就活に失敗しても人生終了ではない!理由や失敗の原因も解説

就活に失敗したと感じる方もいるかもしれませんが、人生が終了してしまうわけではありません。二次募集や通年採用をおこなっている企業もあるため、実際に内定獲得のチャンスもあるでしょう。本記事では、就活に失敗してしまう原因や、失敗しても挽回できる理由を紹介します。

もくじ

就活に失敗したと感じるケース

就活に失敗したと感じるケースを見ていきましょう。就活生が失敗と感じるケースを知ることで、自分だけでなはいと気が楽になるかもしれません。

就活に失敗したと感じる要因はさまざまですが、以下のようなケースで「就活に失敗してしまった」と思い詰めてしまうことがあります。

・第一志望に落ちてしまった
・内定が一社からももらえない
・納得できる結果を得られていない

第一志望に落ちてしまった

強く志望している企業がある場合、第一志望に落ちてしまい「失敗した」と感じてしまうことがあります。就活は受験やテストのような“正解”が用意されていないため、結果に対して理不尽に感じたり、どう改善してよいか分からなかったりすることもあるでしょう。

企業研究や選考対策に力を入れたにもかかわらず不採用通知を受けると、つらい気持ちになってしまいます。

内定が一社からももらえない

志望度合いにかかわらず、どの企業からも内定がもらえないケースもあります。さまざまな企業にエントリーしたのに全落ちしてしまうと、失敗した気持ちになってしまうのも無理はありません。

しかし、就職未来研究所の「就職白書2024」によれば、1人あたりの就活生のエントリー数の平均は約28.1社、平均内定社数は約2.6社となっています。つまり、25社程度はエントリーしても何らかの理由で不採用となっており、不採用が続くことは珍しくないのです。

単純にエントリー数が足りないという場合は、諦めずに就活を続けてみてもよいかもしれません。

納得できる結果を得られていない

内定が出たものの、納得できる就職先ではないというケースもあります。内定承諾後に企業の口コミでネガティブな書き込みを見つけてしまったり、懇親会に参加してほかの内定者と話が合わなかったりすると、不安になってしまうことはあるでしょう。

就活に失敗してしまう原因

続いて、就活に失敗してしまう原因について紹介します。原因を知ることで、今後の就活対策につなげましょう。

・就活スタートが遅い
・就活の軸が定まっていない
・企業研究が足りない
・人気企業や大手にばかり応募している
・選考対策を怠っている

それぞれ解説していきます。

就活スタートが遅い

就活はスタートの早さが肝心です。情報収集や行動を始めるタイミングが遅いと、その分対策や内定のタイミングも遅れてしまうリスクがあります。

大学3年生の5〜6月頃から徐々に準備を進めるのが理想ですが、「スタートが遅いかも?」と感じたら、すぐに動き出すことが大切です。まずは就活全体のスケジュールを把握して、業界研究や自己分析など、できることから始めていきましょう。

就活の軸が定まっていない

就活の軸が定まっていないと、選考過程で一貫性を保つことが難しく、「熱意がない」「自社でなくてもよいのではないか」と思われてしまいかねません。

目立った強みがなくても、就活の軸がしっかりしていればポジティブな印象を持ってもらいやすくなるので、就活の軸はしっかり定めましょう。過去の経験を踏まえてモチベーションの変動をグラフ化した「モチベーショングラフ」を作ったり、自分史を作って長所・短所をまとめたりすると就活の軸を定めやすくなります。

自分の価値観、適性を踏まえた上で希望する業界や職種を選定し、就職活動の目的や希望する条件の優先順位を明確にしましょう。

企業研究が足りない

企業研究が足りないと、自分に合った企業を見つけられない、志望動機に説得力がないといった事態につながり、内定を得られない要因となります。競合他社や業界のニュース、動向などもチェックしましょう。

また、企業研究不足の状態で仮に内定がもらえたとしても、入社後のミスマッチが生じる場合があるので注意が必要です。

志望する業界や企業の情報を整理するには、就活ノートの作成がおすすめです。

人気企業や大手にばかり応募している

人気企業や大手は内定の競争倍率が高く、難関です。人気企業や大手ばかりに応募していると、一社も内定がもらえないといったケースも珍しくありません。

例えば、中小規模でも優秀な企業や、知名度は低くてもホワイトなBtoB企業などもあります。知らない企業の中にも自分と相性のいい企業はあるはずなので、フラットな目線でエントリー先を探してみるのがポイントです。

エージェントの担当者におすすめの企業を紹介してもらったり、逆求人型のスカウトサービスを利用してみたりするのもよいでしょう。

選考対策を怠っている

表面的な対策だけでも、一次面接やWebテストは突破できるケースもあるでしょう。しかし選考が進むにつれて、志望動機の深掘りした内容や入社意欲、ロジカルな回答などが求められるようになります。

特に最終選考では採用決定者が面接官として登場するため、対策の詰めが甘ければ見破られてしまうでしょう。

就活に失敗しても人生は終了ではない理由

就職は人生における分岐点の1つであることに変わりはありませんが、「就活の失敗=人生の失敗」ではありません。

ここでは、その理由を解説します。

・実際に働いてみないと企業の良し悪しはわからない
・就職後に転職する方法もある
・二次募集をおこなっている企業もある
・就職以外の選択肢もある

それぞれ見ていきましょう。

実際に働いてみないと企業の良し悪しはわからない

一般的に第一志望の企業に入れた場合は、就活に成功したと捉えられるでしょう。しかし、実際に働いてみなければ企業の良し悪しはわかりません。世間からの評価だけでなく、自分との相性によっても働きやすさは変わるためです。

反対に志望度がそこまで高くなかった企業に入社した場合も、働き始めてみると楽しかったり、やりがいを見いだせたりする可能性があります。

就職後に転職する方法もある

新卒の就活で思うような結果を得られなかった場合は、就職後にスキルを磨いて中途で転職する方法もあります。同業種に就職してステップアップするほか、第二新卒であれば異業種間で転職できるケースもあるでしょう。

昨今では従来の終身雇用の考え方も変わりつつあり、十分可能性のある手段です。

二次募集をおこなっている企業もある

なかなか内定が出ない場合も、二次募集や追加募集をおこなっている企業もあります。一見説明会や選考会が終わってしまったように思えても、募集している可能性はあるため情報収集してみるとよいでしょう。

特に中小企業は大手企業に内定者を取られてしまうことが多いため、秋頃から二次募集を開始する企業も少なくありません。

就職以外の選択肢もある

どうしても就職するのが難しい場合、就職以外の選択肢もあります。

例えば、会社に所属しなくても、スキルがあればフリーランスや独立起業で稼ぐことも可能です。また、特定の専門職や資格に関する勉強を始めて、その分野での就職を目指すことも1つの手段でしょう。

とはいえ、就活を進めるうえで、新卒が大きなアドバンテージであることに変わりはありません。内定獲得に間に合うタイミングであれば就活を継続して、働きながらこれらの選択肢を探るのも1つです。

後期の就活にも使えるスカウトサービス「ABABA」

就活後期で内定を一刻も早く勝ち取りたい方には、内定までの道のりをスピーディに進められる「ABABA」がおすすめ!

スカウトサービス「ABABA」は、選考過程が評価に変わる、新しい形の就活サポートサービス。これまで受けた企業を登録することで、似ている企業から「選考カットスカウト」が届きます。

似ている企業平均25社からのスカウトが届く

「ABABA」では「お祈りメール」を提出することでそれまでの過程が評価され、似ている企業から平均25通(※)ものスカウトが届きます!多くの企業ではESだけでなく適性検査や面接も免除で選考に進めるので、スピーディに就活を進めたい方におすすめです。

焦ってしまいがちな就活後期にもぴったり

「ABABA」では、多くのスカウトでESや一次選考が免除されるのもうれしいポイント!気になる業界や企業の選考に短いルートで挑戦できるので、スピード感をもって就活を進めたい方には特におすすめのサービスです。

すべてのやりとりは、LINEで完結することが可能。手間なくやり取りしたい方にもぴったりです。スピーディに就職活動を進めたい方は、まずは登録から始めてみましょう!

就活に失敗したと感じてもチャンスはまだある!諦めずに内定をつかもう

就活に失敗したと感じても、二次募集やスカウトサービスを活用することで、自分に合った企業と出会うチャンスは残っています。また、本当に就活に失敗してしまった場合でも、人生そのものが失敗してしまうわけではありません。どうしても就職することが難しい場合は、ほかの選択肢も検討してみましょう。

もくじ