OB訪問の相手がいない時の代替策|探し方やポイントを解説

OB訪問は企業理解を深めるための有効な手段ですが、「紹介してくれる人がいない」「繋がりが見つからない」と悩む学生も多くいます。そんな学生におすすめのOBの探し方や、代替案についてご紹介します。

また、「REALME」を活用すれば、OB訪問をより有意義な機会にできるので、ぜひ試してみてください。

目次

OB訪問の相手がいない時の探し方8選

OB訪問の相手がいない場合に役立つ、探し方を8つご紹介します。

  1. OB・OG訪問用マッチングサービスを利用する
  2. 大学のキャリアセンターや就職課に相談する
  3. 企業の人事・採用担当に直接問い合わせる
  4. 就活イベントや企業説明会で社員に声をかける
  5. Facebookで社員を探す
  6. 逆求人サイトや就活支援サービスを活用する
  7. 同じ学部・学科の先輩に繋いでもらう
  8. 家族や友人の紹介を通じて探す

それぞれの特徴やメリットについて解説します。

OB・OG訪問用マッチングサービスを利用する

OB・OG訪問用のマッチングサービスは、業界や職種ごとに条件を指定して希望するOB・OGを探せる便利なツールです。利用者の評価や口コミも確認できるため、安心して相手を選べます。

さらに、予約やメッセージのやり取りがアプリ内で簡単に行えるため、手軽に活用できるのも大きなメリットです。

マッチングサービスを使えば、直接のつながりがなくても効率的にOB訪問ができます。初めてのOB訪問でも気軽にスタートできるため、就職活動の強力なサポートとなるでしょう。

大学のキャリアセンターや就職課に相談する

大学のキャリアセンターや就職課へ相談することもおすすめです。卒業生のデータベースや紹介ネットワークを活用できるため、自分に合ったOB・OGを手配してもらいやすいです。

さらに、面談の日時設定や調整もサポートしてもらえるため、初めてのOB訪問でも安心でしょう。相談時には希望する業界や職種を具体的に伝えると、マッチした卒業生を紹介してもらいやすくなります。

大学のキャリアセンターや就職課は効率的にOB訪問を進めるうえで役立つため、積極的に活用するとよいでしょう。

企業の人事・採用担当に直接問い合わせる

企業の人事や採用担当に直接問い合わせる方法もおすすめです。企業によっては、OB訪問可能な社員を紹介してもらえる可能性があります。公式の連絡窓口であるため、信頼できる情報が得やすい点もメリットです。

また、社員向けのイベント案内や説明会の情報をもらえる場合もあり、就職活動全般に役立ちます。企業によっては、学生が相談しやすい体制を整えていることも多いため、気になる点は積極的に尋ねるとよいでしょう。

面接前後の疑問解消にもつながり、より充実した準備ができるでしょう。

就活イベントや企業説明会で社員に声をかける

就活イベントや企業説明会は、OB訪問の代わりに社員と直接話せる貴重な機会となります。社員へ直接話しかけられるため、親近感が生まれやすくなります。また、面談や座談会につながることも多く、OB訪問の入口となってくれるでしょう。

社員との対話を通じて気になる質問をぶつけられるため、企業への理解を深めるきっかけとしても効果的です。イベント参加によって、直接コミュニケーションを取れるため、情報収集の質が向上し、就活全般に役立つ経験が得られるでしょう。

Facebookで社員を探す

GB・OGが見つからない場合は、Facebookで社員を探す方法もおすすめです。Facebookならば、社員のプロフィールや投稿内容からリアルな情報を得られるうえに、企業文化や最新の業界動向も把握しやすいです。

さらに、Facebookのメッセージ機能を利用すれば、気軽に直接コンタクトを取れます。これまで会う機会がなかった社員ともつながれるため、広範囲な情報収集に役立ちます。

タイミングを見て丁寧な連絡を心がければ、実際に話を聞くチャンスが広がるでしょう。

逆求人サイトや就活支援サービスを活用する

逆求人サイトや就活支援サービスを活用するのもひとつの手段として有効です。スカウトが届く場合もあり、企業との接点を持ちやすくなります。直接やり取りをしながら関係を築ける点もおすすめのポイントです。

さらに、多くのサービスではOB訪問以外にも面接対策や書類添削などの支援が充実しているため、総合的な就職活動のサポートが受けられます。

プロフィールを充実させることでスカウトの確率も高まるため、積極的に活用しましょう。

同じ学部・学科の先輩に繋いでもらう

同じ学部や学科の先輩に繋いでもらう方法は、専攻分野の知識と企業の仕事とのつながりを具体的に理解できる大きなメリットがあります。専門的な質問がしやすいため、具体的な情報を収集できます。

また、同じ学びを共有している先輩であるため、気軽に相談しやすく、精神的な負担も軽減されるでしょう。初めてOB訪問する際もおすすめの方法です。

先輩との繋がりを広げれば、さらに多くのOBを紹介してもらえる可能性も期待できるため、積極的に活用することをおすすめします。

家族や友人の紹介を通じて探す

家族や友人から紹介してもらうこともおすすめです。親しい関係からの紹介であるため、初対面の緊張感が和らぎやすく、リラックスした雰囲気で話ができるメリットがあります。

また、実際に働く現場のリアルな話もざっくばらんに聞けるため、職場の雰囲気や仕事の実態をより正確に把握できるでしょう。さらに、仕事内容だけでなく、働き方や社内の環境についても気軽に相談ができるため、総合的な情報収集に役立ちます。

身近なつながりを活用すると、情報交換だけではなく、就活に対する不安解消にもつながりやすいのでおすすめです。

OB訪問の代替策はインタビュー記事・動画

OB訪問の代替策としておすすめなのが、社員インタビュー記事や動画を活用する方法です。現役社員のリアルな声を拾い上げているため、直接質問ができる環境でなくても、ある程度の詳しい情報収集は可能です。

さらに、実際の訪問と比べて気軽に複数人分の情報収集ができるため、効率的に企業理解を深めたい場合にも役立つでしょう。

インタビューや動画では、仕事内容の詳細ややりがい、仕事の難しさなどを具体的に知ることができ、面接での質問のヒントにもなります。

OB訪問するときに覚えておきたいポイント

OB訪問するときは、相手への配慮を第一に考えることがポイントです。たとえ相手が親しい間柄の先輩だったとしても、社会人として伺う場面であるため、失礼の無いように最大限の配慮を心がけましょう。

OB訪問をより有意義な機会にするために、覚えておきたいポイントを解説します。

自分の目的や課題意識を持って質問すること

OB訪問を行う際は、自分の知りたい内容を明確にし、質問リストを作成しておきましょう。相手への配慮として、スムーズなやり取りができるように、訪問前に質問内容をメールで共有しておくこともおすすめです。

質問する内容は、単なる情報収集にとどまらず、志望動機や自己PRに結びつくように心がけると、面接での評価向上にも役立つでしょう。具体的な質問を準備することでOB訪問がより有意義になり、就活の方向性も明確になります。

服装・身だしなみを整える

相手へ失礼の無いように、OB訪問では基本的にリクルートスーツを着用しましょう。

身だしなみをきちんと整えることで、よい第一印象を与えられます。また、清潔感のある髪型や靴、持ち物も信頼感を高める要素となります。

身だしなみは単なる見た目だけでなく、「社会人としてのマナー」が試されている場面でもあるため、丁寧に整えることが大切です。派手な髪色やネイルは避け、小物もシンプルで清潔感のあるものを選びましょう。

訪問後は必ずお礼メールを送ること

OB訪問の後は、必ずお礼メールを送りましょう。迅速に感謝の気持ちを伝えることで、相手に礼儀正しい印象を与えられます。

メールには、話の中でとくに参考になった点や自身の気づきを具体的に記載し、どの部分が役立ったのかを明確に伝えましょう。また、今後の連絡や面接に向けたフォローアップの意欲を示すことも大切です。

お礼メールは訪問後できるだけ早く送り、短くても分かりやすい文章で丁寧にまとめてください。相手への配慮が、次のステップにつながる良い関係構築にも役立ちます。

OB訪問する前にREALMEを活用しよう

OB訪問を始める前に「REALME」を活用してみましょう。REALMEは志望企業の面接や内定判定が分かるサービスで、最終面接に進んだ学生の面接内容やガクチカも閲覧可能です。

実際の選考で求められるポイントを事前に把握でき、自己分析診断からマッチする業界や職種を理解してからOB訪問へ進められます。

REALMEを活用して事前準備を行うことで、訪問時に的確な質問ができます。面接対策にもつながるので、OB訪問前にぜひ活用してみてください。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次