近年AIの技術が大きく進歩しており、企業の採用活動においても導入されています。そのなかでもAI面接とは、面接官の役割をAIが一部代替して行う面接です。
AI面接を受けることになったものの、どのような特徴があり、どのような対策をすればよいのか分からない就活中の学生も多いのではないでしょうか。
この記事では、AI面接とはどのようなものなのか、特徴や対策のポイントについて解説します。しっかり理解したうえで面接に臨むための参考にしてみてください。
AI面接とは?
AI面接とは、本来人間の面接官が行う面接を、AIが代わりに行い評価します。近年注目されるAI面接ですが、種類は大きく分けて2パターンあり、あらかじめ回答を録画する録画型と、AIと対話しながら質問に答える対話型です。
録画型は、事前に録画した映像をAIが分析します。質問に対する回答の内容だけでなく、表情・話し方なども評価対象です。
一方の対話型はAIが面接官の代わりとなって面接をし、対話しながら質問に答えます。そのため内容は深掘り質問が多く、思考や対応能力が評価対象です。
AI面接の特徴は?
AI面接にはどのような特徴があるのかをご存じでしょうか。人間の面接官が実施する通常の面接とは異なる特徴があります。そのため、適切な対策をして選考を突破するためには、AI面接がどのようなものであるのかを知ることが大切です。
AIが評価する
AI面接の特徴といえば、もちろん面接官がAIであることです。しかし、AIが行うのは面接だけではありません。評価の面もAIが担うことも特徴のひとつです。
質問に対する回答の内容だけではなく、話し方や声のトーン・表情などの非言語情報も含めて、特性や人間性、思考プロセスなどを総合的に判断して評価します。
ただし、最終的な合否の決定までAIがするわけではありません。AIが分析・評価した結果を基に、人間が合否を決定します。
時間や場所を問わず受けられる
相手が人ではなくAIであるため、24時間365日いつでもどこでも受けられる点も特徴のひとつとして挙げられます。時間や場所を問わずいつどこでも受けられる点は、相手がAIならではの特徴でありメリットともいえるでしょう。
近年急増するオンライン面接も同じくWEB上で行いますが、こちらはあくまでも人間が面接を実施します。対するAI面接は、相手が人間ではないため日程調整の必要もなく、対人での面接と比べれば気軽な面接だといえるでしょう。
AI面接で回答する際のポイント
AIによって適性が評価されるAI面接を受ける際には、いくつか注意した方がよいポイントがあります。通常の面接でも意識するポイントですが、相手がAIであるため特に意識した方がよい点もあるため注意しましょう。
結論ファーストを意識する
AI面接で質問に回答する際は、“結論ファースト”を意識しましょう。AI面接では、回答から「論理的に話せるかどうか」を評価しています。結論から伝えることを意識して回答することで、伝えたいことを分かりやすく伝えられるほか、論理的で一貫性を持たせた回答ができるようになるでしょう。
最初に結論から伝えて回答するには、相手の質問を繰り返すと分かりやすいためおすすめです。たとえば「あなたの長所は何ですか?」と聞かれたら、「私の長所は〇〇です」から始めると自然に結論から答えられるでしょう。
具体的なエピソードを盛り込む
AIが評価するAI面接では、通常の面接よりさらに具体的なエピソードが重要とされます。
どのような面接形式でも抽象的な表現は避けた方がよいですが、AIは特に曖昧な回答では正しい評価ができません。具体的なエピソードを使って分かりやすい回答を心がけることも重要です。数値化できるものは数字を使って表現すると、より具体性を持って伝えられます。
通常の面接においても、具体的なエピソードや数字を盛り込んで説明することは大切です。なかでもAI面接の場合は特に、人ではなく人工知能であるAIが評価することを考慮して回答しましょう。
STAR法を取り入れる
STAR法とは、以下の頭文字をとったフレームワークのことです。
- S=Situation(状況)
- T=Task(課題)
- A=Action(行動)
- R=Result(結果)
STAR法を用いてエピソードを伝えることで、前述の“結論ファーストを意識した回答”にもつながり、分かりやすく論理的な回答ができるようになります。伝えたいことを簡潔かつ的確に伝えて、AIに正しく評価してもらうためにSTAR法を取り入れるとよいでしょう。
AI面接に臨むための対策ポイント
AI面接についてはまだあまりよく知らないという人も多く、対策方法が分からない場合もあるでしょう。従来の面接対策だけでは不十分なこともあります。
ここからは対策方法についてのポイントを紹介しますので、しっかり対策をして本番に臨みましょう。
想定質問から傾向を把握する
面接では想定外の質問をされることも多く、事前に予想して対策することが難しい場合もあります。しかし、AI面接が通常の面接と大きく異なる点は、質問内容があらかじめ決まっていて想定しやすいことです。想定質問から傾向を把握しやすいため、回答を用意して臨めるでしょう。
AI面接で聞かれやすい質問としては、過去の経験・目標・挫折の乗り越え方について問われることが多い傾向にあります。
質問数は多いものの、想定がしやすいため傾向を把握して対策すれば、しっかりと答えられるでしょう。
過去の経験を深堀りする
AI面接で多いのは、過去の経験についての質問です。将来についてやキャリアビジョンなど未来の話より、これまで経験してきたことやそこから得たものについて聞かれることが多い傾向にあります。そのため重要なのは、自身の過去の経験をしっかり深掘りして自己理解を深めておくことです。
学生時代には、部活動やアルバイト、ボランティアなどさまざまな経験をしていることでしょう。それらの経験をひとつひとつ分解して考え、ツリー状に書き出すロジックツリーを用いて深掘りすることで、自己PRからガクチカまで漏れなく対策できます。
どのような質問にもスムーズかつ具体的に回答できるようにしておきましょう。
面接アプリでAI面接に慣れる
従来の対人ではなくAIを相手に面接を受けることは、これまでに経験がない人も多いでしょう。そのため、対策としてAIによる評価基準に慣れることも大切です。従来の面接対策でも、模擬面接を実施して練習しますよね。AI面接においてもその例外ではありません。面接アプリや対策ツールを活用し、AによるI面接に慣れておきましょう。
面接練習ができるツールもあるため、AIとの面接練習や評価基準に慣れることで、本番でもスムーズな回答ができるようになります。
表情や声のトーン・話し方なども評価の対象である場合が多いため、こちらも意識して練習しましょう。
「REALME」でAI面接を体験しよう!
AI面接の対策には「REALME」がおすすめです。「REALME」ならAIによる面接・評価を体験できるため、これまでAI面接の経験がない方でもしっかり対策ができるでしょう。
面接の練習から客観的な自己分析、志望企業の内定判定など、就活対策は「REALME」ひとつで完結します。
AI面接を通して自己分析ができる
「REALME」では、AIによる模擬面接を実施します。面談結果から自分の強みや弱みが客観的に分かるため、より的確な自己分析ができるでしょう。
就活において、客観的な自己分析は必要不可欠です。AI面接を受けるにあたっては、より具体性を持った回答をしなければならないため、特にしっかり自己分析して自己理解を深めておきましょう。
AI面接を通して志望企業の内定判定が分かる
AI面接の結果からは、志望企業の内定判定も分かります。「REALME」最大の特徴は、エントリー前に志望企業の内定可能性が判定できることです。
AIと20~30分程度の面接を実施することで、能力を数値化して内定率を算出します。
志望企業における自分の現在地が分かるため、今後どのような対策が必要なのかが明確になるでしょう。
合格ラインの学生のAI面接データが見られる
「REALME」のAI面接で、志望企業の合格ラインを超えた学生のデータも閲覧可能です。
AIとの対話内容から質問の回答、自己PRやガクチカの内容などすべてのデータが見られるため、自身のAI面接対策に役立てられます。
AI面接では、過去の経験について従来の面接より深掘りされるケースが多いでしょう。合格ラインを超えた学生の回答を参考にするのも効果的です。
AI面接は人による面接との違いを理解して臨もう!
近年増えてきているAI面接は、人による通常の面接とは異なる特徴があります。違いを理解して対策してから臨まなければ、本番でスムーズに答えられない可能性があるでしょう。
AIによる評価は人による評価とは基準も異なるため、AI面接を見据えた対策が重要です。「REALME」を活用して、客観的な自己分析で深掘り質問に備え、AI面接に慣れておくとよいでしょう。