になる可能性が高まります。

募集要項をくまなくチェックする

まず確認すべきは募集要項です。企業が定めた入社条件に当てはまらなければ、選考を受けても意味がない場合があります。

募集要項の記載内容はくまなくチェックして、入社時期や入社条件を確認しておきましょう。

一つ下の学年の就活情報を意識する

9月卒業の場合、1つ下の学年の新卒採用に参入することになります。そのためライバルとなるのは同級生ではなく、1学年下の就活生であることを意識しましょう。

就活情報も学年ごとにわかれているので、間違えないよう注意してください。

企業選びには妥協しない

9月卒業になる場合には、「就職先が限られるのでは」と不安に感じることもあります。ただし、その状況をネガティブに捉えて企業選びを妥協する必要はありません。

秋採用や通年採用を実施する企業は多く、外資系やベンチャー企業、公務員試験など幅広い選択肢があります。自分のキャリアにとって最適な選択ができるように、焦らず慎重に志望企業を検討しましょう。

9月卒業の理由を明確に伝える

9月卒業の場合、面接で必ずといっていいほど9月卒業の理由について聞かれます。「留学した」「留年した」など背景はさまざまですが、たとえネガティブな理由でも嘘はつかずに正直に答えましょう。

ただ理由を答えるだけでなく、その経験を経て何を学んだのかを盛りこむことがポイントです。

入社時期はこだわらないようにする

「4月入社にして半年間ゆっくり過ごしたい」「卒業後すぐに働きたい」といったように、入社時期の希望があるかもしれません。しかし入社時期を限定してしまうと、エントリーできる企業が減ってしまいます。特に10月入社に対応している企業は少ないため、わざわざ限定することはおすすめできません。

特に理由がなければ入社時期はこだわらないようにして、より広い選択肢のなかから自分に合った企業を探しましょう。

就活関連のサービスを積極的に利用する

短期間で就活を効率的に進めるには、就活サイト・アプリ・エージェント、スカウトサービスなどを積極的に活用することが重要です。

特に、通年採用を実施する企業の情報を得るには、エージェントの活用が有効です。また、キャリア相談サービスを利用することで、自分に合った企業を見つけるためのサポートを受けられます。

9月卒業の就活に不安があるなら「REALME」がおすすめ

9月卒業で新卒として4月入社を目指す学生は、不安を感じることもあるでしょう。

そのようなときは、AIを活用した就活支援サービス「REALME」の利用がおすすめです。自己分析からES作成、模擬面接まで一貫してサポートを受けられるため、効率的に選考対策を進められます。

9月卒業という特殊なスケジュールに対応しつつ納得のいく就職活動を進めるために、「REALME」を活用しましょう。

AI面接で客観的な自己判断

REALME」のAI面接機能を活用すれば、現在の選考通過レベルを判定して、エントリー前に内定獲得の可能性を把握できます。AIによる面接診断は20〜30分程度で完了します。

また、フィードバックを通じて自分の強みや改善点が明確になるため、選考対策を効率的に進められます。エントリーする企業の選定や面接対策に役立てられます。

ESから面接までこれ1つで完結

REALME」を使えば、自己分析をもとに適性のある業界や企業の特徴を可視化して、志望企業ごとに必要な対策を進められます。

過去の合格者のESやAIとの模擬面接データを参考にしながら、書類選考や面接準備を整えられます。ESの添削機能や面接トレーニングを活用することで、選考通過率の向上が期待できるでしょう。

強みを生かせる企業からスカウトも

REALME」では、自己分析の結果をもとに、強みを活かせる企業からスカウトを受け取れます。LINEアカウントと連携すれば、特別選考の招待状が届くこともあるでしょう。

スカウト機能をうまく活用することで、効率的に自分に合った企業と出会うことができ、4月入社に向けた就活をスムーズに進められます。

9月卒業の就活はスケジュール管理が重要!早めに計画を立てて進めよう

9月卒業の就活スケジュールについて解説しました。9月卒業は時期によって一般的な就活生と就活時期がずれることがありますが、基本的な流れややるべき対策は変わりません。スケジュール管理を徹底して、早めに計画を立てて就活を進めましょう!

もくじ