内々定の辞退はいつまでに行う?内々定を辞退する際のマナーを解説!

就活で内々定を受け取ったものの、他社の選考状況や将来の方向性を考え直し、辞退を検討するケースも少なくありません。内々定は正式な内定とは異なり、辞退する場合のマナーやタイミングの理解が重要です。

トラブルを避け、企業側にも失礼のない形で連絡するためには、適切な時期と伝え方を押さえる必要があります。本記事では、内々定の辞退はいつまでに行うかや、注意点・マナーなどについて詳しく解説します。

もくじ

内定と内々定の違いは? 

内々定とは、企業が学生に対して「採用したい」意思を内々に伝える段階の通知です。正式な内定とは異なり、法的拘束力はありません。内々定の段階では、企業側も学生側も自由に辞退や採用を取り消せる点が特徴です。

一方で、内定は労働契約が成立した状態となるため、法的拘束力を持ちます。このように「内々定」と「内定」では立場や責任も大きく異なりますが、内々定を辞退する際にも企業との関係に配慮した対応をしましょう。

内々定の辞退はいつまでに行う? 

内々定を辞退する際は、企業側のスケジュールを理解した上で、なるべく早く連絡を入れましょう。日本では経団連によって新卒採用のルールが示されており、正式な内定日は原則10月1日と定められています。

そのため、内々定を辞退する場合は遅くとも10月1日になる前に、採用担当者へ意思を伝えることがマナーです。辞退の連絡が遅れると企業の採用スケジュールにも迷惑をかけるため、決断後は速やかな連絡が重要です。

内々定を辞退する際のマナーは?

内々定を辞退する際は、企業側に失礼のないよう配慮した対応を心がけましょう。連絡方法やタイミング次第で印象も変わるため、マナーを意識した行動が求められます。

ここでは、内々定を辞退する際のマナーについて紹介します。

早めに連絡する 

内々定を辞退する場合、企業への連絡はできる限り早めに行うことがマナーです。いつまでに内々定辞退の連絡をしようかな、と悩んでいる間に10月が差し迫ると、企業側の採用計画に大きな影響を及ぼす可能性があります。

採用担当者は新たな人材確保や選考日程を調整する必要があるため、決断した時点でスピーディーに辞退の意思を伝えることが大切です。企業側の負担を減らし、誠実な印象を残す行動によって、今後の社会人生活にもつながる信頼関係が築けるでしょう。

電話で連絡する 

内々定の辞退を伝える際は、基本的に電話での連絡がおすすめです。メールは相手がすぐに確認できない場合や、見落とされるリスクもあります。確実に意思を伝えるためにも、電話で直接謝意と辞退の理由を丁寧に伝えるよう心がけましょう。

また、電話する時間帯にも注意が必要です。始業直後や終業間際、昼休みなど担当者が多忙な時間帯は避けることがマナーです。

辞退理由は正直に伝える 

内々定を辞退する際、担当者から理由を聞かれる場合があります。その際は、曖昧にせず正直に伝えることが重要です。たとえば、他社の内々定を受諾した、キャリアの方向性が変わったなど、理由を正直に伝えれば企業側も今後の採用活動へ反映できます。

辞退理由は誠実さを意識して、早めかつ正確に伝えることがマナーといえるでしょう。

感謝の気持ちを伝える 

内々定を辞退する際には、謝罪の言葉だけでなく、採用選考にかけてくれた時間や労力に対する感謝も必ず伝えましょう。企業は内々定を出すまでに多くの準備や費用を投じています。悩みつつ辞退を決めたとしても、謝意を示し、感謝の言葉を添えれば誠意が伝わります。

最後まで丁寧に対応することが、今後の社会人生活にもつながるでしょう。

内々定を辞退する際の例文

内々定を受け取ったものの他社への志望変更や進路再考によって辞退を決断する場合があります。

ここでは、電話・メール別で辞退する際の例文をご紹介します。内々定の辞退をどのように連絡すればよいのか悩んだ際は、ぜひ参考にしてください。

電話で辞退を伝える場合の例文 

電話で伝える際は、内々定への感謝を伝えた後、辞退の意思を伝えます。担当者から辞退理由を尋ねられた際は、できるだけ正直に話し、最後に改めて謝罪の言葉を添えましょう。

お忙しいところ恐れ入ります。〇〇大学△△学部の✕✕と申します。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。
(担当者に変わった後)〇〇大学△△学部の✕✕と申します。この度は内々定をいただき、誠にありがとうございます。大変ありがたいお話ではございましたが、熟考の末、他社の方が自分の力をより活かせると判断いたしました。そのため、誠に勝手ながら内々定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
本来であれば直接お伺いしてお伝えすべきところですが、お電話にて失礼いたします。これまでご丁寧に対応いただき、誠にありがとうございました。企業の皆様には選考を進めていただいたにもかかわらず、申し訳ございませんでした。それでは失礼いたします。

メールで辞退を伝える場合の例文  

基本の流れは電話と同様で、メールでの例文は以下の通りです。

送信前に、誤字脱字などの基本的なマナーを確認してから送信しましょう。

件名:内々定辞退のご連絡【〇〇大学△△学部の✕✕】

〇〇株式会社 

採用担当者名 様

お世話になっております。〇〇大学△△学部の✕✕と申します。

この度は内々定をいただき、誠にありがとうございました。貴社に評価していただいたことは大変光栄であり、心より感謝しております。

誠に恐縮ではございますが、慎重に自身の適性や今後のキャリアについて再考した結果、貴社の内々定を辞退させていただきたく、ご連絡差し上げました。

本来ならば直接お伺いし、お詫び申し上げるべきところ、メールでのご連絡となりましたこと、何卒ご容赦ください。

採用活動の中でご縁をいただきましたことに、改めて深く感謝しております。

末筆ながら貴社の益々のご発展を、心よりお祈り申し上げます。

〇〇大学△△学部

氏名:✕✕ ✕✕

電話番号:000-0000-0000

メール:example@example.jp

内々定獲得まで進めたら「ABABA」を活用!

内々定獲得まで進んだものの、その後の進路選択に迷っている方には、スカウト型就活サービス「ABABA」の活用がおすすめです。

「ABABA」では、内々定まで進んだ実績が評価され、同じ業界や条件の企業からスカウトが届きます。効率的に企業選びを進めたい方や、学業と並行して就活を進めたい方は「ABABA」を活用し、よりよい選択肢を見つけましょう。

平均25通のスカウトメールが届く 

ABABA」では、内々定獲得まで進んだ実績が評価され、平均25通ものスカウトメールが届きます。内々定を辞退しても、他の企業から新たなチャンスが届くため、就職活動をスムーズに継続できます。

複数企業からのスカウトを受け取ることで視野も広がり、自分に合った企業や働き方を効率的に探しやすくなるでしょう。

ESや面接が免除される 

ABABA」では、スカウトメールを受けた企業からESや1次面接が免除され、スムーズに就職活動を進められます。効率よく他企業の選考へ進めるので、内々定辞退後の不安も減り、企業研究や自己分析に集中できる点が魅力です。

「ABABA」を活用して選択肢を広げつつ、自分に合う企業と出会うチャンスを得ましょう。

情報はLINEで一元管理できる 

ABABA」では、LINEを使って企業とのやり取りやスカウトメールの情報を一元管理できます。スカウトメールの確認から企業との連絡まで、すべてLINE上でスムーズに進められます。

LINEは日常的に使用するため、管理が簡単で情報の整理ややり取りを効率よく行える点が大きな魅力です。情報の漏れや取りこぼしを防ぎながら、内々定辞退後の就活を効率的に進めましょう。

内々定の辞退は時期とマナーに注意しよう!

内々定を辞退する際は、タイミングとマナーを守ることが非常に重要です。遅くとも正式な内定が出る前には辞退の意向を伝え、企業や採用担当者に迷惑をかけない配慮が求められます。辞退理由を正直に伝え感謝の気持ちを伝えることで、トラブルを未然に防ぐだけでなく、今後の信頼関係も築けるでしょう。

内々定を辞退後も「ABABA」の活用で、さまざまな企業からスカウトを受け取れます。市場での評価を再確認し、自分自身に合った企業を見つけましょう。

もくじ