「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」は、自身の学びや努力を伝え、企業に成長意欲や主体性などをアピールする絶好の機会です。
多くの就活生がガクチカの作成で悩みますが、計画的に行動すれば、3年生からでも魅力的なガクチカは十分作れます。
本記事では、ガクチカを3年生から作る具体的な方法やポイントについて紹介します。
ガクチカの作成に悩む方は、ぜひ参考にしてください。
「REALME」は、AI面接による客観的な自己分析ができるサービスです。面接結果をもとにあなたの強み・弱みを明確にし、自己PRにつながる魅力的なアピール方法を紹介してもらえます。「REALME」では、あなたにどのような企業がマッチするかを把握できるため、作成のポイントを学び、3年生から面接対策をはじめましょう。
ガクチカを3年から作るのは手遅れ?
ここでは、ガクチカを3年生時点から作り始める事態についてご紹介します。3年までにガクチカに書けるような内容がないと、「自分は本当にこれでいいのか」と不安を感じることもありますよね。しかし、実際は決して焦る必要はないんですよ。
【結論】3年からでもまったく遅くはない
結論から言うと、ガクチカを3年から作り始めること自体はまったく問題ありません。そもそもガクチカで記載する内容は、おもに大学生時代に取り組んだ内容です。3年生時点で積み重ねた物事が見つけられない状態は、決して珍しいことではありません。
もちろん早く作成するに越したことはありませんが、ガクチカで大切なのは早さではなく内容です。今からでも始められるガクチカを見つけたり、過去を振り返って分析したりなどを通して、質の高いガクチカを作成していきましょう。
4年になるまでには作っておきたい
ガクチカは3年生まで未着手でも問題ありませんが、可能であれば4年生になるまでには作成しておきたいものです。4年生になると今以上にさまざまな対策が必要になり、ガクチカの質を高めるための時間を割きにくくなります。
具体的には、3年生の秋・冬頃までに作っておくと安心です。年明け頃から春にかけては内容をブラッシュアップする期間とし、企業に合わせてアプローチ方法を変えたり、取り上げる内容を調整したりなどの時間に充てましょう。
企業がガクチカで評価するポイント3つ
ここでは、面接において企業がガクチカで評価するポイントを3つご紹介します。ガクチカは自己PRに次いで、自分の価値観や人間性をアピールするための重要なシーンです。企業のニーズを把握したうえで、効果的なアプローチにつなげていきましょう。
課題・物事への取り組み方
企業は面接において、ガクチカから「課題・物事への取り組み方」をチェックしています。似たような課題に直面しても、価値観や思考によって対策方法は異なるもの。企業は応募者の課題解決方法によって思考力を、実際の行動によって実行力を審査しています。
どのような課題解決を選択した場合でも、具体的かつ論理的に説明することが大切です。データや数値を通して自分の行動を明確に伝えるほど、自身の解決力や行動力を明確にアピールできます。
人柄や持っている価値観
ガクチカのエピソードには、応募者の人間性や価値観が現れやすいもの。企業は面接を通して、応募者の人柄をチェックし、「一緒に働きたい人物かどうか」「企業の文化やミッションにマッチしている人材かどうか」を審査しています。
つまりガクチカは応募者の理解を深めると同時に、企業視点でのミスマッチを防ぐためにも存在しているのです。企業がガクチカ見るのは、実績や成果自体ではなく、プロセスにおける思考パターンといえるでしょう。
論理的思考や説明力
論理的思考力や説明力も、企業がガクチカでチェックする項目の一つです。どれほど優れたガクチカのエピソードでも、説明する力が不足していれば内容が伝わりません。情報を適切に伝える力は、社会に出た後にも多くのシーンで求められる能力です。
そして「わかりやすい説明」に求められる要素は、情報をまとめるための「論理的思考力」、実際に文章を作るための「文章構成能力」、聞き手に寄り添うための「共感力・想像力」。これらの能力を総合的に審査するための手段がガクチカなのです。
ガクチカを3年から作る方法
大学3年からガクチカを作成するには、日常生活や学業に加え、インターンシップ・ボランティア活動など、積極的な経験の取り入れが大切です。
目標を設定し、就職活動のスケジュールを計画的に進めることによって、自己成長を明確にアピールしたガクチカを作成できるでしょう。
ここでは、ガクチカを3年から作る方法について解説します。
長期インターンに参加する
長期インターンに参加することは、大学3年からのガクチカ作りに非常に効果的です。
インターンでは業務を通じて実務経験を積めるため、自身のスキルアップにつながります。
たとえば、プログラミングやマーケティングなどの専門的な知識を得られるほか、チームでのコミュニケーションやプロジェクト管理などのスキルも磨かれます。
また、ビジネスマナーがインターンによって身につく点も大きなメリットです。
このような経験は、就職活動の際に具体的なエピソードとして語れるため、他の学生との差別化が図れるでしょう。
ボランティア活動に参加する
ボランティア活動は、大学3年生からのガクチカ作りに有効な手段の1つです。
積極性や行動力のアピールだけでなく、自分の価値観や目標を深く考える機会にもなり得ます。
ボランティアに参加する際は、単に経験を増やすためだけではなく、この活動を選んだ理由や目的・目標の明確化が重要です。
たとえば、地域の課題を解決したい、特定のスキルを活かしたいなど、自分に合った活動を選びましょう。
また、活動を通じて学んだことを振り返り、それを就職活動で具体的に伝える準備も重要です。
目標を立ててアルバイトをする
大学3年からガクチカを作るには、目標を持ってアルバイトに取り組むことも効果的です。
単に収入を得るだけではなく、何を学び、どのように成長したいのかを明確にして選びましょう。
たとえば、実力で評価されるアルバイトや、接客スキルを磨きたい場合は質の高いサービスが求められる飲食店やホテルなどが適しています。
このように目標を設定することで、仕事への姿勢が変わり、具体的な成果を得られる可能性が高まるため、他の学生と差別化したエピソードが作れるでしょう。
勉学に励み資格を取得する
資格取得も大学3年からのガクチカ作りに役立つ方法です。
資格の取得を目指すことで、目標を設定して計画的に学習する姿勢をアピールできます。
特に就職活動と関連性の高い資格を選ぶことで、自己成長と実務的な価値を両立させられます。勉強中のエピソードや、試験に向けて努力したプロセスはガクチカとして魅力的な内容です。
ただし、試験日程と就活スケジュールが重ならないよう、計画的に進めることが大切です。努力の成果を形にすることで、就職活動においても大きな武器となるでしょう。
目標を定めて趣味に取り組む
大学3年からのガクチカ作りにあたり、趣味を活用することも効果的な方法です。
趣味を単なる娯楽として捉えるのではなく、目標を定めて積極的に取り組むことで、自己成長や挑戦の姿勢を示せます。
たとえば、旅行が趣味であれば、「文化や歴史を深く学ぶ」「地元の人々と交流する」など、目的を設定した上で計画的に行動することがポイントです。
また、趣味に関連したイベントに参加し、主体的に関与することで、経験の幅が広がります。このような取り組みは、就活での差別化や魅力的なエピソードとして活用できます。
ガクチカを3年から作るポイント
ガクチカを作る際には、明確に設定した目標に向かって具体的な行動を積み重ねるなど、計画性と行動力が重要です。
就活に役立つスキルや経験を意識して選び、成果が見える形でエピソードを整理することで、面接官に伝わりやすい内容を作れます。
ここでは、ガクチカを3年から作るポイントを2つ紹介します。
ライバルと差別化できることにする
大学3年からガクチカを作る際には、他の学生と差別化できる経験を選ぶことが重要です。
ありきたりな経験は多くの学生とエピソードが重なりやすいため、個性や魅力をアピールできる内容にしましょう。
たとえば、独自性のあるインターンや、自分が主導的に関与したプロジェクトなどが効果的です。
また、活動内容だけでなく、それを通じて得た具体的な成果や成長を強調することで、説得力のあるエピソードを作成できます。
このように他者との差別化を図ることで、強い印象を与えられるでしょう。
取り組みが説明しやすいことを選ぶ
ガクチカを3年から作るには、具体的に説明しやすい取り組みを選ぶことも大切です。
明確な成果が得られる活動や、努力の過程が伝わるものなどが適しています。
たとえば、アルバイトで売上目標を達成した経験や、チームでプロジェクトを成功させた話などは具体性があり、面接官に伝わりやすいでしょう。加えて、挑戦の過程や課題への取り組み方を論理的に説明できるように準備することで、説得力が高まります。
このような内容は、自己アピールの際に効果的に活用できます。
スピード感を持って取り組む
ガクチカを大学3年から作る際は、スピード感を持って取り組むことが大切です。基本的にガクチカ作りは時間がかかるもの。短時間ですぐに成果が出るガクチカでは、面接官に「ギリギリに慌ててエピソードを作っただけ」という印象を与えてしまう場合があります。
ガクチカは取り組む時期が早いほど、内容のブラッシュアップに時間をかけられます。また早くガクチカを完成できれば、自己PRや志望動機作りなどの作業に集中できるのもポイントです。精神的に余裕を持って面接に挑むためにも、できる限り早く着手しましょう。
ガクチカを3年から作る際の注意点
ガクチカを大学3年から作る際には、計画的かつ慎重に取り組むことが重要です。
ただ経験を積むだけでは十分なアピールにならず、目的を明確にした行動が求められます。また、取り組みの成果や成長を具体的に表現する準備を怠らないようにしましょう。
ここでは、ガクチカを3年から作る際の注意点について解説します。
目的を明確にする
ガクチカを大学3年から作る際には、取り組み内容や目的の明確化が不可欠です。
ただインターンやアルバイトに参加するだけでは、アピールにつながるエピソードは生まれません。「自己成長を図りたい」「特定のスキルを向上させたい」など、具体的な目標を設定しましょう。
また、「参加すること」を目的にするのではなく、活動を通じてどのような成果や学びを得るかへの注目が重要です。
明確な目的を持つことで、ガクチカの完成度が高まるでしょう。
定量的な表現を使う
大学3年からガクチカを作る際、成果を伝えるときは定量的な表現を取り入れることによって、具体性が増します。
たとえば、「売上を10%向上させた」「月に50件の案件を担当した」など、数字を使って成果を示すと説得力が増します。このような表現は、入社後も目標達成に向けて活躍できる人材であることをアピールすることに繋がります。
数字を用いる際は、取り組みの過程や背景も補足することで、活動の価値をより深く伝えられます。具体性が評価される就活では、このような工夫も重要になるでしょう。
「ガクチカを作るのは時間がかかる」と認識する
ガクチカを3年から作ること自体は、珍しいことではありません。しかし「焦らなくていい」というわけでもないのです。作成時は、ガクチカを作るのには時間がかかることを認識のうえで進めていきましょう。
ガクチカは基本的に、時間をかけて取り組んだエピソードのほうが質が上がる傾向にあります。3年時点からの作成は、長期間のガクチカを作りにくいからこそ、内容のブラッシュアップが求められます。ガクチカは骨子が仕上がってからが長くて大変、と事前に把握し、適切なスケジュール管理につなげましょう。
アピール項目は1つだけにする
3年からのガクチカ作りでは、アピール項目を1つに絞るように努めます。ガクチカはただでさえ、エピソードを分散すると内容の軸が定まりにくくなります。3年からのエピソード作りでは期限の猶予が短いため、1つの内容を濃くする姿勢が大切です。
「1つのエピソードに1つのアピール要素」を意識し、作成を進めていきましょう。1つに絞ったほうが、限られた時間のなかでブラッシュアップする対象も定められ、より良質な内容作りにつながります。
実際に活用できる!ガクチカの例文2選
ここでは、実際の面接でも活用できるガクチカの例文をご紹介します。内容は自身のエピソードに合わせて調整してくださいね。自己分析を深めて自身の強み・弱みを把握しつつ、適切なアピールにつながるガクチカを作成していきましょう。
趣味や特技を活かした内容
以下に、趣味や特技を活かした内容のガクチカを2つご紹介します。
私のガクチカは趣味の動画制作を活かしたサークル活動です。学内イベントの広報動画を担当し、視聴者に伝わる構成や映像表現を工夫しました。特に、メンバーの意見を取り入れつつ限られた時間で編集を仕上げるため、作業工程を細分化してスケジュールを管理。結果、例年より視聴回数が約30%増加し、イベントの集客にも貢献できました。この経験から、企画力と調整力を身につけました。
私は趣味の料理を通じて培った工夫力を活かし、アルバイト先のカフェで新メニュー開発に挑戦しました。お客様のニーズを調査し、試作と改善を重ねて提案したメニューが採用。販売開始後は想定以上の売上を記録し、店の人気商品に成長しました。趣味で得たスキルを実務に応用し、成果を上げられたことで、柔軟な発想と挑戦心を養いました。
学業やゼミに関する内容
以下に、学業やゼミに関するガクチカを2つご紹介します。
所属ゼミでは消費者行動の研究に注力しました。特に購買心理をテーマにした共同研究で、アンケート設計から統計分析、報告書作成まで主導。論理的思考とチーム内での役割分担を意識し、研究の完成度を高めることに注力しました。その結果、学内発表会で優秀賞を獲得。データを根拠に課題を整理し、改善策を提示する力を磨きました。
私は卒業論文でAI技術を活用した文章解析を研究しました。プログラミング初心者だったため、基礎学習から始め、独学とゼミ内ディスカッションを繰り返して知識を習得。最終的に実際のデータを用いたモデル構築を行い、成果を論文としてまとめました。試行錯誤を経て課題を解決する粘り強さと新しい知識を吸収する柔軟性を得ました。
AI面接「REALME」で自分の特性を知ろう
「REALME」はAI面接による客観的な分析をもとにあなたの強み・弱みを明確にし、自己分析が行えるサービスです。客観的な自己分析で、あなたの特徴やアピールポイントを引き出したガクチカや、自己PRの作成が可能です。
「REALME」を活用し、3年からでも魅力的で説得力のあるガクチカを作成しましょう。
志望企業の内定判定を一覧で確認できる
「REALME」では、AIと20分の面接を実施することで客観的な自己分析ができます。志望企業の最終面接まで進んだ学生の面接データと、自分の面接データを比較し、志望企業から内定がもらえる可能性を算出してくれます。そのため、就職活動前に現在の自分の立ち位置から合格までを逆算した就職活動が可能です。
視覚的に分かりやすいデータをもとに戦略を立てられるため、効率よくガクチカを作成できるでしょう。
合格ラインにいる学生のESが閲覧できる
「REALME」では、志望企業の最終面接に進んだ学生の面接内容や、ES・ガクチカの閲覧が可能です。面接における質問の解答例や、ESの書き方に悩む人は回答例を参考にすることをおすすめします。
最終面接に進んだ学生のデータと自分自身を比較することによって、具体的な表現方法・構成を学ぶことができます。自分のESをブラッシュアップする材料として活用できるため、自分のエピソードやアピールポイントの整理におすすめです。
自身の強みが客観的に判断できる
「REALME」ではAI面接による客観的な分析をもとに、あなたの強み・弱みを分析します。
面接後にAIが14の項目に分けて自身の能力を点数化してくれるため、自分の強みや弱みを客観的に把握できます。自分に足りない能力や改善点のフィードバックを受けることで、効率よく自己分析を行うことが可能なため、ガクチカを3年から作る場合にも役立ちます。
自分では気づきにくい長所を知るきっかけになるため、他の学生と差別化できる武器として活用しましょう。
ガクチカは3年からでも作れる
ガクチカの作成は、3年からでも十分可能です。
本記事では、ガクチカを3年からでも作る方法について解説してきました。
大切なことは、目的を明確に設定し、計画的に行動を取ることです。自分の特性を把握し、適切な経験を積むことで、強みを活かしたエピソードが作成できます。
これによって、短期間でも質の高いガクチカを完成させられます。
もし、自己分析やガクチカの内容に悩むことがあれば「REALME」を検討してみてください。「REALME」のAI面接を活用することで、客観的な自己分析を行う事が可能です。自己PRの質を向上させ、より説得力があるガクチカを作成できるでしょう。
ここで紹介した方法を参考に、計画的に就活準備を進めてください。